就職
前年度求人票
授業・検定
授業要項
授業変更
統計処理
その他
ゼミナール
22L
21L
20L
~19L
図書館
蔵書検索
ブログ
学生のページ
もどる
学内専用TOP
短大公式サイト
Instagram
鶴鳴学園
研究室へのリンク
交通情報
長崎バス
長崎県営バス
JR九州
日本道路交通情報センター
WWW を検索
短大サイト を検索
Webアーカイブ
国立国会図書館WARP
Last modified: 2025/03/18 21:10
学内専用(学生・教職員用)サイト
学務システム
女子短DB
(学習成果到達度グラフなど、1994年入学生以降の学生データ)
College Life 2024
(PDF)
2025年度前期時間割
(2025/03/11)
授業変更情報
(2025/03/28)
カリキュラムマップ & シラバス(PDF)
入学年度
-- 入学年度 --
2025年度(R7)
2024年度(R6)
学科・コース
-- 学科・コース --
生活創造学科 栄養士コース
生活創造学科 地域未来創生コース
幼児教育学科
生活創造学科 栄養士コース
生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース
幼児教育学科
カリキュラムマップ
/授業科目
-- 科目 --
カリキュラムマップ
-- 教養科目 --
初年次セミナーA
"
初年次セミナーB
"
データサイエンス基礎
"
マナー学
"
国語表現法
"
基礎数理
"
長崎観光入門
"
日本文化概論
"
ヒトと生物
"
心理学
"
経済学
"
日本国憲法
"
デモクラシーと現代史
"
平和学
"
生活と音楽
"
生活と書
"
生涯スポーツA
"
生涯スポーツB
"
英語Ⅰ
"
英語Ⅱ
"
中国語Ⅰ
"
中国語Ⅱ
"
韓国語Ⅰ
"
韓国語Ⅱ
"
-- 専門教育科目 --
栄養士の科学
"
長崎食育学
"
情報処理演習
"
栄養士スキルアップ特講
"
公衆衛生学
"
社会福祉概論
"
解剖生理学
"
解剖生理学実習
"
生化学Ⅰ
"
生化学Ⅱ
"
生化学実験
"
運動生理学
"
病理学
"
食品学Ⅰ(食品成分の科学)
"
食品学基礎実験
"
食品学Ⅱ(食品の機能)
"
食品加工学実習
"
食品衛生学
"
食品衛生学実験
"
栄養学Ⅰ(基礎栄養学)
"
栄養学Ⅱ(ライフステージと栄養)
"
応用栄養学実習
"
臨床栄養学Ⅰ(病態の理論)
"
臨床栄養学Ⅱ(食事療法の原理)
"
臨床栄養学実習
"
栄養教育指導論Ⅰ
"
栄養教育指導論実習Ⅰ
"
栄養教育指導論Ⅱ
"
栄養教育指導論実習Ⅱ
"
公衆栄養学
"
給食経営管理論
"
給食経営管理論実習Ⅰ
"
給食経営管理論実習Ⅱ
"
学外実習総合演習
"
学外実習Ⅰ
"
学外実習Ⅱ
"
調理学
"
調理学実習Ⅰ(調理実験を含む)
"
調理学実習Ⅱ
"
調理学実習Ⅲ
"
プレゼミナール
"
ゼミナール
"
カリキュラムマップ
-- 教養科目 --
初年次セミナーA
"
初年次セミナーB
"
データサイエンス基礎
"
長崎観光入門
"
日本文化概論
"
ヒトと生物
"
心理学
"
経済学
"
日本国憲法
"
デモクラシーと現代史
"
平和学
"
生活と音楽
"
生活と書
"
生涯スポーツA
"
生涯スポーツB
"
英語Ⅰ
"
英語Ⅱ
