|
|
日付 |
監督のつぶやき |
3月31日(水) |
昨日まで熊本で合宿でしたブロックで,練習内容が違うので全生徒に会う事が出来ず,夜の学校別のミーティングの時に話しを聞くだけですが,少しずつ成長しています,今日で21年度も終わりです。22年度沖縄でどのように戦えるかが楽しみです。その為には,これからの1日1日が大切になってきます。生徒の目つきが変わってきたので楽しみです。次は2010年度分に書いていきます。
|
3月25日(木) |
明日から熊本での合宿が始まります。大分県チームも参加という事で刺激がもらえそうです。春の合宿は先生方の移動・会議等で指導者が少なくなり,今回は短距離を指導しなければいけない。今までは,監督だったので,全体を見なければいけなかった。やはり,指導する方が楽しい。選手の走りが変わり,速くなれば喜ぶ顔が見られる。これが一番ですね。明日から,生徒の身体はぼろぼろになるぐらい頑張るでしょう。この合宿を自分のものにして一つ上の世界へ行ってもらいたいと思います。
|
3月23日(火) |
本校は今日が終業式でした。明日から春休みです。でも生徒は休みでも,私は会議があるので,学校での練習になります。ここまで,故障・怪我も計算の内で,練習が出来きました。でも注意が必要なのが今からです。何が起こるか分かりません。でも,どんな状況になっても,本校の生徒は戦えるだけの力を着けさせてきました。あとは,この2ヶ月で仕上げをすれば,ものすごい力を発揮する選手になるでしょう。私自身も期待しています。
|
3月15日(月) |
昨日記録会がありました。生徒達はこの冬やってきた事に自信が持てた試合だったと思います。記録的には5月・6月時に比べればまだまだですが,昨年のこの大会とは比べものにならないくらい伸びています。この冬の成果が出ています。これを今からどうするかが,私の仕事です。一人ひとりしっかり伸ばして行きたいと思いますので期待していて下さい。
|
3月13日(土) |
明日今シーズン最初の記録会があります。スピード系の練習をしていないので記録は期待していないのですが,冬季練習をやってきた事が出来ているかどうかがカギになります。練習が終わってその話しをしました。この結果で,5月上旬までの練習内容を決めていきます。これで,今シーズンが決まるので,一番緊張するし,やりがいがある月です。頑張ります。
|
3月7日(日) |
昨日はまた,鹿屋の日帰りでした。故障者がでたので急に行ってきました。朝の8時半に出発して,夜の8時に長崎に戻ってきました。鹿屋滞在時間1時間30分です。でも,故障は問題なく,また新しい事を勉強しました。私が,疑問に思っていた事が,少し解決したのです。これで本校の生徒は,また,強くなります。今日はその事を生徒に教えての練習でした。こっちが思っていた反応があり,これは,使えます。大事な3月・4月をしっかり,乗り切り高校総体・北九州大会に繋げていきたいと思います。期待していて下さい。
|
3月1日(月) |
今日は,本校の卒業証書授与式でした。6名の3年生が卒業し新たな道に向かって進みます。この6名もいろいろ辛い事,嬉しい事沢山ありました。でも,壁にぶつかった時この仲間と,乗り越える努力をした結果が個人個人に出てきたと思います。辛い事もなく練習だけしただけでは,強くならない気がします。苦しい,辛い事を乗り越えた者だけが,強い絆・思いにより,全国大会での活躍につながる事をこの6名が教えてくれました。これからも,努力を忘れずがんばれ!応援しています。
|
2月20日(土) |
来週23日(火)から26日(金)まで学年末考査が始まる関係で,今日から休みにしています。陸上競技の前に学校生活なので,とにかく勉強も頑張ってもらわなければいけません。生徒は,陸上は陸上,勉強は勉強と分けていますが,考え方は同じだと思います。だから,陸上のような取り組みで勉強に取り組めば必ず良い結果がついてきます。これが,理解が出来てくれば,競技も伸びてきます。そのことも期待しています。生徒諸君1分1秒を大事にがんばれ!
