|
|
<過去のつぶやき> 2008年度・2009年度・2010年度・2011年度・2012年度 |
日付 |
監督のつぶやき |
3月31日(日) |
本年度最後の日になりました。明日から25年度が始まります。今日までの練習に関してはある程度上手くいっています。後はこれからです。私自身が練習の組み立てを変えているのでこの2ヶ月が勝負です。でも,私の頭の中では,きちんとした構図ができています。生徒達一人ひとりが私が描いた物に近づくか越えるしかイメージできません。必ず生徒の目標を達成させます。
本年度いろんなところで応援して頂きありがとうございました。来年度も頑張りますので応援よろしくお願いします。
|
3月22日(金) |
昨日は,天気予報を見て今日,明日が雨の可能性があったのでメニューを変更してWTにしました。WTが終わって本校のテニスコート横の坂を跳んだり,走ったりするのですが,天気が良く,桜もきれいで思わず写真を撮ってしまいました。 @ A
|
3月21日(木) |
19日,20日新入生オリエンテーション,実力考査が行われました。今回は今の時点で7名が入部してくれます。また,新年度から楽しみです。今の新2・3年生もこの春休みの練習が楽しみで楽しみでなりません。私が狙っていた冬季練習ができ,良い感じで全員がきているからです。残りの数ヶ月を怪我させないように,課題を乗り越えさせて行けば必ず結果がついてきます。頑張らせます。
|
3月18日(月) |
昨日,記録会があり,この冬取り組んだ事がどうだったかを見ることができました。ある程度私が思っていたような結果でした。この試合は一番の目標である高校総体,北九州大会で活躍する為の通過点で,この3ヶ月間取り組んだ事をチェックする為の試合でした。これからの課題が一人ひとり私の中で見つかりました。あと2ヶ月と少しが勝負です。生徒とこれからの課題を話し合い6月に向かって頑張っていきたいと思います。今回の応援ありがとうございました。
|
3月16日(土) |
いよいよ明日シーズンインを告げる記録会が始まります。12月から行ってきた練習がどうなのかを見る試合になります。記録よりも課題として取り組んで来たことが表現できるかです。私の中では楽しみです。天気だけが心配ですが。
|
3月2日(土) |
昨日,本校卒業式が行われた。陸上競技のお別れ会は2週間前に行ったが,式が終わり最後のお別れをしました。3年前と比べると本当に成長し大人になったと感じました。この3年間,陸上競技では,目標達成の為に努力することを指導してきました。全員が達成できるわけではありませんが,目標に限りなく近づくことは実感できたはずです。このことが,これから先で必ず必要です。進む道は違いますが,卒業生これからも頑張って下さい。おめでとう。
写真
それから,卒業生の保護者の皆様,卒業おめでとうございます。3年間ありがとうございました。
|
2月19日(火) |
16日(土)陸上競技部の保護者会主催の3年生を送る会が行われた。1・2年生が出し物を考えて行ってくれ楽しい時間を過ごすことができました。やはり,3年生の一人ひとりのコメントには毎年感動します。この3年間は楽なことばかりではありません。それを乗り越えてきたからこそ今の成長した姿があると思います。これから,いろんな道を進んでいきますが,陸上で学んだ事は必ずいきると信じています。頑張って下さい。写真
|
2月12日(火) |
10日(日)かきどまりで純心高校の山本先生の提案で合同タイムトライアル+走り込みを行いました。距離は150mと300mその後150m組と250m組に分かれての走り込みでした。これは,大分県が強化の為に月に2回程度実施しているものです。山本先生が大分に合宿に行った時に良かったからやりましょうとの呼びかけで行いました。4校(本校・純心・長崎西・瓊浦)集まりました。本校の生徒にとっても,もの凄くいい練習になりました。これからも機会があればやっていきたいと思います。
それから,今日は槍の選手をこの後口加高校に連れて行く予定でしたが,口加高校で投てきを指導している義博が,長崎で仕事があるということで午前中に見てくれました。2人の生徒は指示を受けながら今まで見たことのない様な投げをして自己ベスト以上の距離を投げていました。義博に感謝です。
|
2月4日(月) |
早いもので1月が終わってしまいました。1日から大阪室内に長坂を連れて行ってきました。レースはスタートで遅れていまい8位でした。スタートダッシュがまだまだなのでそこを修正すれば7秒8前後はいけるでしょう。課題を見つける為に良い試合だったと思います。私の中では2年生二人は良い感じで冬季練習が進んでいます。それに1年生をレベルアップさせれば来年度のリレーも面白くなってくるでしょう。今日からの練習が楽しみです。
|
1月29日(火) |
27日(日)国体拠点校強化事業(長崎南高校と合同)として元世界選手権200m選手,本県出身の宮崎久(大倉山藍田学舎)さんに中学生に講習会を行ってもらいました。私は鹿児島だったので,古里先生,池下先生にお願いをしていました。見送りだけにでも,間に合えばと思って鹿児島から直接大村空港へ向かい13時過ぎには着くことが出来たので宮崎さんに会えました。そこで,集まった中学生は200名を越えていたこと,これだけの人数を動かすのは大変なのに雪まで降ってきて寒いくて本当に大変だったことを聞きました。それと,今取り組んでいる走りのことを言っていました。詳しくは聞けなかったのですが,「これで,今年勝負します。」と言っていましたので,皆様も彼の活躍を見守ってあげて下さい。よろしくお願いします。
