|
<過去のつぶやき> 2008年度・2009年度・2010年度・2011年度・2012年度 |
日付 |
監督のつぶやき |
3月24日(木) |
26日〜30日まで熊本で合宿が行われる。残る生徒が見られないのが心苦しい。いない間今できることをしっかり頑張っていて欲しいと思います。4月1日に会った時に少しでも成長しているように願っています。来年度からは,今までと違った立場で長崎国体を目指していきたいと思っているので楽しみです。それでは,明後日から熊本に行ってきます。次書く時は2011年度になっていると思います。
|
3月23日(水) |
20日に大荒れの天候の中,記録会がありました。私は,午前中新入生オリエンテーションで試合を見ることができず,選手に試合内容を聞きました。走る方のタイムはいまいちですが,今行っている動き作りが少し出てきていることを言っていました。2・3日前に出来たことがすぐに試合に出れば誰も苦労はしません。でも確実に本人達のものになってきているのは事実です。残り,3月と4月を使い本物にしていきたいと思います。あと,跳躍・投てきはやってきたことが確実に出来るようになっているようです。今からが勝負です。頑張ります。
|
3月18日(金) |
また,生徒に勉強させられました。昨日,WTのあと坂ダッシュ,坂バウンディングのあとグラウンドで動き作りをしている時に2年生の小西が1年生にもも上げを「こうやってすれば乗れるよ」と言って1年生にさせたら,1年生が変わりました。私にはその発想はありませんでした。これで,私自身ひとつ成長しました。小西ありがとう。気がかりが一つ,故障者が出ていることです。冬に練習はしっかり出来ているので,今できることをするだけですが,せっかく頑張ってきた生徒を故障させたのが残念です。故障者は今,治すことを最優先に考えて,きついかもしれないが頑張って欲しいと思います。
|
3月15日(火) |
東日本大震災の被害を知ったのが,11日の夜。その時に思ったことが,学校,生徒で何かできないのかということでした。昨日用事があり,朝から学校へ行けなかったのですが,学校に着いたら,生徒会担当の先生から,生徒から何かできないかと相談があり,募金をすることにしました。との報告であった。私は,生徒に何かさせようと思っていたのですが,生徒からやりたいとの話しで,本当に嬉しくなりました。遠く離れていてできることは限られています。被害に遭われた方々のことを思う気持ちが大事です。少しでも力になれるよう募金をしていきたいと思います。本校では,15日から22日までの8日間行います。よろしくお願いします。
|
3月10日(木) |
「見る目」
私は,大学時代,交通事故に遭い2ヶ月間入院,それからリハビリ,1年かかってようやく走れるようになりました。走れない時に,恩師,岡田先生から「大学卒業して指導者になるのなら,その為の勉強をしろ」と言われ,土日に日南高校の練習を見させてもらいました。その時に言われたのが「見る目」です。私にはその目がないと言われました。だから,お前は中学校の先生が良いと言われたのです。私は,そう思い中学校の先生を目指しましたが,縁があって今の高校にいます。ここに勤めた時には,年に4・5回大学や合宿に行き,見る目を磨くことをしました。こんな私でも今くらいにはなれたので,誰でも私ぐらいには見えるようになれると思います。これを書いたのは,自分のことを言いたかったのではなく,生徒のことを言いたかったのです。何気ない会話の中に,「生徒達よく見えているな」と思う言葉が良く出てきます。私が大学時代見えなかったことが生徒達には見えているのです。凄い事だと思います。それだけ,いろいろなことに気をつけて行動しているからだと思います。長くなりましたが,生徒に負けないようにまだまだ頑張ります。
|
3月8日(火) |
6日(日)雨が降ってきたので,投てきはWTで,短距離は動き作りを1時間しました。その中で動きの話しを少ししましたが,私の全てを理解するのは難しいのですが,ほんの少しでも,今回は理解してくれたような気がします。私が指導していることは,自分自身が大学で3年以上かかりました。でも,本校の生徒はそれを1年から2年で表現してくれます。今は,身体を動かせる力がこの冬についているので1年生でも表現できます。後は,意識です。練習の時間だけでなく,普段どれだけ意識することができるかで大きく変わります。この3月,4月で大きく変わることを信じています。
|
3月3日(木) |
学年末考査が終わり,少し暖かい時には,動きを変える事をしています。1年生には難しいかもしれないけど,これをしないと大きくは変わらないのです。やはり,2年生は力の加え方を少し理解しているので,変わってきています。1年生は10数年今の走り,動きをしてきたのを少しでも変えると違和感があります。でも,この冬付けた筋力を使って走れるようにしないと何の為の筋力か分かりません。今は悩んでいるかもしれませんが,必ずタイミングなど合う時がきます。それを信じて頑張って欲しいと思います。
|
3月1日(火) |
今日,卒業式でした。卒業生は,1年から授業をしてきたのでいろいろな思い出があります。式の中でも何回か涙が出ました。陸上競技部の生徒も立派に成長し卒業しました。これから,どんな事があっても,逃げないで欲しいと思います。卒業生,おめでとう。
|
2月23日(木) |