"
中国語Ⅰ
"
中国語Ⅱ
"
韓国語Ⅰ
"
韓国語Ⅱ
"
-- 専門教育科目 --
数的理解
"
情報セキュリティ
"
プログラミング1
"
プログラミング2
"
ウェブデザイン
"
ビジネス文書作成1
"
ビジネス文書作成2
"
ビジネスデータ活用1
"
ビジネスデータ活用2
"
情報検索
"
時事研究
"
ビジネスの英会話
"
社会心理学
"
スピーチコミュニケーション
"
日本語表現
"
手話講座
"
ビジネス実務1
"
ビジネス実務2
"
簿記会計学
"
SNS論
"
ロールモデル研究
"
AI活用
"
インターンシップ1
"
インターンシップ2
"
インターンシップ3
"
インターンシップ4
"
キャリアアップセミナー
"
ビジネスデザイン
"
マーケティング
"
商店街フィールドワーク
"
イベントプランニング
"
農林水産6次産業化
"
長崎観光フィールドワーク
"
観光進化論
"
まちづくり景観
"
世界の多様な食
"
長崎の食文化と外食産業
"
薬学(薬理)基礎
"
医学一般
"
医療事務論
"
医療事務実技
"
臨床心理学
"
医療管理学
"
社会福祉概論
"
食と健康管理
"
長寿社会フィールドワーク
"
カリキュラムマップ
-- 教養科目 --
初年次セミナーA
"
初年次セミナーB
"
データサイエンス基礎
"
マナー学
"
国語表現法
"
情報科学
"
ヒトと生物
"
日本国憲法
"
デモクラシーと現代史
"
平和学
"
体育講義
"
体育実技
"
英語Ⅰ
"
英語Ⅱ
"
ボイストレーニング(うた表現)
"
-- 専門教育科目 --
子どもと健康
"
子どもと人間関係
"
子どもと環境
"
子どもと言葉
"
子どもと音楽表現
"
子どもと造形表現(基礎)
"
子どもと造形表現(応用)
"
保育と音楽表現A
"
保育と音楽表現B
"
子どもの歌と伴奏法A
"
子どもの歌と伴奏法B
"
保育内容総論
"
領域「健康」の指導法Ⅰ
"
領域「健康」の指導法Ⅱ
"
領域「人間関係」の指導法Ⅰ
"
領域「人間関係」の指導法Ⅱ
"
領域「環境」の指導法Ⅰ
"
領域「環境」の指導法Ⅱ
"
領域「言葉」の指導法Ⅰ
"
領域「言葉」の指導法Ⅱ
"
領域「表現」の指導法Ⅰ
"
領域「表現」の指導法Ⅱ
"
運動遊びの実践
"
子どもの絵と製作Ⅰ
"
子どもの絵と製作Ⅱ
"
造形原理
"
カリキュラム論Ⅰ
"
カリキュラム論Ⅱ
"
保育原理
"
教育原理(教育史を含む)
"
子ども家庭福祉
"
社会福祉
"
発達心理学Ⅰ
"
発達心理学Ⅱ
"
子どもの保健
"
子どもの食と栄養
"
乳児保育Ⅰ
"
乳児保育Ⅱ
"
子どもの健康と安全
"
保育とICT活用
"
保育方法論
"
子ども家庭支援論
"
社会的養護Ⅰ
"
社会的養護Ⅱ
"
保育者論
"
教育相談(幼児のカウンセリング理論を含む)
"
子どもの理解と援助
"
特別な教育的ニーズの理解とその支援Ⅰ
"
特別な教育的ニーズの理解とその支援Ⅱ
"
子育て支援
"
保育実習指導Ⅰ
"
保育実習Ⅰ
"
保育実習指導Ⅱ
"
保育実習Ⅱ
"
保育実習指導Ⅲ
"
保育実習Ⅲ
"
教育実習
"
保育・教職実践演習
"
ゼミナールⅠ
"
ゼミナールⅡ
"
カリキュラムマップ
-- 教養科目 --
初年次セミナー
"
データサイエンス基礎
"
マナー学
