2023年度版 2023年4月~2024年3月 | |
’24年03月31日(日) | 2023年度が終わった。私はこれを期に東長崎を退き日本全国のコーチ育成に廻ろうと思っていたが、替わりの先生が固辞されたのでその話は成立しなかった。だから私はこれから二足のわらじを履いて活動することになる。期限はたぶん死ぬまで。 |
’24年03月30日(土) | ヴェルカのホームゲームの前座試合に招待された。今月末でS級審判を停年退任する福岡氏の最後の記念イベントとしてアシスタントコーチの席に座らせた。ただ座っているだけでなく自分が感じたことを選手に喋れよ、といって私は口を出さず彼に仕切らせた場面があったが、審判ではあんなに堂々としている福岡氏がこんなに緊張しているのを初めて見た。しかし記念になった。ボックススコアはこちら。 |
’24年03月29日(金) | そんなことを思いながら昨日はパソコン作業をしたが、むやみに怒鳴りつけたり叱りつけるばかりではなく、OK!とNG!を明確に分けて指導する私のやり方に対してボケーッとした顔で目的意識もなくコートをウロウロするだけの選手はやっぱり許せない。そんな選手を叱り飛ばすのをパワハラと言われるのならば私は即刻東長崎コーチを辞め、日本中を廻る。全国どこを探しても私ほどOK!とNG!を明確に分けて教えるコーチはいないのだから。 |
’24年03月28日(木) | 1昨日、自分のバスケット感やことば力や行動力について述べたがこれらをひと言で言うなら成長である。ヒトはみなそんな思いをもって成長していくのだと思っていたがそうではなかった。ましてや選手たちは私と70歳もの歳の開きがある。そんな生徒たちの成長の遅さに苛立っても仕方がない。パソコンに向かって仕事をしながらそんなことを思った。 |
’24年03月27日(水) | C練を終わってから多良見・飯盛・日吉と走り回った。4月分の確保できていなかった箇所を埋めなければならなかったからである。おかげですべての箇所が埋まった。 |
’24年03月26日(火) | 昨日までの感想をさらに突っ込んで言えば、自分で言うのも何だが山崎純男のアタマの中にある①バスケット感②それを説明することば力③身体を動かして表現する力、をこのまま朽ち果てさせるのはもったいないである。だから私はバスケット界に恩返しするためにももっともっと生き延びなければならない。 |
’24年03月25日(月) | 朝から自チームのA練をすませて、午後は1時半から4時半までクリニック(高校女子と中学女子)を受け持った。昨日と今日で判ったことは「山崎純男は当分元気だ」だった。 |
’24年03月24日(日) | クリニック最終日。午後3時過ぎに選手達のパフォーマンスが低下してきたので最後の1時間はスクリメージを止め、個人技の詰めの部分に的を絞った。私の元気はまだ残っていた。 |
’24年03月23日(土) | 今日は、フルコートの展開から「ボールを運ぶ」「相手の守りを崩す」「ここらへんで決めに行く」という考え方を繰り返したたき込んだ。午後から「お、この子たちだんだん判ってきたぞ」というプレイが頻繁に出始めた。明日は今日の続きに個人的なプレイを加えて仕上げるつもりだが、この分だと「俺は役割を果たせた」という結果が得られそうだ。 |
’24年03月22日(金) | H高校は、新3年7名、新2年3名、新入生10生の所帯だった。気になったのはここに至るまでにクセになって身についている動きだった。修正しなければならないのは確かだが、そうしなさいと指導してきた人への批判に繋がらないように気を配らなければならない。そこが難しい。 |
’24年03月21日(木) | 明日朝9時出発で県外のH高校へクリニックに行く。3日間の日程だ。学校自体は創立以来120年を経た伝統ある学校だが、今年新しく指導者を採用して女子バスケ部を強化したいのでその立ち上げから強化までのノウハウを教えて欲しいという要望だ。そんなの3日間でできるワケないが、観点をどこに置けばよいかだけは明確に伝えて来ようと思う。 |
’24年03月20日(祭) | 東長崎女子バスケは年度当初の割当でD練となる日は基本的にオフとしている。今日が丁度その日だったが今週末の県外クリニックの長崎発が22日(金)の朝になったのでその日の割当練ができなくなりその代替え日を設けなければならないのでD練を実施した。急な変更だったので選手の中にはオフのつもりで予定を入れていたものも居り練習人数は少なかった。やむを得ない。 |