最後に,長崎市内,西彼杵郡の参加してもらった生徒さん,先生方ありがとうございました。これからも,よろしくお願いします。
|
1月28日(月) |
26日(土)に恩師の退職祝いを仲間内で行った。私の陸上競技人生に大きく関わってもらった先生である。大学時代に競技を行っている時には速くなる為のことを,交通事故に遭って走れなくなった時には指導者になる為のことを教えてもらった。この先生から「短距離を見る目がない」と言われ,「教師をするなら中学校がいいよ」と言われました。1年目は中学校の期限付きでやっていたのですが,縁あって本校に勤めることになりました。最初は女子は無理です。断ったのですが,女子は強くするのは大丈夫だと言われて今になっています。大学時代から指導する目を鍛える為にいろいろ教わりましたが,言われていることが見えていませんでした。ですから,最初のころは年に5・6回は練習や合宿に通っていました。少しずつ見られるようになってきたのですが,何気ない一言が分からず,1年間考え続けたことを覚えています。1年立って聞いたら「そうだよ」と言われ自分の未熟さを感じました。今でもまだまだ足下にも及ばないので,年に1度本校の生徒を見てもらいながら私自身の目の確認をしていました。先生は東京に行かれますが,会う機会を見つけこれらも学んで行きたいと思います。いつかは先生を超えられるように。
|
1月23日(水) |
21日・22日と入学試験の為に部活動禁止で2日間の休みにしていました。今日13時から練習になります。昔は,私自身がこんなに休んだらダメだと思っていましたが,今は休みも練習だと思っているので全然平気です。それよりも,休んでもらわないと私が考えている練習ができません。20日の練習は,午前中は小学生の駅伝の手伝いをして,午後からWTをしました。WTのあとの坂ダッシュ,バウンディングでは2年生の二人が思うように動いていませんでした。それは,前日までの練習の疲労があるからです。良いことです。19日の練習がハードだったのでそうなったのでしょう。それが,平気で出来ていれば練習が追い込めていない証拠です。2年生2人は集中した練習をしています。それに1年生も引っ張られているので良い感じです。今日の練習が楽しみです。頑張っていきます。
|
1月15日(火) |
12日〜14日まで,九州共立大学で北九州スロワーCAMPがありました。投てき一人が8月の国体予選で骨折して1月に入って病院の先生から大丈夫と言われたので,生徒に「来年の為に見学でもいくか?」と尋ねたら即答で「行きます。」と言ってきたので,担当の先生に無理を言って13日・14日と見せてもらいに行ってきました。少しは中に入ってやらせてもらい,雰囲気は分かったのではないかと思います。1年生ですので,今から身体を作って,来年度はベスト8に残れるようにしたいと思います。楽しみに見ていて下さい。
|
1月8日(火) |
遅くなりましたが,明けましておめでとうございます。
2日から5日まで,本校の合宿を沖縄で行いました。初めてのことでいろいろありながら全員良く頑張っていました。やっぱり,暖かいです。雨が降っても濡れて走れます。身体が動いてくれるので私が要求する動きをやってくれます。これが,来年度に上手く繋がるようにしていきたいと思います。今年度の冬季の目標は「スピードを落とさない。」です。どこまでやれるか分かりませんが,生徒と一緒に頑張っていきたいと思います。
今年も昨年同様よろしくお願いします。
写真(トロピカルビーチ)
|
12月24日(月) |
街はクリスマス一色になっています。そんな中,生徒は必死になって練習に取り組んでいます。それは,来年の春に自己新記録を出す為です。22日から冬休みが始まりました。今年も合宿で終わりそうです。25日〜29日まで鹿児島,2日〜5日まで沖縄での合宿になります。今回初めて学校全体での合宿を沖縄でします。昨年も予定していたのですが,宿舎の関係でできず五島になりました。この合宿はこの2年間の反省を踏まえた上での計画です。今までは,インターハイに合わせての練習を組んでいましたが,今の現状を考えると北九州に合わせていかないとインターハイへも行けません。そこで,ここ数年思っていた疑問を,いろいろな方に相談した結果このような形になりました。でも,これは,私がここに来た時にやっていた事です。1月,3月沖縄で練習をするのは,大学時代からやっていました。この効果はかなりあります。しかし,強化部で宮崎で合宿をするようになって,責任者でもあるので,できなくなりました。全国で活躍させる為なら今できることを全てやってあげないと生徒は2年数ヶ月で終わってしまいます。生徒の可能性を引き出す為に私たちも必死で頑張らなければいけません。それが,今回の沖縄合宿が第一歩になればと思います。これは,2年後の長崎国体の為でもあります。
これが今年最後になると思います。いろいろ応援ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
良いお年を!
