ようこそ。的山大島へ!

本文へジャンプ



郷土芸能 〜夏の風物詩の一つ〜


お盆に公開奉納されます。

須古踊

 
 佐賀県白石町のあった須古城で戦(
1574年)があり、大島に逃れた平井一族が伝えたという踊りです。

艶っぽい歌詞に中世芸能の残存が見られます。

                             (県指定無形民俗文化財)

ジャンガラ


  1573年、宗対馬守の弟が壱岐を攻撃して破れ、平戸まで辿り着いたところ、農民が踊っていたジャンガラの音を戦の準備だと思い、あきらめて切腹したことから敵兵退散の吉例として藩が奨励し、神社やお寺に奉納されるようになりました。

 ホーミナゴ、ホーミデと唱えながら鉦と太鼓にあわせて軽妙な動作で踊ります。

                             (県指定無形民俗文化財)

流儀

 江戸時代終わりから明治初めにかけて、平戸や田平から伝わった棒捕手という芸能です。平戸藩の維新館(学校)で行われていた修行科目のひとつでした。

 花杖として子どもにも伝承されています。

                             (村指定無形民俗文化財)

六斎念仏

 純粋に南無阿弥陀仏だけを繰り返す歌念仏で、念仏踊の原点に近いものと言われています。

                                             (村指定無形民俗文化財)