日 々 思 う こ と
HOME 部員紹介 試合関係 監督のつぶやき 鶴鳴記録 写真集    リンク
<過去のつぶやき> 2008年度2009年度2010年度2011年度2012年度
日付 監督のつぶやき
3月17日(月) 昨日の記録会を終えて。個人個人に課題を与えて出場した記録会でした。この冬季に行ってきた事がどれだけ試合で出せたかが問題であり,記録が悪かったからダメではないのです。ほとんどの生徒が次につながる試合をしてくれました。まだ足りない分はこの春休みから5月上旬までにやっていけば良いだけです。昨日終わって予定変更が少し出てきたので生徒にも今日計画の変更を出します。これから,いろんな事に集中していかなければいけません。生徒と一緒に頑張っていきます。

3月12日(水) 今日は,球技大会でした。午後から会議でしたので,球技大会が練習でした。とにかく必死に試合をするように伝えておきました。結果はどうだったか分かりませんが,頑張ってくれたと思います。明日が質の高い練習なので楽しみでもあり,不安でもあります。でも,冬季しっかり頑張ってくれたので大丈夫でしょう。期待しています。
私は,昨日まで沖縄で合宿でした。法政大学の練習に参加させてもらったのですが,もの凄く勉強になりました。これを生徒に還元していきたいと思います。

3月7日(金) 卒業式関係を打とうと思っていたら,インフルエンザになり今日になってしまいました。今年は2名の卒業です。進む道は違いますが,夢に向かって,この3年間で色々あった事をこれからにいかして欲しいと思います。がんばれ!

2月20日(木) 来週の月曜日から学年末考査が始まります。練習ができないので個人で練習してもらうように指示しました。この時期の練習の大切さを知って頑張ってほしいと思います。試験が終わる27日からを楽しみしています。

2月17日(月) 15日(土)恒例の3年生を送る会があった。その中で,2名の卒業生が話をした中で保護者へ向けての言葉には本当に泣けました。私が知らない苦労が沢山あり,それを乗り越えて今があるのです。練習,仲間との絆を胸にこれからの進路でしっかり頑張ってほしいと思います。素晴らしい会を開いて頂いた保護者の皆様ありがとうございました。写真 @ A

2月7日(金) 昨日もいつもと変わらないWTの練習を行った。その中で生徒の成長,変化をみる事ができました。WTをする時のフォーム,ジャンプ系の補強で今までできなかった事ができるようになっている事。それを,練習が終わった後に生徒に聞いてみると「冬季練習始めとはとは違います。」と言っている。後1ヶ月もう少し力をつけ,3月からの試合準備期に大きく変える事ができればと考えています。日々の努力の成果が少し出てきていることの報告です。

2月3日(月) 今年になってもう1ヶ月が過ぎてしまいました。2月いっぱい冬季練習ですが,少し動きを変える事をしています。冬季に入る前より筋力が付いているので私が考えている動きができるようになっています。試合が始まるまで約2ヶ月これからが勝負になります。生徒と一緒に頑張ります。

1月31日(金) 昨日,3年生を送る会がありました。陸上競技部も出し物をして3年生を送っていました。1・2年生は涙を流しながらコメントを言っていました。この時期にいつも思う事は「3年間て早いな〜」です。3年生は進路も決まりました。後,卒業まで1ヶ月です。良い思い出を持って次のステージで頑張ってほしいと思います。陸上競技部のお別れ会は2月15日です。また,違った感動があります。

1月27日(月) 学校の入試が終わり少し落ち着きました。25日(土)は,拠点校関係の中学校との合同練習会がありました。今年は,鳥栖工業の松永先生,小倉東の小野原先生,佐世保西の尾崎先生に来て頂き指導をしてもらいました。中学生は約250名参加してくれました。雨の中でしたが指導して頂き,生徒も頑張っていました。9時から12時半過ぎまで中身のある練習ができたと思います。これからが大切ですので頑張ってもらいたいと思います。中学校の先生方のお陰で良い練習会が出来ました。ありがとうございます。最後に,忙しい中来て頂いた3名の先生方には本当に感謝したいと思います。ありがとうございました。
※本校の生徒と長崎南1年生の生徒がサポートで頑張ってくれました。