|
12月18日(火) |
16日にU−18陸上競技クリニックが諫早で開催されました。コーチとしてオリンピック銅メダリストの朝原選手が来てのクリニックがあり,本校から3名の生徒が参加しました。やはり立ち姿など,オーラが違います。午前・午後とあり,ドリルが中心に行われました。生徒はもちろんですが,私も勉強になりました。習ったことをこれからに生かしていければ記録向上に繋がります。これから,冬季練習本番です。生徒には頑張ってもらいます。
|
12月6日(木) |
今日,1年生の期末考査が終わりました。1年生を集めて,ミーティングをしました。高校での初めての冬季練習なので意義,内容等を説明し,その後個人ミーティングをして今日は終わりました。明日から始まる練習の為に備えてほしいからです。2年生は今,修学旅行中です。全体が集まるのは8日(土)になります。その日は,拠点校の関係で中学校との合同練習会です。2年前から始まり,なかなか良い練習ができています。今回は私が指導しなければいけません。冬季練習での身体作りの大切さを理解させ,その為の練習を組みます。生徒が一人でも多く来年の春に自己新記録を出せるようにしたいと思います。
|
11月28日(水) |
無事に2012スプリントCampが終わりました。昨年の反省を活かし今回は,昨年と違い,いろいろな指導者の指導を全員共有できるような方法をとるように計画してくれました。そのお陰で生徒もですが,先生方ももの凄く勉強になったと言う声を聞けました。まだ,2回目ですので,いろいろな反省をクリアーしながら10年も,20年も続く合宿にしようと言うのが皆さんの意見でした。来年も今年以上の合宿になるように4県の先生方と話し合いながらやっていきたいと思います。本校の生徒4名も頑張っていました。2年生は昨年の経験があるので,余裕があり,練習にも目的をもって取り組めていたようです。1年生は本校に来て,初めての合宿がこのような大きな合宿で不安も会ったと思いますが,全てメニューを行うことができました。必ず次に繋がると思います。部員は,期末考査休みです。とにかく勉強をしてもらいます。そっちもがんばれ!
|
11月22日(木) |
明日から2012スプリントCampが2泊3日で行われます。昨年が第1回,今年2回目です。いろいろな課題がありますが,北九州ブロックの短距離レベルアップの為に4県の指導者が協力して全国での活躍を目指す合宿になっています。昨年の生徒に聞くと「とても良かった。」との声がほとんどでした。今回は2泊するので内容が盛り沢山になっています。もう,来年に向けて始まっていますのでライバルであり,仲間であり切磋琢磨しながら,全国を目指したいと思っています。本校からも,4名参加します。来年の為に何かを学んでほしいと思います。
|
11月1日(木) |
10月が終わりました。それなりに,充実した1ヶ月でした。それは,1年生が大きく変ってきたところ,2年生の意識が少しづつ全国に向いてきているところです。6日にある駅伝で,力を出し切ることを意識して取り組んでほしいと思います。天候が気になりますが,調子は順調です。頑張らせます。
|
10月26日(金) |
現在の練習状況
2年生は駅伝の為にペース走などを頑張っています。2名はやっぱり強いです。長距離選手ではありませんが,持久的な能力も高いのだと思います。若い時だったら短距離選手に長距離のレースなど出すことはなかったと思いますが,今はいろんな事が,来年のプラスになると考えています。
1年生は冬季練習的なことをやっていますが,この1ヶ月で強くなっています。走る距離,本数もこなせるようになりました。これで,本格的な冬季練習が始まっても大丈夫です。
これから,本当に楽しみでなりません。
|
10月15日(月) |
九州新人が終わりました。長坂の1名出場でしたが,400m3位,200m予選3位で,両方とも自己新でした。今回,6月の北九州での肉離れから計画通りに練習が出ました。8月の後半夏ばて気味でしたが,休養を入れながら乗り切りひとつ一つ課題をクリアーしていきました。これが良い結果に繋がりました。このことで,もう一人の菅アも勝負ができると思えました。2年生2名で1年生をしっかり引っ張ってもらい来年全国を目指してほしいと思います。まずは,3年最後の試合になる富永とバスケット部の助けを借りて11月6日に向けて頑張らせたいと思います。