"
国語表現法
"
基礎数理
"
長崎観光入門
"
日本文化概論
"
ヒトと生物
"
心理学
"
経済学
"
日本国憲法
"
デモクラシーと現代史
"
平和学
"
生活と音楽
"
生活と書
"
生涯スポーツA
"
生涯スポーツB
"
英語Ⅰ
"
英語Ⅱ
"
中国語Ⅰ
"
中国語Ⅱ
"
韓国語Ⅰ
"
韓国語Ⅱ
"
-- 専門教育科目 --
栄養士の科学
"
長崎食育学
"
情報処理演習
"
栄養士スキルアップ特講
"
公衆衛生学
"
社会福祉概論
"
解剖生理学
"
解剖生理学実習
"
生化学Ⅰ
"
生化学Ⅱ
"
生化学実験
"
運動生理学
"
病理学
"
食品学Ⅰ(食品成分の科学)
"
食品学基礎実験
"
食品学Ⅱ(食品の機能)
"
食品加工学実習
"
食品衛生学
"
食品衛生学実験
"
栄養学Ⅰ(基礎栄養学)
"
栄養学Ⅱ(ライフステージと栄養)
"
応用栄養学実習
"
臨床栄養学Ⅰ(病態の理論)
"
臨床栄養学Ⅱ(食事療法の原理)
"
臨床栄養学実習
"
栄養教育指導論Ⅰ
"
栄養教育指導論実習Ⅰ
"
栄養教育指導論Ⅱ
"
栄養教育指導論実習Ⅱ
"
公衆栄養学
"
給食経営管理論
"
給食経営管理論実習Ⅰ
"
給食経営管理論実習Ⅱ
"
学外実習総合演習
"
学外実習Ⅰ
"
学外実習Ⅱ
"
調理学
"
調理学実習Ⅰ(調理実験を含む)
"
調理学実習Ⅱ
"
調理学実習Ⅲ
"
プレゼミナール
"
ゼミナール
"
カリキュラムマップ
-- 教養科目 --
初年次セミナー
"
データサイエンス基礎
"
長崎観光入門
"
日本文化概論
"
ヒトと生物
"
心理学
"
経済学
"
日本国憲法
"
デモクラシーと現代史
"
平和学
"
生活と音楽
"
生活と書
"
生涯スポーツA
"
生涯スポーツB
"
英語Ⅰ
"
英語Ⅱ
"
中国語Ⅰ
"
中国語Ⅱ
"
韓国語Ⅰ
"
韓国語Ⅱ
"
-- 専門教育科目 --
情報リテラシー
"
数的理解
"
プログラミング
"
ウェブデザイン
"
ビジネス文書作成1
"
ビジネス文書作成2
"
ビジネス文書作成3
"
オフィス情報演習
"
ビジネスデータ活用1
"
ビジネスデータ活用2
"
ビジネスデータ活用3
"
情報検索
"
時事研究
"
比較文化
"
ビジネスの英会話
"
長崎観光概論
"
マナーとホスピタリティ
"
スピーチコミュニケーション
"
日本語表現
"
社会心理学
"
秘書概論
"
秘書実務1
"
秘書実務2
"
ビジネスプランニング
"
簿記会計学1
"
簿記会計学2
"
公衆衛生学
"
薬学(薬理)基礎
"
医学一般
"
臨床心理学
"
医療管理学
"
医療事務論
"
医療事務実技
"
キャリアアップセミナー1
"
キャリアアップセミナー2
"
フィールドワーク
"
ライフプランニング
"
手話講座
"
病院実習
"
インターンシップ1
"
インターンシップ2
"
インターンシップ3
"
インターンシップ4
"
プレゼミナール
"
ゼミナール
"
社会福祉概論
"
カリキュラムマップ
-- 教養科目 --
初年次セミナー
"
データサイエンス基礎
"
マナー学
"
国語表現法
"
情報科学
"
ヒトと生物
"
日本国憲法
"
デモクラシーと現代史
"
平和学
"
体育講義
"
体育実技
"
英語Ⅰ
"
英語Ⅱ
"
ボイストレーニング(うた表現)
"
