原爆資料館は、被爆50周年記念事業として建設され、平成8年4月に開館しました。
大型被災資料や浦上天主堂一部復元模型など、核兵器の脅威と非人道性、戦争の悲惨さを訴えています。当時の長崎の状況を詳しく学習することができ、各県からの修学旅行や観光客からも多く利用されています。



利用案内

開館時間 4月、9月〜翌3月    8:30〜17:30(入館は17:00まで)
  5月〜8月       8:30〜18:30(入館は18:00まで)
 8月7日〜9日      8:30〜20:00(入館は19:00まで)
               (図書室        9:00〜17:00)
               (ホール         9:00〜22:00)
休館日 12月29日〜31日   (図書室   毎週月曜日、12月29日〜1月3日)
               (ホール   12月29日〜1月3日)
利用料金  個人      大人     200円     小中高校生     100円
 団体      大人     160円     小中高校生      80円
                              ※団体は15人以上から
交通案内 JR長崎駅から市内電車「赤迫」ゆきで「浜口町」下車、徒歩約5分
問い合わせ     長崎原爆資料館(総務係)
    長崎市平野町7番8号  (〒852-8117)
    TEL  095-844-1231 
    FAX  095-846-5170