|
9月27日(木) |
マネージャー頑張る。
1年生のマネージャーが,競技をする方向で練習を行っています。最初は「陸上は自己新があるからそれを更新していけば良いだけだよ。」といって誘っていたのですが,新人戦が終わってから本気モードで頑張っています。今は無理をさせず少しづつ慣れさせていこうと思います。でも,来年の春にはそれなりに活躍できそうな予感です。期待して見守って下さい。
|
9月21日(木) |
県新人戦は,2年生は頑張って自己新を出してくれました。1年生は陸上の試合に初めて出場する生徒もいました。本人は「楽しかった」と言っていました。3位までが九州大会ですが,1名のみでした。他はもう来年度に向けて練習を始めました。と言うのは,今年度いろいろな反省点があり,それを解決する為に早目に冬季的な練習を行い,春先にもっと身体が動くようにしなければ勝負ができないと思ったからです。今年の冬季練習は今までとは大きく変わっていくと思います。私自身は楽しみでたまりません。その前に九州大会・駅伝頑張らせます。
|
9月12日(水) |
1・2年生は,14日から県新人戦が始まります。7月からこの日に向けて課題を持ち練習をしてきました。必ず良い結果が出ると信じています。夏の疲れも少し抜け涼しくなってきているので身体の切れもあり,良い走りができると思います。新チームで戦う初めての試合色々あると思いますが,楽しみの方が大きいです。天候は良くないようですが,応援よろしくお願いします。
|
9月11日(火) |
9日(日)に体育祭が行われました。陸上競技部は出発係を頑張っていました。基本3年生がいろいろなことを仕切っていきます。今回もスムーズに行きました。私は,顧問ですが,生徒指導部の関係で外回りの見張り等をしなければいけないのでほとんど付くことができません。毎年,3年が全て指示をしてやってくれます。これも,伝統ですね。3年生は競技でも,頑張っていました。練習をしていないので思うようには走れなかったようですが,さすが陸上競技部です。活躍していました。3年生はこれから,進学が本番です。しっかり,頑張ってもらいたいと思います。応援しています。
保護者の皆様もお疲れ様でした。
|
9月5日(水) |
夏休みが終わり,2学期が始まりました。今は,体育祭の準備で生徒も頑張っています。3年生は,国体予選,九州選手権でほとんどの生徒が競技を終えましたが,一人富永だけは,「駅伝まで頑張ります。」と今駅伝に向けて長い距離を走っています。3年生は,ほとんどが,3年で自己新記録を出して終わってくれました。向かい風等で記録が出ないときもあるのですが,やっぱり最後は力を出し切って終わってくれるのが一番です。8名の中に中学時代バスケットボール部の城添がいます。彼女の中学時代の試合を見ていて肩の強さに惚れ込んで投擲に誘った選手です。でも,冬季練習中に足首を捻るケガをしてレントゲンでは大丈夫と言われていたのですが,MRIをとって骨折していることが分かりました。でも,彼女は九州選手権まで頑張り,最後の大舞台で自己新記録を投げて高校での競技を終えてくれました。高校総体でも自己新記録を投げたのですが,納得がいかないので九州選手権まで練習を続けました。最後の自己新記録は彼女のこれからの人生の中で大きな自信になると思います。3年生は大きく変わりました。目標・目的を持って本気で頑張れば変われること実感できたのではないでしょうか。この事をこれからも活かして欲しいと思います。
|
7月13日(金) |
明日から高校選手権があります。3年生にとって最後の試合の生徒もいます。3年間の思いを胸に楽しんで最後の試合を戦ってほしいと思います。1・2年生にとっては,新チームとして望む初めての試合です。9月にある県新人大会に向けて課題達成を目標に頑張ってほしいと思います。良い風,雨があまり降らないことを願っています。
|
7月5日(木) |
更新することが出来ないで,すみませんでした。
高校総体