|
2月16日(火) |
14日(日)朝7時出発して福岡の博多の森陸上競技場へ行きました。なぜかと言うと,本県のハードル強化の為に小倉高校の仲野先生に勉強させてもらう為です。私だけでなく,他に2名の女性の先生を連れて行く事が目的でした。10月の国体の時にお願いをしていたのですが,いろいろな都合でこの日になりました。女性の先生にはここから,つながりを持って頂きたいと思います。今回,私にはもう一つ目的がありました。それは,投てきブロックがやっている,北九州地区での合宿を,短距離も出来ないものかと思っていました。思っているだけでは進まないので,短距離の先生に,まずは練習会からでもと話しをすることでした。その話をしたら「いいですね。」との返答でした。今年度は無理でも来年度実現するように頑張りたいと思います。やはり,強いチーム・強い県から学ぶものは沢山あります。そこを生徒にも学んでほしいと思っています。今回このような練習会に参加させて頂いたのは,自由が丘高校の徳永先生(福岡県強化部長)のはからいがあったからです。本当に感謝します。9時半から16時半まであり,それから帰ったのですが,何か少し嬉しい気持ちでの帰路でした。
|
2月13日(土) |
関が大阪室内に出場する為に修学旅行の途中から大阪入りし出場しました。結果は予選7位でしたが,200mを専門にする関にとっては,なかなかのレースでした。短い距離の時には力みが入り,200mの時とは進み方が違います。これを今から変えて行かなければ行きません。このように,今までやってきた成果と課題がしっかり見られた試合でした。あと1ヶ月あまりで,シーズンが始まります。生徒は冬季練習を故障しながらもこなせているので楽しみです。
|
2月8日(月) |
土・日は口加高校で投てきが練習をさせてもらいました。1年生3人一生懸命頑張っていました。本校では思ったように投げられないので,ここに来て沢山投げ込んでもらっています。昔は,口加はきついから行きたくないと言う生徒もいましたが,今は強くなるから行きたいと言う生徒がほとんどです。だから,力がつき強くなるのでしょうね。この生徒を強くする為にはどれだけ,口加高校に連れて行けるかです。いろんな人に協力してもらい生徒が強くなる為に頑張っていきたいと思います。2年生が練習にくるまで,後4日楽しみです。
|
2月5日(金) |
明日から2年生は修学旅行です。その前に今日は口加高校の義博に習ったウエイトの確認をするので2年生は全員明日は筋肉痛で出発になると思います。スキーを頑張って滑ればトレーニングになります。楽しい思い出を沢山作って帰ってきてくれれば,それがパワーになります。気を付けて行ってらっしゃい。1年生をしっかり鍛えておきます。
|
2月2日(火) |
30日(土)毎年恒例の3年生を送る会(保護者主催)。午前中練習をして,昼食を取りながらの送る会です。1・2年生は出し物・ゲームなどを行い盛り上げます。いつも感動するのが3年生からの一言です。輝かしい成績を残していても全員苦しかった時の話しと両親への感謝の言葉です。今の時代苦しい事から逃げる事が多くなっている中,私が知らない所でも沢山悩み,苦しんでそれをみんなで乗り越えて来ているのだと,この時に感じます。今年の3年生がインターハイ400mR7位入賞を果たし,これが全国でも注目をあびています。100mのベストタイムで考えたら46秒台など考えられません。でも,インターハイの予選で出ています。これが,苦しさなどを乗り越えたチームの力です。3年生の写真
31日(日)伊王島でのロードレースに参加してきました。長距離をしている3名を試合に出す為です。10qに出場し3人一緒にゴールしました。50分位でした。それと三角先生が7位でゴール。短距離は2qで自己申告したタイムにどれだけ近いかで順位がつく種目ですが,瀬川が3秒差で3位でした。なかなか楽しいロードレースでした。終わった後に豚汁があり,抽選会もありの良い日でした。写真
|
1月30日(土) |
28日(木)部活動が終わって家で夕食を取ろうとした時,急に寒気がしだし食欲が無くなかったのですが,少し食べ後から,トイレからでれなくなりました。多分おう吐下痢症だと思います。なめていました。次の日の昼まで続き,学校も休みをもらいました。夕方にはトイレに行かなくて良くなりました。今日は陸上競技部の3年生を送る会なのでなんとがでれます。皆さんも流行っているようなので気を付けて下さい。
|
1月20日(水) |