-- 専門教育科目 --
子どもと健康
"
子どもと人間関係
"
子どもと環境
"
子どもと言葉
"
子どもと音楽表現
"
子どもと造形表現(基礎)
"
子どもと造形表現(応用)
"
保育と音楽表現a
"
保育と音楽表現b
"
子どもの歌と伴奏法a
"
子どもの歌と伴奏法b
"
保育内容総論
"
領域「健康」の指導法Ⅰ
"
領域「健康」の指導法Ⅱ
"
領域「人間関係」の指導法Ⅰ
"
領域「人間関係」の指導法Ⅱ
"
領域「環境」の指導法Ⅰ
"
領域「環境」の指導法Ⅱ
"
領域「言葉」の指導法Ⅰ
"
領域「言葉」の指導法Ⅱ
"
領域「表現」の指導法Ⅰ
"
領域「表現」の指導法Ⅱ
"
運動遊びの実践
"
子どもの絵と製作Ⅰ
"
子どもの絵と製作Ⅱ
"
造形原理
"
カリキュラム論Ⅰ
"
カリキュラム論Ⅱ
"
保育原理
"
教育原理(教育史を含む)
"
子ども家庭福祉
"
社会福祉
"
発達心理学Ⅰ
"
発達心理学Ⅱ
"
子どもの保健
"
子どもの食と栄養
"
乳児保育Ⅰ
"
乳児保育Ⅱ
"
子どもの健康と安全
"
保育とICT活用
"
保育方法論
"
子ども家庭支援論
"
社会的養護Ⅰ
"
社会的養護Ⅱ
"
保育者論
"
教育相談(幼児のカウンセリング理論を含む)
"
子どもの理解と援助
"
特別な教育的ニーズの理解とその支援Ⅰ
"
特別な教育的ニーズの理解とその支援Ⅱ
"
子育て支援
"
保育実習指導Ⅰ
"
保育実習Ⅰ
"
保育実習指導Ⅱ
"
保育実習Ⅱ
"
保育実習指導Ⅲ
"
保育実習Ⅲ
"
教育実習
"
保育・教職実践演習
"
ゼミナール
"
音楽演習
"
2016年度からのシラバスは
こちら
図書館ブログ
図書館からのお知らせ,イベントなど
図書館資料の探し方
(PDF)
dマガジン for Biz
スタートアップガイド
(学内のWi-Fiエリア内で雑誌読み放題)
教員紹介
オフィスアワー一覧
(PDF)
長崎女子短期大学【公式】Instagram(@nwjc_official)
にゃがさきまっぷ
(生活創造学科ビジネス・医療秘書コース 濵口ゼミ作品)
リーフレット
番外編
(2021年度)
Ver.4 大人向け
,
Ver.4 こども向け
(2020年度)
Ver.3
(2019年度)
Ver.2 上級編
,
Ver.2 初級編
,
Ver.2 英語版
(2018年度)
Ver.1
(2017年度)
NAGASAKI TOILET MAP
(2020年度生活創造学科ビジネス・医療秘書コース 森ゼミ作品)
よかとこみつけた ~隠れオブジェを目印に~
(2017年度生活創造学科ビジネス・医療秘書コース 森ゼミ作品)
野菜を使った簡単レシピ リーフレット(2020年度生活創造学科栄養士コース 食品衛生学・公衆栄養学研究室)
・
主菜編2020年夏
・
副菜編2020年夏
・
主菜編2020年冬
・
副菜編2020年冬
KENS 栄養士養成 e-ラーニングシステム
Gmailアプリの設定
,
OutlookでのGmail利用設定
短大の動物ビデオ
(2025/03/25)
※パスワードの入力が求められるページがあります。
/ 3.143.5.121
学校法人 鶴鳴学園
長崎女子短期大学 850-8512 長崎市弥生町19番1号 Phone:095-826-5344/Fax:095-826-4772