日付 |
監督のつぶやき |
3月25日(水) |
明日から春の合宿(熊本)が始まります。いよいよシーズンインに向けて動き出します。本校は冬期に体作りを中心に行うので4月は,あまり調子が上がってこないのですが,今年は昨年よりは,早く上がるように調整しています。でも,これからの1日1日が大切で,5月の連休まで続きます。これから新2・3年生がどう変わるがを見ていて下さい。
|
3月19日(木) |
15日に記録会が終わりました。1日に卒業式を終えた坂本はこの試合が卒業式といって出場し,2種目で頑張りました。大学に行っても頑張ってくれると思います。長崎から応援しています。1・2年生はスピード練習をまだ出来ないままの出場でしたので,怪我だけしないで欲しかったのです。冬期それなりに終える事が出来ているので良かったのではないでしょうか。今月の終わりに合宿があるのでそこでの頑張りがシーズンに生きるでしょう。
|
3月1日(日) |
本校は今日,卒業式でした。今年は4名が卒業しました。やはり,式の中で一人ひとりを思うと楽しいときより辛い時の事を思い出し「卒業生の歌」の時には涙が出て止まりませんでした。この4名,進む道は違いますが,どんな場面に遭遇しても,乗り越えて行けるだけの力を付けています。卒業後も後輩達を見に来て下さい。これからの活躍を期待しています。
|
2月25日(水) |
明日から学年末考査が始まります。学年最後なので生徒全員しっかり勉強してもらわないと進級できなければ何にもなりません。これが終わればいよいよシーズンに向けて走り出します。ここまでしっかり冬期練習が出来ているので,移行期を上手くやって行ければ必ず良い結果がついてきます。焦らず一歩一歩進んで行きたいと思います。
|
2月13日(金) |
大阪室内に1年ぶりに生徒を連れて行きました。やはり全国の選手・指導者を見る,話しをするといろいろな刺激を受ける事ができ,また考えさせられました。今の自分に足りないもの,欲しいものが少し分かった感じがしました。それが,本物かどうかは分かりませんが,いまからそれが試される時だと思います。もうすぐシーズンが始まりますが,やるべき事は沢山あります。これを,焦らずひとつ一つやっていきたいと思います。2年生は修学旅行(9日〜13日)から今日帰ってきます。さっそく明日から練習開始です。
|
2月9日(月) |
本校陸上競技部にも,中長距離を頑張っている選手がいます。その選手の為になにかいい試合がないかと探していたら伊王島ロードレースがありました。一人だけは寂しいので,1年生全員出場してもらう事にしました。長距離の古賀は10qに他の選手は2qの自己申告レースに出場しました。古賀に関しては初めての10qという事もあり心配でしたが,無事に40分台でゴールしてくれました。アップダウンが激しかったみたいですがよく走ったと思います。他の選手も楽しい思い出が出来たと思います。閉会式では抽選会があり生徒達も抽選で2名当たり,抽選もさせてもらい本当に楽しい1日でした。その後は温泉に入り帰りました。写真@,A,B,C
|
2月2日(月) |
1月31日(土)本校恒例の「3年生を送る会」が保護者も交えて行われました。1・2年は歌・ゲーム等を3年生の為に練習の合間に考え練習して発表してくれました。最後の方では1・2年生から3年生への言葉があり,それを受けて3年生が3年間の思いを伝えてくれました。毎年ですが,ここでは,涙をこらえる事が出来ません。ただ楽しいだけでは,涙は出てこないでしょう。苦しい,辛い事をいろんな思いで乗り越えてきたから出るのだと思います。本当にこの3年間で4人の3年生は成長したと思います。進む道は違うがどんな壁にぶつかっても必ず乗り越えられると信じています。これから苦しい事などあったらここに戻ってきて後輩達を見てください。力を与えてくれると思います。3年生,3年間本当にお疲れさん。これからの道で頑張ってください。
|
1月8日(木) |
明けましておめでとうございます。更新をする事ができずにすみませんでした。12/28から恒例の宮崎合宿を終えて1/2に帰ってきました。始まってからと終わった時の生徒の顔が変わっていました。ミーティングを毎日しましたが1日1日変わっていくのが分かりました。これが,本物になってくれば個々の力も伸びてくると確信しています。これから寒くなりますが,ここで頑張らなければ春は来ません。今日が始業式で練習を始めました。職員会議で見れなかったのですが,合宿の終わった時と同じ顔でした。1日1日大切に頑張らせていきます。今年もよろしくお願いします。