本日,推薦入試の日でした。本校で陸上競技をしたいと言って受験してくれた中学3年生が7・8名います。合格したら何が何でも伸ばしてあげたいと思います。本校には中学時代トップの選手ばかりが入って来るわけではありません。私は,陸上競技部に入ってきた生徒一人ひとりに自己新記録を出させる事が楽しみです。大学時代から長崎の短距離を強くしたいと思って,長崎に帰って来ました。1年目は平戸市立中部中学校でサッカー部の顧問,2年目に縁があって今の高校に勤務する事が出来ました。そこで幸せだったのが,陸上競技部員がいたことです。部員がいなければ好きな陸上が出来ないからです。今も,部員に感謝しています。私の好きな陸上(短距離)を教える事が出来るからです。だから,常に陸上競技を勉強し一人ひとりを伸ばす為の事を考えています。全員自己新を出させる為に日々努力していきます。
|
1月18日(月) |
16日(土)かきどまりで県小学校対抗駅伝記録会があり,本校生徒は補助員として手伝ってくれました。今回から諫早が改装工事の為,かきどまりで初めての大会でしたので,何があるか分からない状態での運営なので,生徒に「とにかく何でもやってくれ。」とお願いをしていました。全て無事に終わり,小学校担当の先生が「笑顔で良く動いてくれて助かった。」という言葉をもらい私自身が嬉しくなりました。生徒は朝7時過ぎから,寒い中,コースの準備に始まり,12時過ぎまでよく動いてくれました。この様な裏方の仕事も強くなっていく為には必要な事だと思います。
|
1月13日(水) |
今日は昨夜からの雪で大変な事になっています。@A 朝5時42分同僚の先生から電話があり起きました。家の外に出てみると一面銀世界です。それから,準備をして学校へ。バスも動いていないので,ゴルフシューズを履き,歩いて30分で学校に着き職員室へ行ったら,数名の先生がいました。公共交通機関が動いていない所があり,登校している生徒も少ないのですが,学校は当然あります。でも,下校時に何かあったら大変なので,今日の部活動は休みにして,自宅での補強にします。こんな日に無理する必要はありません。自分で考えて補強をする事も大切なことです。
|
1月6日(水) |
4日から練習を始め少し頑張らせすぎたのか,少し故障した生徒が出ましたが,私自身が何か落ち着いているのが不思議な感じがします。多分,故障してもやらなければいけない事が沢山あり,まず,それをしていれば故障が治り復帰した時に十分やっていける自信があるからだと思います。昔だったら故障した日数を取り戻す為に,頑張らせて,故障させての悪循環だったと思うのですが,年を取ると学習効果もあり,今の様な事になるのでしょうね。今はとにかく身体作りですから,生徒もやるしかないので頑張っています。
|
1月3日(日) |
明けましておめでとうございます。(沖縄の元日)昨日まで沖縄で県の短距離合宿をしていたので,年末打つ事が出来ませんでした。新しい年を迎え明日から練習を再開します。これからの一日一日が勝負になってきます。この冬期は体幹を鍛えることを目標にしています。今までやっていた事,新しく取り組む事沢山ありますが,全て体幹を鍛える事が中心になります。あと,今まで悩んでいた事が,スピ−ド(速い動き)です。今年からこれまでと違い,スピード練習を入れていきたいと思っています。これは,今まで本校は4月から5月前半があまり動いていませんでした。それでも,インターハイには間に合っていたのですが,もう少し切れのある動きをさせたいとず〜と考えていました。それが,北海道に行って少しヒントがもらえた気がします。今までやってきたことに少しプラスする形なので良い方に動くと信じています。
今年の沖縄インターハイでは,必ず400mRは優勝して,個人でも優勝・入賞者を出したいと考えています。生徒の成長を見ていて下さい。
※OGの方に年賀状をお送りしていますが,名字・住所等が変更になったら,連絡して下さい。
|
12月24日(木) |
17日(木)から20日(日)まで,北海道のハイテクACに陸上競技の勉強に行ってきまいした。今いる生徒で来年度400mRでインターハイで優勝する為に,そこでのトレーニングが必要だったからです。やはり,刺激を受ける事が沢山ありました。監督の中村先生にも言われていましたが,そのままの練習は出来ないのです。本校に合ったものに変えて練習を組み立てて行きたいと思います。行った事で来年,今年以上に生徒を伸ばせる様な気になりました。期待していて下さい。明日から,沖縄で九州合宿,その後県の強化合宿で帰ってくるのが1月2日になります。今年は書くのが最後です。良いお年を!
