6つの基礎食品

 人は健康を維持するために大切な、たん白質・糖質・脂質・ミネラル・ビタミン等の栄養素を食物を通して摂取している。
 しかし、1つの食品では当然全ての栄養素を得られるはずもなく、日常の食生活にて様々な食品を上手に組み合わせて食べることが必要になってくる。
 「バランスよく食事をするためにどうすればよいか?」という事柄について、簡単に覚えられ、実行しやすい方法として薦められているのが「6つの基礎食品」である。
 「6つの基礎食品」とは、栄養面で同じような働きをする食品を1グループにまとめたもので、毎日の食事にそれぞれの食品群から1〜2品を食べるようにすれば、誰でも簡単に栄養バランスのとれた食事ができるのである。

1類⇒魚・肉・卵・大豆
 良質たん白質の給源で、毎日の食事で主菜となるものである。
 副次的にとれる栄養素は、脂質・カルシウム・鉄・ビタミン(A・B1・B2)があり、これらの給源としても大きな役割を果している。
2類⇒牛乳・乳製品・骨ごとたべられれる魚
 牛乳・乳製品は多種の栄養成分を含んでおり、その中でも特にカルシウムの給源として重要である。
 その他に良質たん白質・ビタミンB2の給源としての役割も大きい。
 小魚類はカルシウムに加え、たん白質・鉄・ビタミンB2の給源となる。
3類⇒緑黄色野菜
 主にカロチン(ビタミンA)の給源となる野菜であり、その他にも、ビタミン(C・B2)・カルシウム・鉄・繊維等の給源としても大きな役割を果たしている。
4類⇒その他の野菜・果物
 主にビタミンCと繊維の給源として重要である。
 他にもカルシウム・ビタミン(B1・B2)の給源としての役割も大きい。
5類⇒米・パン・麺・いも
 でん粉を多く含み、エネルギー源となる。
 上記の他に砂糖類・菓子類等もこの分類に入る。
 また、いも類は、糖質のほかに、ビタミン(B1・C)も比較的多く含まれている。
6類⇒油脂
 脂質を多く含み、エネルギー源となる。
 この分類の中には、大豆油・ごま油・マーガリン・バター・ラード・マヨネーズ・ドレッシング等が含まれる。
 なお、大豆油・ごま油等の植物性油には発育成長のために欠かせないリノール酸等も含まれている。

6つの基礎食品図へ

前ページへ

TOPページへ