先日,長崎地区の顧問会があり,来年度の試合日程が決まりました。かきどまり陸上競技場の改修工事の関係で今年と場所が少し変わります。県選手権,県高校新人大会は佐世保で開催されます。高校総体,北九州大会はかきどまりです。長崎地区の高校生は補助員等でも頑張ってもらわなければいけません。関係者には,来年度の日程をプリントでお渡しします。よろしくお願いします。
|
2月21日(月) |
19日(土)に3年生を送る会が保護者会主催で開かれた。毎年感動で涙が止まらない。3年生は,この3年間でいろんな面で成長した事をいつもこの時に感じる。主将の瀬川が最後に話した中で,「日本一を目指してやってきたが,インターハイで日本一になれなかったが,このチームは日本一だった。」私もそう思います。3年生はそれぞれ違う道を歩んでいきますが,ここで学んだ苦し時,辛い時に乗り越えてきた力を胸に,これから進んでもらいたいと思います。最後に,保護者の方々のお陰でこのような会が行われ,ありがとうございました。
|
2月17日(木) |
15日に学年末考査時間割が発表になり,テスト休みになりました。生徒にはテスト勉強をしっかり頑張るように言っています。もうひとつ,ここまで,やってきた冬季練習の成果を落とさない為に各自時間を見つけた自宅等で練習をすることをお願いしています。ここで,両方の時間を作れる生徒が伸びていくと私は思います。25日を楽しみ待ちたいと思います。
|
2月15日(火) |
11日〜13日の2泊3日で北九州ブロックの投てき合宿が自由ヶ丘高校で行われた。本校の生徒2名が参加しました。雨・雪の最悪のコンディションの中でしたが,その中での投げ込み等を行い,閉会式では一人ひとりが変わっていたように思えました。この合宿は大分雄城台の宮成先生・自由ヶ丘の徳永先生達が早くから準備をしていただいたお陰で宿泊・練習会場などスムーズに行えたのです。開会式で,口加高校の義博がこの合宿の趣旨説明の中で言っていました。選手は指導者の車に乗って来て,環境の良い合宿に参加すればよいだけだが,この為の準備をいろいろな先生が苦労されたお陰でできている事を忘れるないようにということでした。今は,至れり尽くせりで合宿でも練習会でも簡単にできると思っているようですが,その為の準備など大変です。本当に北九州ブロックの投てきの先生方お疲れ様でした。大変勉強になりました。来年度は短距離もやりたいと考えています。いろいろ大変ですが,前向きに頑張ります。
|
2月9日(水) |
部員の中にも発熱した生徒が数名出てきました。本校ではまだ,インフルエンザは流行っていないが数名出ています。まずは,予防です。かかったら,早く直す為に無理をしない事です。昨日も生徒には言いました。「発熱などの時は無理をせず,早く直す事を考える事」長びかせる事が一番ダメない事です。1日でも早く復帰出来るように考える事です。私は,家で「頭が痛いな〜」と言うと「気のせい,病は気から」と言われて終わりです。でも,次の日は元気になっています。みなさんも気をつけて下さい。
|
2月1日(火) |
昨日は生徒を叱りました。何かと言うと,一つ一つの種目を全力でやっていなかったからです。サーキットなど,種目種目には課題があります。それを,何となくやっては,意味がないのです。今できなくてもその課題に向かってやろうとしているかが大事なのです。私が言った事がどれだけ理解されているかは分かりませんが,そこが,変わらなければ勝てません。だだ,時間を潰しているだけの練習では,試合で持っている力は出せないのです。今日から2月です。生徒の頑張りに期待したいと思います。
|
1月31日(月) |
今日で1月が終わってしまいます。練習メニューは上手く消化出来たと思います。でも,29日に行った中学生・長崎南との合同練習会で見るとまだまだだと感じました。もっと力があるのになぜ?と言うような感じの走りをしているのです。これを,今から変えていかなければなりません。ここからが,私の勝負が始まります。2月もすぐに終わります。1日1日を大切に頑張らせます。
|
1月21日(金) |
昨日,練習を見ていると1年生が強くなったなと思えました。練習内容はWT・坂ダッシュ等・基本・流しを見ていて,4月と比べたら,もの凄い成長です。一人ひとりに聞いたらいろんな事の違いを言っていました。最後の流しでは,みんないい走りをしました。冬季練習が始まってすぐは,ヘロヘロ状態でしたが,今は少し余裕を感じます。後1ヶ月半で一回りも二回りも大きくなってもらいたいと思います。
15日・16日に大分の先生が生徒を一人連れて見学に見えました。2日間一緒に練習をしましたが,やはり,12秒0台で走る選手は強いです。その生徒が,本校に来て良かったといった事を先生から聞きました。それは,生徒の目が活き活きしていて意欲的だと言う事です。私は嬉しくてたまりませんでした。このことが上に書いた事に繋がっていると思います。
|
1月18日(火) |
14日(金)北海道ハイテクACの中村先生との懇親会がありました。昨年3泊4日でお世話になり,そのお礼もあり参加しました。先生は,「中村流が少しでも参考になれば」と言われ,いろいろ質問に答えられていました。本当に,参考になりました。生徒に少しでもプラスになるように私達指導者は日々学ばなければいけないと思っています。選手が10人いれば10通りの指導方法があると思うからです。まだまだなので努力していきます。
|
1月13日(木) |