|
12月14日(月) |
11月中旬からの過渡期が終わり11日(金)全体ミーティングのあと個人面談をして,来年度の目標等を決め,12日(土)から冬期練習を開始しました。生徒一人ひとり練習への取り組みに気持ちが入っています。今はまだまだですが,来年の2月・3月頃にはみんな身体が変わり,一つ上を目指せると思います。私は,この過渡期に一人ひとりをどのようにして伸ばすかを考えてきました。完璧ではありませんが,イメージが出来ています。思っている様には行きませんが,思っていないとその様にはなりません。この冬,生徒達が目標を達成出来るように全力で頑張ります。
|
11月24日(火) |
今回は投てき合宿なので私の出番は,選手の移動時のバスの運転手です。夜は,他県の指導者と懇親会でいろいろな勉強をしました。そこで,本校でやっているストレッチの話しをしていたら,指導者の皆さんが興味を示し,合宿責任者の宮成先生(大分雄城台)から「22日の朝練習でストレッチをやって下さい。」と言われ断れず指導する事になりました。朝6時に起きて体育館で指導しましたが,全員がすぐに理解するとは思っていません。でも,半分ぐらいは柔らかくなった事を体験出来たようです。本校の1年2名をモデルにしてやったのでわかりやすかったと思います。その1日は眠くてたまりませんでした。本校の2名はよく頑張っていました。来年に良い結果を出してくれると願っています。
|
11月20日(金) |
今日の夕方から北九州で投てき合宿がある。本校からも参加するのでマイクロで長崎から参加する生徒を乗せて北九州まで運転して行きます。私は短距離専門なので世話役で動くだけです。でも楽しみがいろいろな先生方と話しが出来る事です。これは,練習の方法,考え方など学ぶ事ができ,私自身を成長させてくれると思います。それを短距離にも応用できれば生徒に還元できるのです。来年のインターハイはリレーをはじめ個人でも狙っている。その為にも今出来るかぎりの事をやって挑戦したいと思います。それでは,北九州まで行ってきます。
|
11月16日(月) |
14日(土)鹿屋日帰りツアーに行ってきました。片道5時間,往復で10時間の長旅です。「何の為に?」と思われるでしょう。これは,鹿児島県鹿屋市に鍼灸院をされている伊集院先生に生徒を見てもらう為です。もう十数年お世話になっています。最初は治療をしてもらっていたのですが,今はストレッチを習う事が中心です。本校の強さの秘密の一つです。このストレッチで生徒の大きな故障はほとんどありません。シンスプリントの痛みを持っていた生徒も2・3年になると無くなります。年間で5・6回は行くのですが,毎回新しい発見があります。生徒を伸ばす為になくてはならにものになりました。今回行ったことで来年の為に必要なものを得る事ができました。来週から生徒は試験休みも兼ねての過渡期に入ります。冬期練習に向けての気持ちを高めてもらい,あと試験勉強も頑張らないと大変な事になります。それは,成績が下がったら,ペナルティがあるからです。今までのクラスの最高順位から1位下がるごとに1000m走らなければいけません。3位下がると3000mになります。マネージャーも同じです。全員がクリアーすることを願っています。
|
11月7日(土) |
記録会・駅伝が終わり今シーズンが終わりました。記録会は全選手遊び的な面もあり,怪我だけしないように臨ませて最後の競技会を終わりました。駅伝はバスケットボール部から2名手伝ってもらい出場しました。結果は19位でしたが,5名全員なにか得るものがあり,次につながると思います。小浜から帰ってきて陸上部の生徒が家で熱が38度,私が電話した時には39度に上がり病院に行ったらインフルエンザでした。それで,私の車に乗っていた6名は,昨日全員,熱が出てダウンしました。でも,私だけはまだ元気です。年を取っていると免疫があるのでしょうか?みなさんも気を付けて下さい。
11月1日から本格的に来年の生徒勧誘が始まりました。来週から保護者・生徒に会って話しをしていきます。私の思いを伝えるだけです。
|
10月23日(金) |
昨日のユースの件で,打ち終わった後,本校のバスケットボール部監督山崎先生から指導を受けました。「やった行動は指導しなければいけないが,試合はまた別で,勝負をしなければいけない。」と言われました。これを言われた時,私自身まだまだ未熟な指導者だなと思い知らされました。私自信を正当化しようとすることと,人間としてまだ未熟で怒りを切り変える事が出来ず,生徒に勝負する為の指示を出せませんでした。私自身も勉強させられました。あの時はもう戻ってきません。生徒に申し訳ない事をしました。このような事が二度と無いよう気を付けていきたいと思います。まだまだ力不足なので頑張って勉強していきます。