|
12月12日(金) |
本格的に計画が動き出した今週生徒達は筋肉痛との戦いのようです。やはり,2年生は,昨年と違った意識で取り組み,1年はこの冬に変わると言う意気込みが感じられる。長い冬期が始まったばかりですが,この気持ちを春まで持ち続けてくれれば必ず変われるはずです。28日からは宮崎での合宿が待っていますが,ここまでが一区切りなので常に意識して頑張ってもらいたいと思います。
|
12月3日(水) |
昨日期末考査が終わり冬期に向けてのミーティングを行いました。その中で個々の力をつける事を言いました。これは,体力面であり,精神面でもありあます。これがしっかりしていなけらば全国大会などでは戦えません。それから,個人ミーティングをして個人の目標を明確にして冬期トレーニングを行うようにしているのです。今日から実際に体を動かしていきます。昨日から来年度の勝負が始まりました。楽しみです。
|
11月26日(水) |
明日から期末考査が始まります。とにかく今まで出来なかった分をしっかり頑張って勉強をしてもらい良い点数をとって欲しいのです。陸上では常に一生懸命に取り組む事が出来るので他の事でも出来るという事を理解できればこれから先につながると思っています。部員全員がんばれ!
|
11月11日(火) |
記録会の後学校の事で動きまわり忙しくて書く事が出来ませんでした。駅伝も記録会も無事に終わり,その後コントロールテストなどを行い今シーズンを終え11/8からオフに入っています。1年生は戸惑っているかもしれませんが,少し息抜きも必要です。私は12/2に向けていろいろ考え中ですが,何がいいかは分かりませんが,今私自身が出来るかぎりの智恵を絞って,来年度生徒が一人でも多く自己新が出せるようにするだけです。
|
10月31日(金) |
慌ただしかった9月・10月が終わり,あと今シーズンも11/2記録会,11/5駅伝になりました。怪我をしないように頑張ってくれれば良いと思っています。この後は,11月8日から陸上競技部は試験休みも兼ねてオフに入ります。約3週間近く休みになります。これは,冬期練習へ向けて充電期でもあり,普段勉強に時間を取れないのでこの3週間近くを使って勉強もしてもらう時期でもあります。2学期の期末考査では,ノルマがあり,今までのクラスの最高順位が基準となり,そりより下がるとペナルティが待っているのです。生徒の基本は学校生活ですのでここでしっかり勉強をしてもらいます。ここで頑張る事がいろいろなところで役に立つと考えているからです。
|
10月27日(月) |
今回で日本選手権リレー競技に3回目の参加になります。1回目は,こんな試合があるのかという感じでした。昨年はここで決勝に残りたいと思いました。今回は来年は絶対に決勝に残すと強く思って帰ってきました。今年は1・2年のチームなのでこんな大きな大会でも自分達のレースをする事が課題でしたが,大学生にも引けをとらず2走までトップで行けました。個々の力のなさを痛感させられましたが,この冬期をしっかり乗り越えて来年はこの長崎から決勝に残れるように頑張りたいと思います。インターハイで優勝しないと無理でしょうから結果を残して臨みます。
|
10月22日(水) |
昨日は,試合で力を出せない事が多いので,生徒に今の自分を考えてもらうために話しをしました。何かというと「集団で出来ている事が一人になったら出来ていない。」と言うことです。たとえば,挨拶を集団でいる時は立派にできるが,家に帰っても同じように出来るのかと言う事です。両親・兄弟にだって挨拶をする事は必要です。それが,出来ないで本番(試合)で力を出せるかと言ったら出せないと私は思うのです。だから,今の自分を考えて少しづつでも変わってもらえれば大きく成長出来ると思います。このことが,冬期練習に入る前に変わっていけば来春は良い結果に結びつきます。それから,明日からリレーの日本選手権に行ってきます。今年最後の全国大会です。チーム新を出させるように頑張らせてきます。
|
10月21日(火) |