4日〜6日まで国体強化合宿・練習会があり,合宿に2名,他は練習会に参加させてもらいました。やはり,「闘志」が感じられませんでしたが,最終日に数人の生徒に「闘志」が見られる走りをしてくれました。少し安心しました。始業式の日(11日)にせきがひどかったので病院に行き,熱はないと思っていたら,37.8度あり,インフルエンザが流行っているので検査しました。結果は大丈夫だったのですが,次の日熱が出たら,可能性があるとの事でした。その日,生徒には近づくのはよそうと思っていたのですが,練習を見ていたら,そうはいきませんでした。家に帰って熱が出ない事を祈っていました。そしたら,22時過ぎにテレビを見ていて起きようとしたら腰に激痛がはしり,立てなくなり昨日整形外科へ行ってきました。「ぎっくり腰」と言われました。熱が出なかったのは良かったのですが,動けなくなったのが大変でした。皆様も気をつけて下さい。
|
1月3日(月) |
明けましておめでとうございます。
年明けの合宿は雪で大変でした。その中での練習は寒くきつい内容でしたが充実したものでした。合宿を見ていて感じた事が,「闘志」の無さです。人が優しい生徒が多く競っていて「絶対に勝ってやる」と言う意志が感じられません。これでは,勝負には勝てません。明日からの練習で,もう一度その面を意識させ,練習に取り組ませたいと思います。もう一つ今回も口加高校の義博の関係で熊本の高光先生の講演がありました。毎回感動させられ,考えさせられます。参加した生徒しか聞けませんでしたが,必ずプラスになると思いました。参加出来なかった生徒に伝えて欲しいと思います。
|
12月24日(金) |
明日から九州合宿,口加高校合宿,年明けに国体合宿が始まります。生徒も勝負の合宿になります。一つも二つもレベルアップしてもらいたいと思います。それは,高いお金を出してもらい合宿をするのだから,親に感謝して,出してもらった以上のものを身につけて欲しいし,変わって欲しいと思います。私も生徒を今以上に変えれるように頑張ってきます。今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いします。
|
12月21日(火) |
昨日は風邪でダウンしてました。日曜日の昼ぐらいから喉が痛く熱っぽくてダメでした。生徒には風邪など引くな,気をつけろと言いながら,私自身がダウンしたらダメですよね。昨日朝一で病院に行き薬を飲んだら今日は大丈夫です。病院でもインフルエンザなど流行っているので気をつけるように言われました。生徒は25日から合宿が始まります。この冬休みがまず第一の勝負所です。頑張って欲しいと思います。
|
12月18日(土) |
今日は職員は勤務日で10時まで会議だったので,生徒に指示をして,10時30分からパワーマックスでの練習をしました。これは,30秒漕いで2分休憩で3回漕ぎます。3回終わった時には一人では立てなくなります。なので怖さもあり,本当に追い込むのが出来ない生徒もいます。1回目より,1年生は頑張っていました。でも,私が見ていて,これは,演技だよね,まだまだ追い込めるよね,と思える生徒もいます。その生徒には指摘しています。次この壁を乗り越えてくれれば一つ上に行けるでしょう。1年生の中にチームの中で1番良い記録を出しながら,終わって直ぐに動き出せる生徒がいます。今までに,見た事がありません。凄い能力を持っています。来年度は400mで活躍させますので見ていて下さい。
|
12月16日(木) |
14日はバレーボール部がWTでいないので,体育館でバスケットボールの試合1時間,その後いろんな体幹補強・動き作りをして終わりました。2時間弱休む時間も無く動き続けました。昨日はWTで1回した事で要領が分かり,1時間程度で終わり,坂でのダッシュ,バウンディング,グラウンドで動き作りなど行う時間がありました。WTの後が大事なので集中してやってもらいたい。今日はサーキット5セットの後,100mを3組で30分エンドレス,300mを3組15分エンドレスを予定しています。サーキットに関して昨日注意をした事が今日少しでも改善して出来るかが楽しみです。
|
12月12日(日) |
朝7時長崎駅出発して口加駅伝に参加してきました。本校の部員は中長距離は1名です。でも,冬季練習一環として全員出場しています。目的は苦手な長距離でも自分を追い込む事です。走る前にその事を話しをしました。全員が出来るとは思っていません。今から,冬季を終えるころには全員出来るようになって欲しいと思います。天候が良く無料の豚汁がとても美味しかったです。明日は練習が休みです。ボロボロの身体を少しでも回復させて14日からの練習に備えて欲しいと思います。
|
12月11日(土) |
今日は,国体拠点校の関係で,長崎南高校と合同で中学校の練習会を行ってきました。今年度,5回を予定しています。最初は,かきどまりを借りて場所だけの提供を考えていたのですが,中学校の先生から高校生と一緒に練習をさせてくれとの声があり,一緒に練習する事にしました。内容を中学生が出来そうな種目を考えて実施しました。9時から12時までみっちり練習をこなしました。中学生も高校生もどちらも刺激を受けあい充実した練習会になったと思います。あと4回あるので中高連携して頑張っていきたいと思います。
|
12月10日(金) |
昨日,1年生は初めてのWTを行いました。内容はベンチプレス・スクワット・ハイクリーンの3種目で総重量が1年生は8トン,2年生は9トンを挙げます。これを1時間15分ぐらいで終われたので,今から少しずつ要領が良くなるので時間が短縮できると思います。この後,いろんな動き作りが大切で,真っ暗な中,電気をつけて19時まで行います。これをしないとWTをしても走りや投げに結びつきません。試しでしたが1年生が出来たので安心しました。