県選手権での流れの悪さをこの大会では,3年生を中心にして良い流れを作ってくれ,3年生はほとんどが自己新を出してくれ,次のステージへのキップを手にしてくれました。やはり,高校総体では,3年生の力は凄いものがあります。3年生にとっては最後の高校総体なので,全ての力を出させる為にやってきたのですが,私の力不足から後一歩及ばなかった生徒もいました。本当に申し訳なく思います。こんな思いをさせないように努力しなければいけません。頑張ります。
北九州大会
苦しい試合でした。雨の中での試合でしたが,ここで,高校総体以上の自己新を出さなければ通用しないのですが,それが出来ませんでした。生徒は必死で頑張っていたのにインターハイへ行く為の力をつけたつもりが他県はそれ以上の力でした。目立ったのが大分県です。国体からの強化が女子に関しては上手くいっています。凄いと思うだけでは来年は戦えませんので,佐賀から帰ってくるバスの中でいろいろなことを考えていました。結論は出ていませんが,今から強くする為のことをいろんな人の考えを聞きながらやっていきたいと思います。
今回,宿泊しての試合だったので,3年生一人ひとりとこの3年間の話を少しすることが出来ました。今思うと新入生として入ってきた時と今では一回りも二回りも大きくなったと思います。これから,進路を決めなければいけない大事な時期です。それでも,「九州選手権までは頑張ります。」と言う生徒がほとんどでした。ありがたいことです。3年生は夏休みも練習と進路達成の為に頑張ってくれると思います。
|
5月31日(木) |
いよいよ明日から高校総体が始まります。本校の調整はだいたい終わりました。あとは,本番で今までやってきたことを全て出し切り,最後は自己新で終わってくれれば良いだけです。昨日調整のWTを見ていて3年生は本当に成長したな〜て感じました。WTその後の動き作りなど全て私が思っている様な動きになっています。1年のころはどうなるのかな〜て思っていたのが今は立派に県でも上位にいける選手になりました。2日からの一瞬一瞬を楽しみしたいと思います。
|
5月23日(水) |
18日〜20日県選手権でした。結果は,もう一つ上がほしかったのですが,高校総体に向けては手応えがある試合でした。初日はいろんな流れが悪く,2日目に流れを変えようと前日のミーティングで話をしたにも関わらず,流れを良い方へは持って行けず,最終日はその反省もあり,3年生を中心に流れを変えてくれました。これが,高校総体でなくて本当によかった。この失敗は高校総体ではせず,必ず自己新,最高の試合をしてくれると信じています。1年生は,最初の宿泊試合で,わからないことだらけだったと思いますが,よく頑張ってくれました。高校総体は,4日間の長丁場です。気持ちを切らさず,みんなで頑張らせたいと思います。応援ありがとうございました。
※さすが,3年生です。自己新,又はそれに近い記録を出してくれました。
|
5月14日(月) |
11日(金)に陸上競技部の保護者会がありました。保護者からもいろいろな話が聞けました。その中で体調管理の件がでました。もう,やるべきことはやってきました。後は,体調と気持ちでいくらでも変われると思っています。3年生を中心にまずは,県選手権を戦い,高校総体へ向け,良い流れを作っていきたいと思います。保護者の皆様忙しい中ありがとうございました。
|
5月9日(水) |
1ヶ月ぶりに書きました。その間に3年生は大きく成長しました。5月3日駒場リレーカーニバルでの結果で勝負が出来る確信を持ちました。あとは,これからの1日1日を常に考えて練習を行えるかです。昨日かきどまりで練習をした時にも3年生にはきついことも言いましたが,言ったことはわかってくれていると思います。そこが,大きな成長です。来週,県選手権,2週間後高校総体,北九州大会とつながります。大きなけがだけさせないように頑張りたいと思います。
|
4月7日(土) |
新年度が始まり,生徒も高校総体へ向けて気持ちが入ってくる季節になりました。
一昨日悲しい知らせが入りました。それは,自由ヶ丘高校(福岡)の徳永先生が亡くなられたとの知らせでした。投てきの先生ですので,5・6年前の北九州ブロック投てき合宿から親しくして頂き,陸上競技の話など私が知らないことを沢山聞くことが出来ました。今からまだまだ勉強させてもらおうと思った矢先のことでした。昨日北九州に行ってきましたが,先生が車に乗られている笑顔の写真を見たら涙が止まりませんでした。
ご冥福をお祈りいたします。
|
|
|
|
|