19日長崎市選手権がありました。この試合は,肩の力を抜いて参加する事にしていました。いい事もあり,今一つの所もありましたが,陸上競技の楽しさを知る事も出来たのではないかと思います。1年生は全員1600mRに出場しました。初めての生徒は朝から緊張していたみたいですが,走り終わったら一つ大きく成長した顔をしていました。きついのですが,達成感がある種目なのです。冬期トレーニングをしっかり行って来年のシーズンは一人でも多く1600mRの選手になってくれればと思います。この試合はゆっくり生徒を見れて,大きい怪我もなく楽しい1日でした。
|
10月16日(木) |
九州新人から帰ってきてから生徒指導主事会が島原であり,書くのが遅くなってしまいました。この九州新人は生徒にプレッシャーをかけたら,見事につぶれました。これでは,全国大会では勝てません。2日目が終わってからのミーティングで話しをしました。400mRで勝った宮崎商業,ここの主力選手も国体から入っています。それで結果を残しているし,少々の事では負けませんでした。本校の生徒はまだまだ気持ちで負けています。これから鍛えなければいけない課題です。生徒達もこのことは,理解したと思います。今シーズン残り少ないですが,少しでも改善して臨み冬期でしっかり鍛えてもらいたいと思います。生徒に期待しています。
|
10月9日(木) |
明日から九州新人が始まります。この大会は勝負にこだわる大会にしたいと思っています。来年の北九州・インターハイを見据えたものになるからです。400mRは必ず優勝しなければなりません。強豪校はいますがそれに勝たなければインターハイの優勝などないからです。今から出発しますのでこれくらいしか書けません。頑張らせてきます。
|
10月8日(水) |
昨日大分から帰って来まいした。今回の国体は厳しいとは思っていましたが,一般の活躍に引っ張られて少年も頑張ってくれました。インターハイ入賞1つの中で少年が3名入賞してくれました。今回競歩の森岡君(富士通)のコメントも良かったのですが,もう一人成年800mに出場した堤君(アコム)の走りに勇気をもらった選手も多かったのではないでしょうか。予選のゴールで頭から突っ込むフィニッシュをして転倒し,0.01差で決勝への切符を手にしてくれたのです。これにより,長崎のために必死に頑張ってくれる成年の姿を高校生が見て何かを感じたはずです。今回の長崎のチームは若いチームでもあるので来年以降に必ずつなげてくれるはずです。
|
9月30日(火) |
いよいよ明日国体に向けて出発です。台風が心配ですが「チーム長崎」がこれくらいの台風では動じません。その為の合宿・練習会を昨年の秋田国体が終わってから計画的に行ってきたので,必ず選手一人ひとり全ての力を出し切って頑張ってくれる事を信じています。本校から笠浦・入口・関の3名が出場します。とにかく自己新を出して帰ってくる事です。その為の準備は終わりました。あとは会場での気持ちです。良い報告が出来るように頑張ってきます。
|
9月29日(月) |
昨日本校のオープンスクールがありました。今回は学習か部活動を体験してもらうものでした。陸上競技体験に9名が来てくれ,みんな凄い選手ばかりでした。体験してもらったのは本校がやっているストレッチと走の基本的な考え方です。まず,ストレッチですが,きちんとすると誰でも柔らかくなれるのです。それを,中学生は感じてくれたと思います。あと走り方ですが,地面への力の加え方を話しました。これが出来れば楽に走れるのです。でも,本校の生徒でもまだまだ出来ていません。だから中学生に話しをしただけで出来るとは思っていませんが,知っておく事が大事なことなのです。縁があって本校に来てくれれば嬉しいかぎりです。高校でも陸上競技を続けて,長崎の為に頑張ってもらいと思います。
|
9月24日(月) |
19日〜21日まで県新人大会でした。今大会は,全員1種目は出場させる事にしていました。1年生の一人だけ走るのが専門だったのですが,走り高跳びに出てもらいました。この大会は権利大会なので,最低でも権利をとる事です。それは,ある程度達成できました。全員が全て良いという事はありませんから,次につながる試合をしてくれて一安心です。次は九州新人大会です。この試合は部員全員が行けるので,来年の勉強も兼ねています。それと,チームの目標として,400mRは優勝,1600mRは3分53秒を切ることです。後2週間と少しですが最後の調整をして頑張らせたいと思います。
|
9月17日(水) |