1月10日(金) 30日から7日まで短距離ブロックは,私が県の合宿に参加していたのでフリーにしていました。その関係で課題を与えていました。それは,8日に300m×20本行う練習メニューです。8日は雨の為出来なかったので,昨日行いました。故障者を除き全員やり遂げました。中には脚をつりながら走っている生徒もいました。生徒の練習メニューを各自で立てさせ,その内容を確認して,実際行った内容を提出させました。やはり,内容を見て,しっかり走っているなと思った生徒は,終わりの方になると先頭になっていました。ここで,理解してほしいのは練習は裏切らないという事です。

1月7日(火) 明けましておめでとうございます。(遅くなりましたが) 昨日,沖縄合宿から帰って来ました。本校から投てきに1年の田中が参加しました。初日は不安そうな顔でしたが,昨日はたくましい顔になっていました。大きく成長したことを実感させられました。年明けて全員が集まるのは明日です。生徒を見られるのがやはり一番楽しいですね。また,明日から頑張ります。

12月29日(日) 今日が本年最後の練習でした。練習のあと,部室,トレーニング室等の清掃をして終わりです。1月は県の合宿の関係で1月8日に全員が集合しての練習初めになります。今年1年いろいろお世話になりなりました。来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい。

12月25日(水) 今日から冬休みです。朝から練習をしたのですが,意識,意欲違います。これを,1日でも多く続けさせていきたいと思います。私が,2日から県強化合宿(短距離)でいないので30日から7日までの各個人の練習計画を立てさせてみたのですが,走る量がまったく足りませんでした。なので,練習が終わってもう一度練習の流れを話をしました。それをふまえた上で,明日もう一度,練習計画を提出させるようにしました。どのような,計画を立てるかが楽しみです。

12月24日(火) 21日〜23日沖縄で短距離・跳躍グループの合宿をしてきました。計画していた内容とは変わりましたが,生徒が何かをつかめた合宿になりました。やっぱり暖かいです。ジョッグをしただけで汗かくし,動きも良いしその中で課題を見つける為の練習を行い,ビデオを撮って夜はミーティングで見ながら解説をしていきました。言われているだけでは理解出来なかったのが,見ることで理解できたようです。またこれからの練習が楽しみになってきました。あと,卒業生の関(福岡大学)が参加してくれて,生徒にも,私にも大きな力を与えてくれました。来年は必ず活躍出来ると思います。見守ってあげて下さい。写真 糸満 浦添 @ A

12月16日(月) 14日(土)に国体拠点校関係の中高合同練習会を行った。数校参加してもらいました。行った内容は,ハードル,ミニハードルを使った補強,それから走り込み,最後に体幹補強で終わりました。中学生は元気で意欲的に取りくんでくれました。月に1回のペースで行うようにしています。この寒い冬季練習を合同で行うことで乗り越えて行けたら,来年の春大きな成長が見られると思います。これからもよろしくお願いします。

12月6日(金) 昨日,期末考査が終わった1年生は,個人ミーティングを行いました。来年度の目標設定とこの冬何をしなければいけないのかの話し合いです。4月に入学してきた時よりはっきりとした目標を立てられるようになっています。今の気持ちをこの寒くて辛い冬季練習の間持ち続けることが出来れば必ず来年度は目標が達成できるでしょう。あと2年生は今日,修学旅行から帰ってきます。1日休みの後,8日に全体そろってのミーティングになります。いよいよ来年度に向けての冬季練習が始まります。生徒がどれだけ伸びるか楽しみです。

12月2日(月) 1・3年生は期末考査1日目です。2年生は今日から修学旅行出発です。私は朝から見送りプラス何かあった時に動く為に県庁裏に行っていました。何もなく2年生は楽しい修学旅行へ出発しました。4泊5日楽しい思い出を沢山つくって来てほしいと思います。写真@

11月30日(土) 11月も今日で終わりです。2年生は昨日で期末考査が終わり,月曜日から修学旅行です。1年生は月曜日から期末考査が始まります。陸上競技の短距離関係は過渡期なのでこの考査期間を充電期間にしています。考査が終わったら寒くて辛い冬季練習が始まります。これを乗り越えれば,必ず自己新がでます。今はその為の準備期間です。12月8日からが来年度に向けての勝負が始まります。今は,しばし休養を!