|
10月22日(木) |
国体に30日に出発してから,九州新人・日本ユースが終わったのが10月19日でしたので書く事が出来ず今になりました。3大会を一つずつ書きたいと思います。
国体 初日に100m,前日スタートダッシュが上手くいかず少し直してあげて臨ませましたが,力が出せませんでした。全国はそんなに甘くはありません。気持ちを切り変えて,3日目の400mですが,私自身400mのレースの経験がないので長崎西高校の末吉先生にお願いをしてアップ・レース展開など全てを見てもらいました。末吉先生の力のお陰で全国大会で初めて走る400mが可能性があるレースにはりました。決勝へは進めませんでしたが,来年につながるものになりました。
九州新人 国体で練習は電話での連絡でしかチェックが出来ませんでした。でも,一人ひとり来年につながる試合をしてくれました。特に,400mRは予選より決勝が良いタイムを出しました。それを見て「強くなったな。」と感じました。これが伝統の力なのだと思います。後,200mでは,県高校記録を破る24秒42で関が走りました。これは,インターハイで上位に入る記録です。この冬をしっかり出来れば楽しみです。
日本ユース 400mRと個人の200m・400mに出場しました。結果は関が200m2位,400m5位と凄い事をやってくれました。来年は頂点を目指して頑張らせます。あと,400mRですが,2日目のリレーのアップの前に生徒を叱りました。ちょっとした事ですが,このような事ではインターハイは戦えないと思ったからです。生徒には叱った事もあり,指示は簡単なものでした。その中でもチームベストの48秒14で走りました。これは,全体で9番目の記録です。あと0.1秒速く走っていれば決勝へ進めました。私が叱った出来事を見ぬふりしていつものと同じ様に指示を出してレースをさせていれば決勝に進めたと思います。でも,来年のインターハイでの活躍は無いでしょう。リレーに関しては,このような状況の中であのタイムで走れたのであれば来年は優勝が狙えます。生徒にも夜のミーティングで話しをして納得していました。この冬の課題を克服しあと2秒縮めれば夢が叶うと思います。
最後に,今シーズンも記録会で長距離以外は終わります。頭の中はこの冬の練習の事でいっぱいです。生徒達も燃えています。これからも応援よろしくお願いします。
|
9月29日(火) |
明日,国体(新潟)に向けて出発です。本校からは関1名の出場です。種目は100m・400mです。400mが入賞可能な位置にいます。彼女は,200mを専門にしているので距離に対する不安があります。これを,チャレンジ精神で思い切ったレースが出来れば決勝に残り上も見えてくるでしょう。その為に,調整を考えて,100mにもエントリーさせてもらいました。100mで自己新を出して,400mで勝負です。昨日の調整を見る限り調子は上向きです。可能性があります。結果を楽しみにしていて下さい。行ってきます。
|
9月21日(月) |
昨日まで3日間の新人戦があり,全員九州大会のキップを獲得する事ができました。今大会は新チームで上位大会がかかる権利大会だったので,私自身も心配なところが沢山ありました。でも,やはり2年生は違いました。きちんと自分の力をだし,安心して見られる試合運びで,チームに流れを作ってくれました。1年生は権利を取る事ができず,悔し涙を流す生徒もいました。これも,経験です。この悔しさが,苦しい冬期練習を乗り越えるエネルギーになるのです。終わってから,生徒に言いました。もう,私の頭の中では来年の為に,ひとりひとりやらなけらばいけない事が整理されている事を。私たちが戦う場所はインターハイです。そこへ向けて一歩踏み出しただけです。これからの冬期練習が楽しみです。最後になりましたが,総合 2位 51点,これは,新チーム13名では凄い点数だし,凄い事だと思います。チームの力が少しずつついて行く事をこれからも考えていきたいと思います。応援に来て頂いた方々ありがとうございました。
|
9月8日(火) |
5日(土)体育祭がありました。3年の陸上部員がは大活躍でした。私は生徒指導の関係で全て競技を見れませんでしたが,部活対抗リレーを最後に見れました。マネージャーまで入れて3年全員で出場していました。見ていたら1年からの事を思い出させられ,本当に立派になったと感じました。これを見ていると高校生は,大きく変われるのだなと思います。3年生は今から進路を決めなければいけません。その為に少しでも力になりたいと思います。3年生がんばれ!