今日,県の秋季国体結団壮行式が行われます。本校からは,笠浦朝子(少年A100m・400mR)・入口真奈美(少年共通やり投)・関愛里咲(少年B100m・400mR)が出場します。私が総監督なので生徒には,「県民のために,足が折れてでも,腕が折れてでも頑張るという気持ちで臨め。」と言っています。これは,長崎県から全国で活躍する選手を出すために,長崎陸上競技協会の強化部が,学校の枠を越えて県全体での強化をしてきているからの言葉になっているのです。この気持ちを持っていれば必ず全国の場でも持っている力を出し切ってくれます。そうすれば,おのずと入賞出来るのです。こんな小さな県でも指導者・選手が一つになれば全国でも活躍できます。10月3日から大分で始まります。本校の生徒はもちろんですが,長崎県の選手も応援よろしくお願いします。
|
9月11日(木) |
8日(月)かきどまりで練習をしましたが,体育祭の疲れがあり,軽い練習に変更して9日(火)にポイントの練習を諫早でするという事にしていましたが,その日になって勉強で残らなければとか,故障でとか言い出してきました。その他にもあり,私自身が頭にきてイライラしている状態で練習をさせたのでは,故障・怪我につながると思い,諫早に行くのをやめて練習を変更しました。来週ある県新人大会が1・2年にとっては来年を占う大事な試合です。だからこそ頭を抱えてメニューを考えているのに,この状態ではどうしようもないと思い10日を休みにしました。9日に練習にきた生徒は良いのですが,練習後話をしました。何かというと「流れ」です。試合もですが,全て流れが良ければうまくいくのです。今は,練習の流れが悪すぎます。これでは怪我・故障をするし,良い練習が出来ないのでこの2日間で変える為の事をしました。今日の練習が楽しみです。
|
9月9日(火) |
6日(土)に体育祭が終わりました。陸上競技部の生徒は,出発係で運営を頑張り,競技でクラス・色別団体の為に全力で走っていました。本校の体育祭は数年前から生徒主体に行う方向で進めるようにしています。なので色別に4つに分けその団長・副団長・3年生が中心になりいろんな事に取り組んでいきます。一番の目玉が応援合戦です。これは,3分と5分があり,夏休み前から生徒達が考えに考えて作っています。2学期になって応援練習を見ていて大丈夫なのかなと,思っていましたが,当日は4つとも生徒全員が一つになり,立派なものになっていました。これを見ると,いつも3年生て凄いな思います。今年から努めた先生が「女子校て,1年から3年まで本当に仲がいいですね。」と言う言葉を聞きました。この一つの行事を通じて学校が1つになれた1日だったと思います。これを学校の力にしていきたいと私は思います。
|
9月4日(木) |
9月6日(土)が本校の体育祭です。その関係で,本日より練習をフリーにして準備に参加させるようにしています。これにより,1年生から3年生までが一つになれるのです。どこの学校も行事を使ってクラス・学年・学校が一つにまとまる事を期待しています。これは,競技をする上で大切な事です。一人では何も出来ない事を知り,人としての成長をする機会になるからです。練習だけでは,学べないものです。必ず追い込まれた時に,このことが活きると信じて生徒には取り組ませています。今年も良い体育祭になると思います。
|
8月27日(水) |
九州選手権大会で400mRで2位で日本選手権大会への出場権を獲得しました。雨の中で47秒82はインターハイの47秒5台は本物だったのかなと思います。しかし,最後に負けたのは今からの課題です。今までは,タイムの設定だけでした。これからは,勝負にもこだわっていきます。それを生徒に理解させ,プレッシャーの中で勝負させて行きたいと思います。
個人種目ですが,一般選手がいる中でしたが,まだまだで,力の差を見せつけられました。この大会にこれなかった生徒も一緒に一人ひとりのレベルアップを行いたいと思います。
|
8月20日(水) |
明日から九州選手権の為に熊本へ出発します。今回は,県の合宿の後で,疲れがあるので休養だけで調整して,試合に臨みます。上手く行くかどうかはわかりませんが,いろいろな場面を経験させる事が,来年のインターハイにつながると考えています。あとこの大会のリレー種目で3位以内に入ると日本選手権への出場権が与えられます。それを狙っての大会になるのです。インターハイで出したベストをここでも出す事が出来れば,本物でしょう。合宿が終わって会っていないので明日が楽しみです。頑張ってきます。