|
12月8日(水) |
昨日,全体ミーティングが終わり,個人面談をしました。目標設定表を見ながら話しをするのですが,全員今年の反省,来年度の目標しっかりしていました。一人ひとりのやる気が感じられました。今日からの練習が楽しみです。
|
12月7日(火) |
今日1年生の期末考査終了。13時30分から来年・冬季に向けてのミーティングを行います。全体の目標とこれらの取り組みについての話しの後,個人面談による個人の目標設定,課題の取り組み等を話します。この時の頭の中は,6月,8月に生徒が活躍している姿でいっぱいです。毎年思うようになったり,ならなかったりです。でも,私が今できる事を全て生徒に伝えていきたいと思います。変わっていく姿を楽しみにしていて下さい。
|
12月2日(木) |
2年生が修学旅行に朝7時,県庁裏を出発しました。1年・3年は今日から期末考査です。私は,今,「共生」小論文の選考の為に各学年からあがってきたものを読んでいます。思っていた以上に生徒は凄いと感じています。私自身が愚かである事を感じ,考えさせられています。今回選考の為に読ませてもらって感謝しています。これは,冊子にして保護者にも配られるのでご覧になって下さい。
|
11月30日(火) |
今日で11月が終わります。明日から来年に向けての冬季練習が始まる12月に入ります。練習開始は7日です。2年生は今日で期末考査終了,2日より修学旅行に出発です。1年生は2日より期末考査始まりです。今回は勉強する時間があるので今まで以上のクラス順位を取ってもらいたいと思います。私は今,練習内容・計画等を考えています。後1週間悩みながら考えていきたいと思います。生徒と共に練習が出来る7日が楽しみです。
|
11月25日(木) |
20日(土)高校の恩師,早野先生と義博と飲みに行きました。この先生は,私が大学を卒業するころ教師を辞められ,アメリカに留学されました。今は当たり前のように実業団の長距離がボルダーで合宿をするが,これを提案され方です。その後,アシックス,ニシスポーツ,日本陸連,今は東京マラソンの事務局長をされています。年に1・2回しか会わないのですが,毎回新しい話しが聞けてワクワクしながら飲んでいます。今回の東京マラソンの出場抽選倍率は12倍だったそうです。なかなか当たりませんよね。来年はまた新たな企画があるようなので出場を考えている方は楽しみにしていて下さい。先生と会った時に思うのが,留学されている時に遊びに来いと誘われ行けなかった事です。あの時行っていたら,いろんな事が違った見方が出来るのではないかと思います。今度機会があったら行きたいと思います。(奥さんに相談して)
|
11月16日(火) |
土・日に県民体育大会がありました,土曜日は用事があって,日曜日に審判に行きました。懐かしい顔ぶれが多く楽しそうに競技をしていました。私も大学を出て2年間出場しました。100m・走幅跳・リレーに出て南高来郡に点数で貢献出来ました。2年目が終わった次の日に左足が曲がらず,痛みがあり安静にするしかないと言われ,これで走るのをやめました。私は走る素質はないと思っています。でも,高校での練習が強くしてくれたと思います。今,その練習をさせるとほとんどの生徒はついて来れないでしょう。今,県の合宿で走っている量を日々の練習でするのですから,精神的にも強くなりました。例を挙げれば,200m×30本〜50本,300m×20本〜30本,冬にはアップダウンのある坂で1000m×7本などもありました。素質がある選手に勝つ為には人の倍練習をしなければ勝てないと思ってやっていました。高校のチーム全員がその思いでやっていたと思います。その中から学んだ事が沢山あります。その事を生徒にも伝えていきたいと思います。
|
11月11日(木) |
昨日の練習でパワーマックスV(自転車トレーニング器具)を使う練習をしました。内容はプログラムされているミドルパワートレーニング(30秒回して1分30秒休憩を3セット)をしたのですが,1年生は1本1本追い込む事が出来ず,トレーニングなりませんでした。終わった後に,この練習の効果と取り組み方について説明をしました。冬季では,1週間に1回入れる予定でいます。これが,3月までに1本1本追い込む事ができれは,大きく変わると思います。12月からの取り組みが楽しみです。
|
11月9日(火) |
5日に陸上部の生徒を出す為にバスケットボール部の生徒が助っ人で駅伝に出場してくれました。本校には長距離をする生徒が少ないので,バスケットボール部に助けてもらい出場しています。少ない長距離の生徒が何かを得てくれて次につなげてくれればと思います。バスケットボール部の3人の生徒には感謝します。
11月1日から新入生勧誘が始まり,私も中学校訪問をしなければいけないので,指示を出しての練習になります。12日まで練習で13日からはテスト休みも兼ねてのオフになります。その為に今は冬季でやる練習の試し的な事をやっています。1年生は初めての事が多いので大変だと思います。昨日もフリーの時間はサーキットの出来ない種目を練習していました。私は中学校訪問を終えて来たので18時前でしたが,それを見た瞬間「みんなやる気だな」と感じました。私は冬季にやるべき練習内容をまだ考えている最中です。12月7日には生徒にしっかりした練習方針を出さなければいけないので,今の生徒の一番良い練習内容を考えたいと思います。