|
9月3日(木) |
5日(土)は本校の体育祭です。それもあり,今,陸上競技部は昨日からフリーです。ここ数年このような方法をとっています。私は,生徒に今持っている力を出し切る事を言っています。だから,学校行事である体育祭で精一杯打ち込んでくれればいいのです。放課後にも応援練習などをしています。応援練習を一生懸命取り組めば,練習の効果があると言い聞かせています。体育祭に集中して,終わったら新人戦に集中してもらいます。過去もこれで失敗した事はありません。7日から頑張ってもらいます。
|
8月31日(月) |
8月が終わります。この夏休みはインターハイから始まり,合宿が1回・試合が2回だったので,まるまる休みがあったのが2日間です。若くない身体には後になって疲れがやってきました。でも,今から秋のシーズンが始まります。新チームでの戦いがあるので上手に疲れをとって頑張ります。みなさんも新型インフルエンザには気を付けて下さい。生徒には手洗い・うがいをうるさく言っています。秋のシーズンも期待していて下さい。
|
8月28日(金) |
24日(月)校内研修・25日(火)教員免許更新講習(長崎大学歯学部)・26日(水)始業式・27日(木)中学校訪問(オープンスクールの件)なことで打つ事が遅くなってしまいました。九州選手権は新チームでのそみました。合宿の疲れもあり思うような記録は出ませんでした。でも,疲れが取れてくればどうにかなりそうです。その中でも両リレーは目途が立ちました。今年以上行きそうな気がします。そうすればインターハイ入賞の可能性があるのです。それを目指して頑張らせます。
今大会で数名の卒業生に会いました。選手として,または,応援の為なのですが,いろんな話しをする事ができました。懐かしい時間をありがとうございます。
最後にもう一つ,勉強の為に合宿をさせてもらった鹿児島女子の新開先生・入佐先生のインターハイ総合準優勝のお祝いもありました。いっしょに合宿をした高校が全国大会の総合で準優勝です。凄い事ですよね。本校も最終日に競技が終わって残れるように頑張らなければと思わされました。本当に鹿児島女子高校のみなさんおめでとうございます。
|
8月19日(水) |
13日〜17日まで熊本で合宿でした。中長距離は三角先生に任せていました。1年生にとっては,高校に入り初めての合宿で緊張していたと思います。練習でも涙目の生徒もいました。でも最後まで練習をこなす事がまず第一の課題でしたのでリタイアすることなく頑張っていました。これで少し成長したように思います。2年生はこの合宿の中心になり全体・ブロックの生徒を動かしていました。これも勉強になり,これらのチームに役立つと思います。明日から九州選手権です。新チームとしての初の大会なので,上手くいかないところもあるでしょう。来年のインターハイの為に今失敗などいろいろな経験をしておく事も大事なのです。来年の高校総体からは1つもミスが許されない試合になってきます。そこまでに,立派なチームになり今年以上の成績を収めたいと思います。見守っていて下さい。
|
8月12日(水) |
10日・11日の2日間国体予選でした。この大会が茂(3年)のラストランでした。インターハイが終わってからの練習で彼女は,2年生に「国体予選が楽しみだ。」といっていました。一緒に勝負をしたいという事も含まれていたようです。彼女は昨年の12月からフォームの改造を行いました。思うように走れない日々が続きましたが,シーズンには間に合い春先には自己新をだしました。この苦しさを乗り越えた事が,100mの最後の最後での勝負強さにもつながっていると思います。これを,下級生には見習ってもらいたいと思います。これで,3年生は進路に向けての勉強に集中することになります。今度は,進路達成の為に必死にがんばれ。応援しています。
古賀が800mで決勝6位。短距離では決勝に出場する生徒は数多くいますが,中・長距離での決勝を走るのは10数年ぶりの快挙です。紹介しておきます。
|
8月4日(火) |
