火星


  発見方法は目視

  赤道面での直径は6,794.4km

  平均気温は−43(−130℃〜+15)

  太陽系の太陽に近い順で番目の惑星である。

  太陽系惑星の中で唯一、微惑星の衝突を経ずして現在の大きさになったものといわれる。

  火星が赤く見えるのは地表に酸化鉄(赤さび)が大量に含まれているため。

  地形は大きく二通りに分かれており、北半球は溶岩流によって平らにされた平原が広がって   おり、南半球は太古の隕石衝突による区彫りやクレーターが存在する高地が多い。

  2005年に火星の北極地方のクレーターで氷の湖が発見されたと報じられた。

  将来植民地化が行われるとすれば、火星は(他の惑星と比較して)かなり生命の存在に適した   条件にあるため、有力な選択肢となると思われる。