|
11月2日(火) |
30日(土)陸上は休みにしていました。次女がバスケットボール部にいるのでウインターカップ予選を見に行きました。試合を見ていてもやはり,陸上の目で見てしまい,この選手が陸上をしたらどうだろうとか思って見ていました。その中で本校の1年生に凄く目を引く選手がいます。この生徒が7種競技をしたら全国でも上位に行くよなと思いながら見ていました。今までもバスケットボール部から陸上部に変わった生徒もいました。その中にはやり投げで全国5位になった生徒もいます。これも監督の山崎先生のお陰です。でも,この生徒に関しては,入学した時から「絶対に陸上にはやらんぞ」と言われました。それはそうでしょう。これくらいの身体能力がないと全国では戦えないのです。後は精神面,判断力等をこれから,身につけていけば必ず全国で活躍する選手だろうなと思いました。
|
10月29日(金) |
11月13日から試験休みを兼ねたシーズンオフです。冬季練習開始が期末試験が終わる12月7日からになります。今は冬季の準備で測定・WTの確認などです。今日は体育館が空いていたのでバスケットボール1時間です。3チームで負け残りなのでそれなりにきつい練習になります。でも,球技は楽しいのでみんな頑張って動いています。これからは,基本,土曜日・日曜日・祭日は休みです。冬季が始まったらあまり休みをやれません。少し休憩してもらいたいと思います。でも,駅伝に出る選手は11月5日まで頑張ってもらいます。
|
10月25日(月) |
今シーズン最後の試合を終えて思う事。朝競技場の着いた時の雨は凄くてこれでは自己新も期待できないと思っていました。時間がたつにつれて雨もやみ良いコンディションになってきました。その中で自己新を数名出してくれました。出せなかった生徒も次に繋がる試合でした。試合が終わり来年に向けて,この冬どれだけ成長できるかです。4月からすると成長していますが,まだまだなところが沢山あります。それを本気でこの冬取り組めたものが来シーズン活躍できます。競技力だけ伸びても勝負は出来ません。生徒として学校生活・基本的な生活習慣,このような事が,この冬,伸ばす為の課題です。その覚悟は生徒は出来ていると信じています。
|
10月23日(土) |
この冬に北九州ブロックの短距離合宿が出来ればと思い計画しています。これは,投てきが北九州・南九州で合宿を行って全国大会で活躍する成果を出しているので,それだったら,短距離も出来ないかと思い福岡・佐賀・大分の短距離の先生に相談をしたら,「良いですね。」となり少し動き出しました。これが,実現すれば全国でもない合宿になると思います。私が他県の先生に話しをした時に「そんなのダメですよ。」とかと言われると思っていたのですが,「それはいいですね。やりましょう。」の声が多く出ました。九州新人の時に話し合いをして日程・場所の案が決まりました。その中でいろんな短距離の話しが出てきて本当にみんな短距離が好きで勉強しているなと感じました。これから,第1回をやれば次に繋がるので実現するように頑張っていきたいと思います。これは本校生徒のためにもなるし,長崎県の生徒のためになると私は信じています。
|
10月22日(金) |
20日間練習を見ていなかった1・2年生が大きく変わっていた。まず,反省文です。書いている事がしっかり分析でき,良し悪しが分かっています。あと,練習の中身です。4月の時の50mと今の50mでは,1本に対する意気込み,集中力など全く違います。すぐに呼んで聞きました。すると一人ひとりのコメントも成長した事が感じられました。この練習を見て,聞いてこれは来年やれる事を実感しました。この冬各個人が目標に向かって努力すれば大きく変わります。私自身ワクワクしています。長い冬ですが,変わっていく生徒を楽しみに見守って下さい。
|
10月21日(木) |
今回,九州新人には2名しか出場出来ませんでした。出発前に7種の生徒が肩を痛めていて棄権して大事を取って休ませました。もう一人が,円盤に出場する林田で娘なので家族旅行みたいになってしまいました。結果は9位でした。展開が悪くやはり,投てきは1投目に良い投げをしないとダメだという事を知らされたと思います。勝負は来年の高総体・北九州大会なのでそれまでに悔しい思いを持ち続けて努力して欲しいと思います。やはり,リレーを連れて行けなかったのが向こう行って悔しさが沸いてきました。来年は今のメンバーで勝負してやると強く思って帰ってきました。
|
10月20日(水) |
国体について,本校からは関1名の出場でした。100mと400mRに出場。100mは準決勝8位でした。調子は良かったのですが,ダメでした。本人も調子が良かったのになぜ?という感じでした。スタートが100m時には上手くいきません。力みもあるからだと思います。また勉強させられました。400mRは決勝進出を目標に練習を重ねてきました。現実は厳しいものでした。でも,来年に繋がる走りでした。長崎国体の時までには1回は決勝に進出してから迎えたいと思っています。昨日は国体の解団式があり,その後反省会をしました。今回,長崎国体を迎える為に監督・コーチを若返りました。でも,結果が目標に届かず,反省しきりでしたが,ここから長崎の力を見せたいと思います。私より下の短距離の指導者は力を持っています。必ず結果を残してくれると信じています。これからのチーム長崎も見ていて下さい。
|
10月19日(火) |