|
8月19日(火) |
すぐに,更新できなくてすみません。試合の後,国体の申し込み等で時間が無く,その後,熊本へ国体合宿でした。国体予選は,インターハイが終わって1週間しか無く,調整もできないままの試合でしたが,生徒一人ひとりが頑張ってくれました。常に良い状態で試合に出れる事は無いので,一つの勉強になったと思います。
県の国体合宿ですが,部員全員を連れて行きたかったのですが,宿泊の関係で1校5名程度に制限をしました。数年前であれば,全員行けたのですが,他校の生徒もこの合宿に参加して強くなりたいと思うようになってきました。その関係で,長崎に残る生徒がでました。その生徒には個人個人にメニューを渡して,今日様子を見ました。それなりに頑張っていたと思われます。次回は,自分自身が選ばれる選手になって欲しいと思います。
|
8月5日(火) |
インターハイが終わりました。個人の3種目は,全国の厳しさを教えられた結果でした。一人ひとり全国大会とは,どんなものかを感じてくれたと思います。400mRですが,この1・2年生のチームでここまで行けたのであれば,「来年は,45秒台をねらえるぞ。」と思わず言ってしまいました。でも,私の頭の中では,できると思っての言葉だったのです。だから,来年は本当に日本一を目指して頑張ります。200mの種目が終わった日に,来年のインターハイはスタートしました。後は,生徒一人ひとりに自覚させ,練習させていくだけです。それと部員全員で一つになって向かっていくことが大切です。その事を,今日の練習前に話をしました。
|
7月26日(土) |
いよいよ明日インターハイへ向けて出発です。今大会は昨年と違い,若い選手で戦います。でも,昨年を知っているので選手の意識が違っています。とにかく自己ベストを出さないと話になりません。今までの調整は上手くいっています。後は,会場に入って,どれだけ自分たちを信じた行動が取れるかです。今までやってきた事を出し切って,昨年のような結果を残せるように頑張らせてきます。応援よろしくお願いします。
|
7月15日(火) |
高校選手権が終わりました。400mRでは,3走者の山口が風邪で練習ができなかったのでオーダーを変えてみました。笠浦・茂・関・山口で引っ張ったバトンパスをさせてみましたが,記録が出ず,ダメでした。試合からの帰り道,いろいろ考えて,今までのオーダーでインターハイは臨む事を生徒に伝えました。これで,必ず47秒前半で行けると思っているからです。あとは,生徒が一人ひとりを信じて走れれば,必ず生徒が思っている記録は出せる思います。インターハイまで,あと少し頑張らせます。
|
6月19日(木) |
北九州大会が終わってすくに書かなければいけない事だったのですが,遅くなってしまいました。何かというと,主将である山下の選手宣誓です。県の専門委員の先生方のお陰で本校の主将がさせてもらえました。雨天時の開会式でしたので,各県男女2名で行われました。その中で,立派な選手宣誓をしました。内容は次の通りです。「宣誓,私たち選手一同は,日頃の練習で培った成果を十二分に発揮し,これまで支えてくださった皆様への感謝の気持ちを忘れず,郷里の方々に感動を与えられるよう,最後の最後まで自分の力を信じて競技する事を誓います。」これが,終わったときには感動で涙が出ました。とても立派で素晴らしい選手宣誓でした。山下にとっては良い思い出になると思います。これができたのも,今まで頑張ってきてくれたOGのお陰だと思います。ありがとうございます。
|
6月18日(水) |
今日まで,全員練習を休みにしています。それは,4日間,選手はもちろんですが,補助員として運営の為に頑張ってくれた生徒達も大変だったからです。朝から準備をして競技が終わったら片付と1日中働いてくれました。しかも,最終日は嵐のような雨の中で,ずぶ濡れになりながらの仕事になりました。補助員の生徒の一人が,反省にこのようなことを書いていました。「恥ずかしながら,こんな大変さを知ったのは,陸上をしてから初めてでした。だからこれからは,競技をしていく上で,感謝の気持ちを忘れずに走りたいと思います。」このことは,この生徒にとって大きな成長だったと思います。今回は北九州大会が長崎であり,本校からも10名の補助員が参加してくれました。その中でも,学ぶ事が沢山あったと思います。その様な事を通じて生徒が成長してくれれば良いと考えています。