11月25日(月) 22日からのスプリントCAMP無事に終わる事が出来ました。コーチをして頂いた先生,各県の先生方のお陰で天候も良く良い合宿だったと思います。22日の23時までグループ討議から始まり,各コーチからの特別な指導あり,最後は全員での質の高い走り込みなどが行われました。生徒の意識も日に日に変わって行くのが目に見えました。この合宿がこれからの冬季練習につながる事を祈っています。協力して頂いた先生方,九州共立大学の方々本当にありがとうございました。写真@A

11月22日(金) 今日から24日まで北九州地区スプリントCAMPが九州共立大学グラウンド等を借りて行われます。今回で3回目です。他県の先生のお陰で開催出来るようになりました。今回が出来ればこの合宿も続いていきそうです。「北九州地区から日本一」を掲げて行った合宿が結果が出だしている。短距離の指導者はこの重要性を理解してもらい参加して頂いています。発起人の一人として本当に感謝します。
本校からも1年生6名が参加しますが,本当に勉強です。頑張ってもらいたいと思います。それでは学校が終わってから出発します。

11月11日(月) 遅くなりましたが,6日の駅伝について書きたいと思います。今回もバスケットボール部より2名出場してもらいました。陸上部は,長坂・菅崎・石橋の3名です。3年生2名は高校最後の試合を楽しく全力で走ってくれました。昨年より遙かに良いタイムでした。石橋は短距離の練習をしっかりしながらの駅伝出場でした。目標は12分切りでしたが惜しくも切れませんでしたが,「来年は必ず切ります。」と燃えていました。これは必ず来年につながります。あと,バスケットボール部の2名ですが,本当に良く頑張ってくれました。ウインターカップの予選がある関係で2週間の練習しか出来ませんでしたが,目標は達成してくれました。1・2年生なので来年が楽しみです。応援ありがとうございました。

11月1日(金) 10月が終わってしまいました。充実した10月だったと思います。今日から11月です。6日に駅伝があります。バスケットボール部を2名借りて出場します。3年生の2名がここまで本当によく頑張ってくれました。これが本当のラストランです。しっかり目に焼き付けておきたいと思います。応援よろしくお願いします。

10月29日(火) 27日(日)練習は休みでした。この日は口加高校陸上競技部OBの福田健蔵先輩@(先輩が出されている)と会っていました。東京で赤字の会社を黒字までされた方で,今は,社長を辞められ,大学院に行く為に勉強をされています。成功された経営者の話は凄くて勉強になります。教員としてではなく,ひとりの人間として成長する為に一言一言が胸に響きます。次,会えるまで私自身成長したところを見せる為にこれから頑張って行きたいと思います。先輩ありがとうございました。

10月21日(月) 18日〜20日まで瑞穂陸上競技場で日本ジュニア・ユース大会があっていましたが,標準記録を切れず出場出来ませんでした。私は,19日の午後から実家の手伝いをしていました。それは,稲刈りです。1日半の手伝いで体はボロボロです。73歳になる父親には勝てませんでした。両親には今でも無理をしていると思いますが,無理をせず長生きしてほしいと思います。私自身の体力の無さを知りました。写真@A

10月18日(金) 県新人戦が終わり来年の為の練習を行っています。昨日後半のフリー練習時,1年生に私が狙っている動きを一人ひとりさせていたら,少し出来るようになってきた。これは,本人の意識と今までの練習の成果だとと思います。昨日のこの練習で来年本当に楽しみになってきました。頑張ります。

10月11日(金) 国体から帰ってきました。今回は9名の入賞者が出ました。その中には16m10の日本高校新記録を出した山本(諫早農業高)も含まれます。私の担当は短距離で男子の400mRで県新記録を出してくれました。選手達は「来年は必ず入賞します。」と言ってくれました。私はそのお手伝いをするだけです。私が国体に関わってリレーの入賞は1回しかありません。それくらい難しいのですが,来年は本当に可能性があります。いろんな練習会,合宿等を行って長崎国体では入賞をさせてあげたいと思います。その為に頑張ります。あと,今回本校の生徒は出ていませんでした。やっぱり寂しいので来年は出場できる,入賞できる選手を育てたいと思います。今日から来年に向けての本校の練習が始まります。1日1日が楽しく頑張れるように練習メニューを考えたいと思います。

9月24日(火) 私は,ミーティングで一人1秒縮めることを言いました。それは,400mRで52秒5を48秒5で走らせる事を意味しています。誰もが無理と思われるでしょう。それをやるのが私の仕事だと思っています。生徒一人ひとりの良いところ伸ばして勝負をしたいと思います。これが,達成出来れば,「やれば出来る事」が実感でき,他の事にも繋がると思います。生徒達が達成できるように頑張ります。

9月18日(水) 県新人大会が終わり,昨日ミーティングを行いました。これからの事について話をしました。今何をしなければいけないのかを明確にしてあげば必ず来年は結果がついてきます。その為には辛い冬季練習を積み重ねて行かなければならないのです。全員が理解したと思います。走る選手には,今の記録から「1秒」縮めることが課題です。私も,選手もこの課題クリアーに向けて昨日から走り出しました。ちょっと期待して見ていて下さい。