9月29日から試合と出張で学校に来れませんでした。この間の事を書いていきたいと思います。まず,日本ジュニアのです。関が200mに出場しました。大学1年生まで出場出来るので決勝にいけるか心配でしたが,本人は落ち着いてW−upをして予選に臨み2位で通過しました。予選には前日の100m優勝者や昨年のインターハイ優勝者の大学生もいましたが,その選手に勝ち決勝に駒を進めました。決勝は8レーンで苦手なのですが,W−upでいい感じで走れ決勝の場に立ちました。前半から思い切ったレースをして6位と言う結果でした。インターハイで準決落ちで,苦しんだ分強くなった感じがします。高校最後の200mのレースを良い感じで終われたと思います。本人が大学でも頑張ると言っています。まだまだ伸びる要素を多く持っている選手です。大学に行って高校で出来なかった,日本一を目指して頑張ってほしいと思います。今後の活躍を見守ってあげて下さい。
|
9月28日(火) |
この頃,新チームの事が多かったのですが,明日から関が国体に出発します。私も支援コーチで行きます。調子はと言うと,良いです。200mだったら必ず入賞するでしょう。でも100mですので11秒台をだしてほしいと思っています。それくらいの力は付きました。あと,400mRに期待をしています。まずは,県記録更新,それから,女子初の入賞を目指しています。4人が一つになれば可能な選手がそろいました。みなさんも期待して見ていて下さい。それでは,行ってきます。
|
9月22日(水) |
県新人戦が19日に終わり,結果は円盤・7種の2種目の九州大会出場です。リレーでの出場が出来なかったのが残念です。これが今の力だと思います。新人戦は来年の高校総体の通過点です。今の生徒がどれくらいの力を持ち,これから,何をしなければいけないかをはっきりさせる事が大事です。私の中では来年の高校総体では,勝負できると思っています。なぜなら,他校の生徒と比べて伸びしろがあり,勝負できる力を持っているからです。でも,生徒もそれを理解しないと,この冬で変われませんので,昨日話しをしました。全て理解しているとは思いません。少しずつこれからも話しをしていきたいと思います。
|
9月13日(月) |
昨日は7時間のドライブでした。年を感じた1日でした。まず,国体の400mRの練習をする為に佐世保に行きました。それに便乗させてもらい本校の生徒も練習をさせてもらいました。雨が降ったのですが練習は出来ました。終わり次第長崎へ帰り,往復4時間。それから,すぐに,口加高校へ投てきの選手を迎えに走り,往復3時間。睡魔に襲われそうになった時はガムでこらえました。20歳代の時はこんなの平気だったのにな〜と思います。ドラえもんの「どこへもドア」が欲しいこのごろです。
|
9月3日(金) |
今日,体育祭の前日準備と予行練習があり,暑い中で生徒も先生も頑張っていました。明日は体育祭です。陸上競技部が活躍する場です。いろいろな場面で頑張ってもらいます。私は生徒の競技を見るより,見回り中心です。ほとんど問題はありませんが,立場上しなければいけません。1日の練習が2時間のフリー練習でした。私自身興味深く練習を見ていたら,一人ひとりいろんな事を考えて練習しているのが見えました。動きも変わってきています。夏の疲れが少し取れ,動けるようになったのもあるのかなと思いますが,少しずつ意識が変わってきています。県新人戦楽しみにしていて下さい。
|
9月2日(木) |
本校は8月26日から2学期が始まりました。生徒は体育祭の準備で大変です。その中で新チームにゆっくり話しをする時間が取れました。慌ただしい夏休みが終わって,県新人戦に向けて生徒が今何をしなければいけないのかを,はっきりさせる事が出来ました。ここからの2週間で力が大きく変わる事はありません。今持っている力をどれだけ出せるかです。その為に日々の練習を目的を持ってやる事と気持ちの入った走り,投げ,跳びをする事です。
|
8月23日(月) |
新チームで臨んだ初めての試合,九州選手権はチームとしてまだ上手く回っていませんが,県新人戦に向けての課題が見つかった試合でした。1600mRでは,山下・寺田の2年生が頑張って1年生の木村・荒木に良い位置で走らせた事で,2人の今までにない走りが見られました。今回,審判もしなくて良かったので,じっくり,生徒を見られました。私も悪いのですが,陸上競技を知らない生徒が多い事に気付きました。その事も含めて教育していきたいと思います。
3年生の関が200mで優勝しました。タイムもベストに近い24秒49です。日本ジュニアでは,24秒を切って優勝をさせたいと思います。こちらも見ていて下さい。
|
8月19日(木) |
13日〜17日まで熊本で合宿でした。1年生は選抜ですが初めての合宿で戸惑いながら最後までやり遂げました。今回は県の合宿に入った生徒全員の意識が低くて指導者が意識改革に必死でした。最後の方は少し変わってきましたが,これから先が心配です。本校の生徒に取っては本当にためになった合宿でした。普段出来ない練習ができ,一人ひとりが自分自身を変える事が出来たと感じています。今日から九州選手権です。今回は合宿で学んだ事を全て出し切る試合にして欲しいと思います。それでは行ってきます。
|
8月12日(木) |
国体予選が10日・11日ありました。1・2年生には県新人戦につながる様な試合をする事と言って試合に出しましたが,その意味を理解していない生徒もいました。初日は厳しい事を生徒に言いました。2日目は生徒が少し変わりました。この変わる力を生徒は持っています。明日から選抜ですが,県の合宿に参加してきます。ここでも大きく変わってもらいたいと思います。残る生徒もメニューをしっかり行いつなげて欲しいと思います。明日から17日まで熊本に行ってきます。