インターハイが終わりました。でも来年のインターハイはもう始まっています。今年のインターハイは最初に入口のやりでした。調子は良かったと思います。でも私が専門でないので,何もしてあげる事が出来ませんでした。私が出来る事は口加高校の義博にお願いをすることだけでした。私の力のなさで入口に最後にベストを出させてあげれなかったのが心残りです。次の400mRはいきなり予選で46秒98のチームベストで走り私自身がビックリしました。佐賀インターハイで2位になったときと00.3秒しか違いません。他校もレベルが上がり決勝7位でした。この成績は本当に立派です。リレーの決勝に残るチームには短距離で決勝に残る選手が必ずいるのです。でも,本校は個人で出場しているのは1名です。それでの決勝7位は立派としか言いようがありません。これが,リレーの見えない力だと思います。選手4名には奈良に入ってから君たちだけの力ではない。両親・チームメイト・周りで支えてくれてくれた人たちの力で走れている。と言う事を常に言いました。それは,本人達が一番理解していたはずです。3年生は終わりですが,この奇跡的な7位をまた新チームで抜くように頑張らせたいと思います。最後に200mの関ですが,予選で24秒台の自己ベスト来年個人でも表彰台に上れる自信が持てたと思います。来年に期待します。
春から応援して頂きありがとうございました。これからは,1・2年生が中心のチームになります。これからも応援よろしくお願いいたします。ありがとうございました。
|
7月22日(水) |
後1週間でインターハイが始まります。その為の大きなポイントになった18日〜20日の3連休が無事に終わりました。20日は口加高校で午前中練習をして,午後からは高光聆輔先生の講演を聞く事ができました。これは,口加高校の生徒の為に林田義博(同級生・口加高校コーチ)が開いたものです。それに入れてもらう事が出来ました。「才能より熱意! 運より努力が道を開く」というテーマで始まった講演ですが,最初から聞き入ってしました。インターハイに出場する選手にとっては感動し,力が出せると自信が持てたと思います。私も感動し,いろいろ考えさせられしました。ありがたい1日でした感謝します。
|
7月15日(水) |
高校選手権が終わりインターハイ組の感じはいいと思います。他の生徒はいろんな種目に出場し楽しみながら頑張っていました。良い結果が出た生徒ももう少しの生徒も次への課題がしっかりもてたと思います。これから新チームに変わっていきます。3年生が抜けると大変ですが仕方のない事です。1・2年生で頑張るしかないのです。このこともあり,昨日声を荒げて話しをしました。一つはストレッチの件です。いままで,先輩から習ってきたものをひとつひとつをきちんと行ってないからです。故障・怪我しないようにする為のものが時間つぶし的なものになっている感じがしたのです。細かい事の積み重ねが勝負にでてきます。もう一つは,熱中症対策です。北九州・高校選手権と合わせて3名でました。これでは,勝負する時に勝負が出来ない。だから,この経験を次に活かしていかなければいけないという事をいいました。自分では,水分を取っているつもりでも宿泊を伴う試合では思うようにとれなかったりするのです。インターハイでは同じような事が起きないようにして頑張ってもらいたいと思います。
|
7月9日(木) |
期末考査が終わり,いよいよインターハイへ向けての仕上げの時期になってきました。土日で高校選手権があり,これをリハーサル的なものにあてています。インターハイ組でない選手はいろいろ楽しみながらの試合でかまわないと言っているのでいろんな種目に出場するみたいです。試合に出る時はこんなに言っていても真剣なのですが,今まで出た事のない種目やチームメイトとの対決などこんな楽しみもないと面白みがないと思っています。逆にこれにより新しい発見があるかもしれないのです。土日は雨になるかもしれないけれど一生懸命頑張ってくれるのを期待しています。
|
6月23日(火) |
北九州大会終わりました。結果は400mR・やり投・200mがインターハイ出場を決めました。今大会は部員全員乗り込んでの試合が出来ました。そのお陰で一人ひとり力を出す事が出来たと思います。その中でも3年生の力は「凄い」と感じました。3年間の最後の思いもあるでしょう。それと人としての成長を感じました。だからこそ窮地に追い込まれても,最後の最後に力が出せるのだという事を,下級生に教えてくれた試合でした。この試合では悔しい事も沢山ありましたが,下級生はいろんな事を感じて来年こそはと思っていると思います。まずインターハイへ行く種目ではベストを出して入賞出来るように頑張ってきます。また応援よろしくお願いします。
|
6月16日(火) |
明日から北九州大会の為に福岡へ出発します。高校総体より調子は良くなっていると信じて戦ってきます。苦しい戦いになると思いますが,このために部員全員で頑張ってきたので,その思いを含めて一人ひとりベストを出してもらいたいと思います。インターハイへは全員で行って戦うことを言ってきました。それを達成するには必ずリレー2種目・個人で数多く入賞しなければいけません。18日からの結果を楽しみにしていて下さい。行ってきます。