|
6月17日(火) |
長い長い4日間が終わりました。結果としては,インターハイへ4種目出場することができます。今回の試合では,私自身選手に「3年生の時に自己新を出して終わろうね。」と言っています。それをさせることができなかった。こらが,残念でなりません。怪我・故障も実力のうちと言います。それは,指導者にも言えることです。怪我・故障をさせ,記録を伸ばせない指導をしてしまったのですから反省しなければなりません。3年生は残りの試合で自己新を出させる為の事を精一杯頑張りたいと思います。
|
6月5日(木) |
長い4日間が終わりました。結果は,生徒が一丸となって戦い総合優勝を手にすることができました。今回もですが,生徒には「数多く北九州大会に行けるようにしよう。」としか言っていません。何故なら,総合を狙うのであれば,点数を取れる生徒を何種目も出せば,総合は楽なのですが,それでは,全国では戦えないと,私は考えているので,多くて一人2種目です。今回も1年生には種目は違っても高校総体を経験してもらう為に出場させました。そのために,2名の生徒以外は1種目の出場になり,3日目が終わった時,総合優勝は難しいのかなと思っていました。そこから,生徒の頑張りにより,総合点数が同点で,1位・2位も同じ数で,3位の数で本校の優勝が決まりました。これは,本当に生徒に力が付いた証拠だと思います。陸上競技は,この後の北九州大会が勝負なので,生徒一人ひとりが頑張ってくれる信じています。
|
5月27日(火) |
油断大敵。22日,400mRのバトンパスの練習に中,雷を落としました。それは練習であれ,必ずバトンは渡すことをあれだけ言ってきたのに,いとも簡単にオーバーゾーンしてしまったからです。リレーは,インターハイに行くまでに6回走り,その6回の内1回も失敗できないのです。県選手権で良い記録を出したにも関わらず,こんな失敗をしていれば,インターハイで勝負などできません。常に試合と同じような意識で練習をしないとダメなのです。私自身が高校2年の北九州大会の予選でバトンを落としました。今でも目を閉じるとその光景が浮かびます。インターハイでも勝負のできるチームでした。それが予選で落ちるのです。この苦しさは今でも忘れていません。だから,どんな状況でもバトンパスができるように練習から集中して行って欲しいのです。
|
5月21日(水) |
遅くなってしまいました。県選手権の結果では,満足いく生徒,まだまだと思っている生徒がいると思いますが,私はこの結果で,また今年のインターハイで勝負ができると確信しました。インターハイで勝負するためには,10日後の高校総体,その後の北九州大会を勝ち上がっていかなければなりません。油断することなく1本1本を大事にして行かせたいと思います。それから少し3年生が故障等で出遅れていますが,冬期練習をしっかり行っているので,プレッシャーなどあるかもしれないが,私の練習を全てやったいう自信を持って高校総体・北九州大会を乗り越えてほしいと思います。
|
5月15日(木) |
明日から県選手権が始まります。高校総体・北九州大会に向けて大事な試合です。4月より上り調子なので,選手が試合という刺激で,もう一つ上にレベルアップすることを期待したいと思います。選手頑張っていくれ。
|
5月7日(水) |
連休の練習が無事に終わり,1年生は少し足等に痛みが出るぐらい頑張っていました。
2・3年生は意識が高く上を目指して取り組んでいるのが見えました。少々の痛みは出たと思いますが,高校総体・北九州大会に向けては何も問題ありません。これから,大きく変わっていく思います。充実した3日間でした。
|
5月2日(金) |
昨日,高校総体の選手発表でした。あと1ヶ月ここから本校の勝負が始まります。冬期で蓄えた力を走りに変えるために,大事な練習がこれから入ってくるからです。高校総体・北九州大会・インターハイにつなげるように,明日からの連休の練習を生徒が頑張ってくれることを願います。
|
5月1日(木) |
これから時々私の思うことを書いていこうと思います。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|