|
8月6日(金) |
インターハイの報告が遅くなりました。今回は私の力不足でした。生徒は調子も良く,頑張ってくれました。その頑張りに結果を出させる事が出来ませんでした。終わったすぐは私自身ショックでした。まだ完全には立ち直っていませんが,もう終わった事はどうにも出来ません。3年生が残してくれた事を無駄にしない為にも,同じ失敗をしないように反省して新チームに活かして行きたいと思います。応援ありがとうございました。新チームの応援もよろしくお願いします。
|
7月26日(月) |
夏休みに入って午前,短距離・跳躍の練習,午後,投てきを口加高校へ連れて行き練習で帰りが21時近くになります。でも好きな事なので全然苦になりません。生徒の成長が見られて楽しいばかりです。仕事もこうであればいいのですが。いよいよ明日インターハイへ出発します。今日WTをして,調整は終わりです。今までにない仕上がりで来ています。後は,本番で自分たちの力を全て出し切ればおのずと結果は付いてくると思います。応援していて下さい。それから,私もインターハイまでに目標を立てました。7月1日から体重を5s落とす事です。今日でに6s落ちました。目標達成です。これで生徒の目標も達成されるでしょう。それでは,行ってきます。
|
7月17日(土) |
インターハイまで12日になりました。順調に進んでいます。インターハイ組は別メニューなので,休み,練習の合間には,1年生を鍛えています。それが,楽しくて楽しくてたまりません。この夏を乗り越えたら秋には少し変わります。冬を越えたら凄い事になると思います。今は体幹等が弱いので走れなかったりするのですが,練習をさせていて凄いところが沢山出てきます。これが,一人ひとりの武器になるのです。それをまだ生徒は分かっていません。分かっているのは私だけでしょう。だから,楽しいのです。まずは,インターハイです。それが,終わったら新チームも楽しみにしていて下さい。
|
7月12日(月) |
10日・11日佐世保で高校選手権がありました。インターハイ組にとっては最後の調整の試合になりました。1・2年生にとっては新チームで臨む試合です。9月にある県新人に向けての課題が各個人見つかったと思います。1年生に力が付いたのを感じました。この夏にどれだけ変われるかが楽しみです。2年生はきちんと結果を残してくれています。新チームを引っ張っていく気持ちで取り組んでくれれば,また新しい長崎女子陸上競技部が出来ていくはずです。この夏に期待しています。3年生はこれが最後の試合の生徒がいました。10日に,3年生一人ひとりと進路の事も含めて話しをしました。その事もあり,最後のレースを目に焼き付けました。本当に私に付き合ってくれてありがとう。これから,進路達成の為に頑張ってくれ。私も力になれるよう頑張ります。お疲れ様でした。
|
6月30日(水) |
今日で6月も終わりです。北九州大会が終わり,生徒達は休養とテスト勉強を頑張っています。明日でテストも終わりなので練習再開です。インターハイ組は,ここからが勝負になります。昨日北九州大会のビデオを見せて,インターハイまでの課題を確認しました。いくつかの課題が出来るようになれば,目標が達成できるでしょう。あと1・2年生はこれから,秋の新人戦に向けてしっかり,鍛えて行きたいと思います。新人戦では高校総体とは違った1・2年生をみてもらえるようにしたいと思います。明日テストも終わり練習が楽しみです。
|
6月22日(火) |
20日に4日間の北九州大会が終わりました。200m・100mH・400mRの3種目がインターハイへ行く事ができます。この大会ではやはり,3年生は違いました,緊張はしていたでしょうが,落ち着いて見えました。反省文には「気持ちの浮き沈みがあって」と書いていましたが,私は感じませんでした。1・2年生は来年への勉強もあり,最終日には全員(22名)が揃っての試合で何かを感じてくれたようです。あと1ヶ月と少し,ここからが本当の勝負です。リレーに関しては最低でも1秒は伸ばします。それで+αがあれば決勝で勝負が出来るでしょう。個人種目でも日本一を目指します。期待していて下さい。
|
6月15日(火) |
明日北九州大会に向けて大分へ出発します。高校総体が終わってからは調整の為に休養ばかりでした。日曜日にかきどまりで練習をみましたが,まだ,身体は重いようですが,動きは悪くありません。昨日ほとんどの生徒が調整の為のWTを無事に終えました。キャプテンの瀬川が100mHで最後に転けたのが思った以上に腫れが残っています。でも,瀬川はやってくれると思います。彼女はこの1年間で大きく成長しました。この成長は,インターハイで活躍する成長です。故障など気にせず結果を残してくれる事を期待しています。北九州大会の結果も期待していて下さい。行ってきます。
|
6月10日(木) |
長い4日間,いろいろなドラマがありました。入賞して欲しい生徒があと一歩だったり,逆に思っていた以上の記録を出したりと私が思うようには行きませんでした。生徒は持っている力を出し切ってくれたと思います。3年生は最後に思い通りにしてやりたかったのですが,出来ませんでした。まだまだ私の力不足です。次にある北九州大会が本番です。これで6位以内に入らなければインターハイはありません。しっかり,休ませて臨みたいと思います。応援していだだいた方々本当にありがとうございました。