8月31日(土) なかなか打てなくてすみません。8月が今日で終わります。3年生のトラック種目は九州選手権が最後の試合でした。狙っていた自己新記録は出ませんでしたが,3年間本当に頑張ってくれました。あと,1・2年生ですが,7月から体力強化を行ってきました。その成果はまだまだですが,力はついてきたと思います。2・3日前の練習でふと見ていたら,今まで出来ていなかった補強を苦しみながらでもきちんと決めた回数出来るようになっていました。これが積み重ねの力です。まだ成果としては出てこないかもしれませんが確実に成長しています。新人戦は今の力を出し切って頑張ってもらいたいと思います。

8月9日(金) 今日は,長崎にとっては,忘れてはいけない日です。本校でも平和学習を行って,11時2分全校での黙祷が行われました。明日から国体予選です。3年生は記録を,1・2年生は鍛錬期の中での今出せる記録を狙うように言っています。1・2年生はきついかもしれませんが,ここを乗り切らないと次がありません。頑張ってほしいと思います。

8月4日(日) インターハイの結果を打つのが遅くなってすみません。長坂が400mに出場しました。予選は1位で通過出来たので準決勝で狙っていたのですが,私の力不足で思うように力を発揮させることができませんでした。私が狙っていたタイムが55秒5だったのでそのタイムを出させる事が出来ていれば決勝に行く事が出来ましたが,これが,全国大会です。生徒はこの予選,,準決勝で一番良い状態で記録を出さないと入賞は無理なのです。でも,長坂は良く頑張ったと思います。予選から,ベスト記録に近いタイムで走り,1位で通過したのですから,立派だと思います。終わった後に後の試合で記録を狙いますと言ってくれました。必ず200mが24秒台,400mが55秒台を出してくれると思います。後数試合応援して下さい。
インターハイでの応援ありがとうございました。

7月19日(金) 今日は,1学期の終業式です。終わった感じがしません。明日はオープンスクール,来週からは補習があったりで昼からの練習になります。3年生は朝からインターハイへ向けての練習を行います。だから,私は1日中陸上競技を見られるのです。今からワクワクしています。1・2年生はこの時期をしっかりと練習しないと秋の試合の活躍は見えません。一人ひとりをどうやって今以上に成長させようか考えています。これが,楽しくてたまりません。暑い日が続きますが,熱中症だけには注意して練習を頑張らせていきたいと思います。

7月12日(金) 明日から高校選手権が佐世保で行われます。新チームで望む初めての試合でどうなるのかが全然読めませんが,これからが始まりです。意識は少しづつ高くなってきています。いろんなことを楽しみに見ておきたいと思います。期末考査が終わって1週間と少しそれとこの暑さ,熱中症には気をつけて頑張らせたいと思います。

7月8日(月) 北九州大会が終わって期末考査で休みにしていました。7月2日から新体制で動き出したました。1・2年生はまず,基礎体力強化にこの1ヶ月半位をあてています。それをやらなければ新人戦は戦えません。今きついかもしれませんが,頑張っていれば必ず成果が現れます。それを信じて頑張ってほしいと思います。あと,3年生は,最後の総仕上げを行っています。夏の試合を見ていて下さい。

6月18日(火) 北九州大会が終わりました。3年生2名をインターハイに連れて行く夢は達成できませんでした。この1年,練習内容を変え,ここに調整してきました。2名とも自己新を出してくれました。少し「ホット」しています。あと残りの試合で今以上の記録を出してくれることを期待します。インターハイに出場する長坂は決勝の残る為のこれからの課題をクリアーさせていきたいと思います。見守って下さい。1・2年生は少しは成長できたのではないでしょうか。リレーを走った2名は大きな物を得たと思います。他の生徒もいろんな事を学んでいました。これからは,新チームをどうするかを考えていきます。楽しみにしていて下さい。
最後に北九州大会,沢山の応援ありがとうございました。これからも,よろしくお願いします。

6月11日(火) 13日から北九州大会が始まります。明日福岡へ向けて出発です。本校の調整は,昨日で終わりました。あとは,生徒が全力で走ってくれれば最高の記録が出るはずです。私も期待しています。1年生は,初めての北九州大会を来年の為に勉強してもらい,来年は本人達が戦ってもらいたいと思います。3年生は最後の勝負の大会です。頑張ってくれると思いますので,応援よろしくお願いします。