|
6月11日(木) |
長い長い高校総体が終わりました。結果は総合2位57点優勝に2点差でした。優勝は出来ませんでしたが,生徒は本当によく頑張ってくれました。インターハイに行く為には次の北九州大会が勝負なのでこの悔しさを晴らしてもらいたいと思います。この高校総体は1日目から流れは良かったのですが,400mで関が怪我し,これで総合は無理だと思い,一人ひとり個人種目に集中するようにさせたら2日目以降取りこぼしもほとんど無く,結果を残してくれました。3年生に関しては全員個人種目での入賞を果たしました。本当に嬉しい事です。あと数日で北九州大会が始まります。気を引き締めて臨み,リレー2種目,個人種目で数多くのインターハイのキップを取ってきたいと思います。応援よろしくお願いします。
|
5月21日(木) |
明日から長崎県選手権大会が始まります。選手の調子はと聞かれると良くも悪くも無いかなと言う感じです。4月よりもスピードが上がり,いろいろな面で強くなっているなと感じています。冬にやって来た事が,本校でやっている上り坂のバウンディングで全ての生徒が自己新を更新しているのです。昨年の12月との違いを生徒は感じています。あとはこれをレースに出せるようにするだけです。これが難しいですよね。それをする為に私は日々考えているのだから,高校総体・北九州・インターハイにつなげていけるよう頑張ります。明日からの試合も見ていて下さい。
|
5月12日(火) |
昨日は諫早で練習を行いました。私が会議が入っていたので学校でW−UPを行い,バスで移動して専門練習を行いました。ここで400mRのバトンパスを合わせなければと思い,出る距離等をチェックして1本通し練習をしました。オーダーを変えたのもあるのですが,3・4走者でオーバーゾーンをしてしまいました。昨年からのメンバーなので練習でもバトンを落としたり,オーバーゾーンをしないように渡しなさいと指導してきたはずが,このミスをしてしまったのです。私は怒りました。強いチームだからこそ,このようなミスをしないように日頃から注意しなければいけないのです。生徒には私のリレーへの思いも話しをしました。昨年のインターハイ400mR準決勝が終わった日に生徒に「来年は45秒台を出して優勝しよう。」と言いました。これを実現する為に今考え苦しまなければ行けません。たぶん私が言った事を理解してくれていると信じています。本校のリレーを見ていて下さい。
|
5月8日(金) |
4月にあった試合について書かなければいけなかったのですが,書けないですみません。3試合とも練習の一環という位置づけで出場させました。良いところもあり,まだまだな所もあり5月の連休への課題がはっきりしたと思っています。それを5月2日から5日まで強化練習会を行い,一人ひとり少しずつ良い所が出てきた練習が出来たと思います。後1ヶ月で高校総体です。その為にこれからの練習が大切になってきます。高校総体の選手もきまり,生徒達の気持ちも高まってくる時期です。期待して下さい。
|
4月13日(月) |
新入生が入り初めての土・日曜日の練習でした。やはり,1年生は元気だなと思います。でも,今は上級生に気を使い,新しい事が多く環境に慣れるので精一杯だと思いますが,よく頑張っています。期待できる1年生です。気温が高かったのでスピード練習を中心にやりました。今すぐは効果は出ませんが狙っている高校総体・北九州大会では必ず結果が出てくると信じています。ひとつ一つの練習をしっかりした目的を持ってやる事がこれからの1日1日は大切な事を生徒に言っています。これから,記録会等があり6月に向けて調整していきます。試合の結果を見ていて下さい。
|
4月6日(月) |
明日始業式です。いよいよ始まります。3月の合宿は本校の生徒にとっては,良い経験が出来たと思いますが,長崎県の陸上競技を考えたときには何かが足りないなと思いました。私の先輩で中学校の福田先生がミーティングをされた時には心が打たれました。あれで少し選手が変わってくれればと思いますが,どれくらいの生徒が理解できたかが不安です。あと5年で長崎国体です。今の生徒は関係ないかもしれませんが,長崎の選手が全国で戦って勝てる事を,少年の中心になる中学1年以下の選手に教えてあげる事が後につながると考えています。だから,今の選手で全国で戦い一人でも多く優勝者・入賞者を出す為に必死で頑張りたいと思います。
年度最初のつぶやきも堅くなりました。こういう人間ですのでお許し下さい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|