|
6月4日(金) |
いよいよ明日から4日間の高校総体が始まります。今日は私が総合開会式で行進しなければいけないので朝から最後の調整練習を行います。やる事は全てやりました。後は,生徒が今までやってきた事をどれだけ信じられるかです。自分を信じ,仲間を信じ,強い思いを持って戦えば必ず結果はついてきます。私も後は生徒を信じるだけです。期待していて下さい。応援よろしくお願いします。
|
6月2日(水) |
昨日の練習は,かきどまり陸上競技場で行いました。4時に着きW−UPを始め,しばらくすると,遠くで雷が鳴り出しました。時間が経つにつれて雷が近づいて来ました。稲光がはっきり見えもう練習どころではありません。今何かあったら大変なので,部員に器具を片付けさせて避難させました。ある程度の事はしていたので室内で整理運動をさせ,急いでバスに乗り込みました。乗り込むと同時位にもの凄い雨が降り出しました。早く切り上げたお陰で,生徒はあまり濡れることもなくすみました。これも,ついているのかなと全て良い方に考えています。今日で最後の調整(WT)で高校総体に入ります。故障者もいますが,順調に来ていると思います。やる事は全てやったので後は生徒が強い気持ちで頑張ってくれれば結果はついてきます。応援お願いします。
|
5月27日(木) |
21日(金)〜23日(日)の3日間県選手権がありました。高校総体の前哨戦です。今回は2・3年生がどのようなできなのかが読めませんでした。結果は,これで戦えると思える力を出してくれました。1年生は,まだまだです。走る方では動きを変えられて全く走れない生徒もいます。先を考えたら絶対に必要な事なので今は苦しいかもしれないが今の力を全て出して高校総体を戦ってもらいたいと思います。今回雨の中の試合で,陸上関係者でない方から,「試合はあったの?」と聞かれました。陸上は雷・台風以外はあります。それは,高校総体も例外ではありません。だから,今回の経験は生徒にとって大きな力になったと思います。それから,試合では補助員もしながら,競技を行わなければいけません。今回連絡等が上手くいかず,上級生を叱りました。これも,高校総体で全員がベストを出す為には,良い経験になると信じています。今,高校総体に向けて最後の調整を行っています。私が一番気を使う時期です。生徒は1年間このために苦しい練習を乗り越えて来ました。失敗するわけにはいきません。頑張ります。
|
5月6日(木) |
今日で45歳になりました。昼休みに陸上部の生徒を呼んでいて,指示が終わって,教官室を出たら誕生日ソングを歌ってくれました。この年になって恥ずかしいけど,嬉しかった。生徒の為に頑張ろうと力をもらいました。このGWの生徒の事ですが,みんな身体はボロボロになったと思いますが,私自身は手応えがありました。1年生は初めてで毎日昼から行った基本的な動きは初めは分からずやっていたと思います。でも,最終日にはある程度の形になってきました。2・3年生はひとつ上の走りが出来るようになってきました。口加高校へ行っていた投てきも頑張っていたと聞いています。静岡国際に行った関も何か掴んできたようです。後2週間で県選手権です。それまでにはみんなを戦えるようにして行きたいと思います。
|
4月30日(金) |
昨日リレーカーニバルがあり,走りを見ていましたが,もう一つの走りでした。明日から投てきは口加高校で合宿,関は静岡国際で200mに出場,残りは長崎で強化練習を行います。そこで何かを掴んでもらい県選手権・高校総体へつなげてもらいたいと思います。ここが勝負になるので,悔いが残らないように頑張りたいと思います。
|
4月23日(金) |
17日・18日に記録会がありました。なかなか思うような記録は出ませんでしたが,やってきた事が間違いなく成果として出てきていると思われました。本校は,ウエイトをしっかりやっている関係で,少しスロースタート気味なのですが,2・3年生に関しては,昨年より,この記録会の記録は0.5から1秒近く伸びています。これからの連休を使って行う練習で,もう一つ伸びてくれます。高校総体・北九州大会で数多くのキップを手にして部員全員で上の大会へ行きたいと思います。それから,21日に国体拠点校の指定書授与式があり,本校も陸上競技女子で指定書をいただきました。本校の強化とチーム長崎にも貢献できる陸上競技部にしていきたいと思います。
|
4月7日(水) |
本日始業式で明日が入学式です。本格的に2010年度が始まります。昨年度から行いたかった佐賀北高校と鹿島高校との合同練習会を5日の日に行う事ができました。学校から1時間で鹿島の競技場に着き,3校合同での練習会でした。基本私のメニューで行ったのですが,ストレッチは他校の生徒はビックリしていました。その後の走練習では3校で競走させながら行ったのですが,ライバル意識があり,みんな集中して良い効果が出たと思います。やはり,佐賀北高校は,昨年の九州高校新人で47秒5台で走っています。層が厚いし,選手の意識も高いと思いました。鹿島高校の800mで九州新人大会優勝した,選手は,本当にいい走りをしていました。こんな選手達と練習できた事が本校の生徒にも刺激になったと思います。沖縄インターハイでは,いいライバルであり,いい仲間として頑張りたいと思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|