6月7日(金) 高校総体が無事に終わりました。3年生に関しては北九州大会が勝負なのでそこに合わせた調整をしています。必ず良い結果を出してくれると信じています。1・2年生はこの4日間で大きく成長したように思います。これからに期待しています。入賞種目は少ないのですが,リレーを2種目,3年生を中心に頑張ってくれたお陰で全員が北九州大会へ行くことができます。それに最後の1600mRでは,4分を切る大幅チーム新でした。これは,チームの力が出した記録だと思います。この力を北九州大会でも発揮してほしいと思います。
最後に応援に来ていただいた,保護者,卒業生の皆様本当にありがとうございました。

5月31日(金) 午前中明日からの調整を行い,午後から開会式に参加してきます。雨だけ降らないことを祈っています。やるべき事はすべてやりました。後は結果を待つだけです。明日からに期待したいと思います。それでは行ってきます。

5月28日(火) 昨日,調整の為の「走」練習が無事に終わりました。あと今日WTをして調整はだいたい終わりです。本校は冬季練習からWTを取りいれています。そのWTを調整にも使っています。大きく失敗することがなく,逆に生徒に大きな力を出させることができています。だから,狙った試合で自己新を出す選手が多いのです。これは,口加高校で投てきを見ている林田義博コーチに佐賀インターハイ前からアドバイスを受けながら本校の独自のものにしてきました。まだまだ改良の余地はあるのですが,そこは,これからもアドバイスを受けながらいきたいと思っています。あと4日,生徒が体調等を崩さないように注意して見守っていきたいと思います。あと,陸上競技の選手は開会式に出なければいけません。旗手は主将の長坂が務めます。選手も元気に行進しますので,テレビ放送を見て下さい。

5月21日(火) 県選手権が無事に終わりました。1年生は無理をしないように出場させました。今から伸びてくると思います。2・3年生は昨年の12月からの練習が成果となって現れてきています。あとは,無理をせず,高校総体に向けて頑張るだけです。私の頭の中ではこれからまだまだ伸びる要素が沢山あるので高校総体・北九州大会に向けて大きく伸びてくれると思います。
今回,多くの方に応援して頂きありがとうございました。高校総体でも頑張らせますのでよろしくお願いします。

5月17日(金) 明日から県選手権が始まります。1年生にとっては,初めての3日間の試合でです。高校総体の予行のつもりで頑張ってほしいと思います。2・3年生はレースに慣れて高校総体・北九州大会につなげてほしいと思います。今から調子は必ず上がってきます。様子を見ていて下さい。

5月2日(木) 5月になってしまいました。4月中旬から末は,体育の集団行動を全員で見るようにしたので,フル活動で打つ時間がとれませんでした。1年生も少し慣れてきて練習を行っています。2・3年生は今までやってきたことの総仕上げをしなければいけません。その為にこの連休を使います。試合も入っていますが,それも練習です。県選手権,高校総体,北九州大会まで調子を上げさせていきたいと思います。3日駒場リレーカーニバル,4日かきどまりで,午前中練習です。あとの2日間は休養です。あと2日間頑張ります。

4月18日(木) なかなか書けないですみません。1年生が7名入ってきて少しにぎやかな雰囲気の中での練習を行っています。1年生に関しては練習を見ていると新たな発見があり,こうやって伸ばせば,これぐらいにはなりそうだというものが見えてきました。全員,県では活躍させますが,九州,全国で活躍させる為にいろいろと考えるのが楽しみです。2・3年は,冬季の効果がしっかりと出てきているようです。見ていてワクワクします。21日・22日,28日・29日に大きく変わることをやって県選手権からにそなえたいと思います。期待してて下さい。

4月4日(木) 新年度が始まりました。本年度もよろしくお願いします。
挨拶が今日になったのは,昨日まで沖縄で合宿をしていたからです。今回は全員は連れて行けなかったのですが,新3年を連れて行っていきました。新しい試みですが,大学を卒業してから常に思っていた合宿です。それを,実現できたのは校長を始め学校関係者のお陰です。高校という立場ではなかなかこの新年度の最初に動くことが大変です。それが,できたことに感謝して生徒に必ず良い成績を出させたいと思います。合宿の成果ですが,本当に大きいものがありました。これはこれからの試合で出していけると思います。楽しみにしていて下さい。写真
新1年生も8日の入学式が終わってから活動開始です。楽しみです。


Copyright(C)2008 長崎女子高校陸上競技部 All Rights Reserved