温泉の概要
約30の地獄から絶えず吹き上げる噴煙と硫黄の香り。あふれ出る強酸性の湯に、キリシタン殉教の舞台となった哀しい歴史が残る「雲仙地獄」。その湯けむりの向こう、雲仙岳をはじめとする1,000メートル級の山々に囲まれて、標高700メートルの地に湧くのが雲仙温泉だ。日本初の国立公園に指定された温泉保養地は、約350年の歴史を誇る古湯。温泉神社を中心に、味のある宿や共同浴場が温泉街を形成する。こんこんと湧き出る乳白色のお湯と硫黄の香りは温泉情緒たっぷり。湯上がりには、名物温泉玉子や島原の乱で天草四郎が考案したという郷土料理「具雑煮(ぐぞうに)」も欠かせない。自然豊かな高原で、自慢の名湯と雲仙の味覚が旅の夜を温かく包み込む。 |
温泉の特徴
泉質:硫黄泉
効能:リウマチ、神経痛、皮膚病、肩こり、冷え性、美肌、
疲労回復
特徴:今から約350年前、加藤善右衛門が湯壷を置いて開湯したのが始まりと伝わる古湯。江戸後期から明治にかけて、長崎に出入りする外国人のリゾート地として発展した。かのシーボルトやケンベルも訪れたとか。雲仙地獄周辺の源泉は37本。1日約400トンの湧出量を誇り、硫黄の香り漂う乳白色の硫黄泉は肌に優しく、身体を芯から温める。噴煙上げる普賢岳や、四季折々の表情を見せる高原の大自然と名湯。 |