’24年03月19日(火) | 市教委主催の「部活動の地域移行化」の勉強会に出席した。少子化が加速して全国どこでも学校の部活動がやりにくくなってきたのでこのような施策が浮かびあがってきたのだが、安易な考えでこれを進めると失敗すると思う。なぜなら、この考えに積極的に関わろうとするスポーツ指導者はほぼ100%が勝利至上主義者で、強い選手だけを集めたがるから弱い選手や初心者はますます隅に追いやられる結果を招き、文科省が目論む方向と違う方へ進む危険性がある。 |
’24年03月18日(月) | 昨日の100㍍バタフライ準決勝で池江璃花子選手は57.03秒で2位に入った。17日という日は、4年前池江選手が白血病の闘病による休養からプールに帰ってきた日である。しかも57.03秒はパリオリンピック派遣標準記録を突破するタイムだ。ここ数年スポーツのニュースは大谷翔平選手が独占している感があり、私ももちろん大谷選手のファンの1人だが、私がもっとも応援している選手は水泳の池江選手である。彼女は4年前に私が胃ガンの全摘手術をした丁度同じ時期に白血病と闘っていたので勝手に同胞意識を持って応援してしまう。 |
’24年03月17日(日) | ストレッチ(成年女子チーム)と高校女子数チームが集まってスクリメージをやるという情報が入ったので審判をしに行った。ストレッチは現専務理事の太田氏が立ち上げたチームで結成40年以上が過ぎている。感想を述べよう。大人の部門の試合は狡いファウルが目立つことが多いがストレッチはまるで高校生みたいに真面目なプレイをする。めずらしい。 |
’24年03月16日(土) | A練の時は早起きして朝飯も食べずに捕食用のおにぎりを持って出かけるので眠い。今日も家に帰ってからひと寝入りし、昼飯は4時過ぎに食べた。 |
’24年03月15日(金) | 今日も日吉。だが、裏門で選手を待っていてもなかなか来ないので確かめたらホームルーム修了時刻が私が把握して選手に知らせている内容と違っていた。そこで急遽日吉に電話し、使用時間の変更を連絡した。最近こんなことが多すぎる! |
’24年03月14日(木) | 今日は県下の中学校一斉の卒業式。私は中学校教師として10回、高校教師として35回、大学教師として10回卒業式に列席しているが、その中で印象に残っているのは2回だけである。そのうちの1回はバスケ部卒業生絡みではなく、一般生絡みだった。内容は言わない。 |
’24年03月13日(水) | 明日の卒業式の会場作成のため体育館での部活はできない。日吉での練習だった。参加は12人。 |
’24年03月12日(火) | 不愉快さの輪は、さらに分厚く大きくなった。 |
’24年03月11日(月) | チームは強くなっている。だが、今日は終日不愉快だった。この不愉快さは数日で消えそうではない。 |
’24年03月10日(日) | 午前中は東長崎バスケの送別会。3年生を交えて混成チームを編成し、ゲームを楽しんだ。私は審判だった。午後はクリニックに出かけた。対象は高校女子と中学女子の2種別。受講生は中~高交互だが、私は声かけっ放し動きっ放しのノンストップ2時間半だった。でもあと2時間はいけそうだった。まだまだ大丈夫だ。 |
’24年03月09日(土) | C練を終わって家に帰ったあとしばらくしてピンポンが鳴った。戸を開けて表に出ると勇歩君が立っている。間もなく大学進学で東京に行くのでその挨拶に来たのだという。勇歩君はつばさ保育園時代(2歳の頃)から知っていて、どこかに遊びに行くときもあちこち連れて行った。勇歩君は小学校のときから内村体操教室で学び、高校3年の時は九州2位にまでなった。引き続き体操競技を続けるために上京するのだそうだ。 |
’24年03月08日(金) | 余震はまだ続いている。それがまだまだ続くのか意外に早く片付くのかは判らない。しかし、意外に早く片付くには選手も保護者も1人残らず必死でこの災害を乗り越える努力をしなければならない。誰かがなんとかするだろうなどと、これまで同様のほほんとしていたら間違いなく壊滅する。 |
’24年03月07日(木) | あと2ヶ月で82歳になる。そんな歳になってようやくバスケットの奥深さがわかりはじめた。遅い!。だが、多くのコーチがそんな自分に気付かないまま人生を終えるだろうことを思えば私は幸せかな? |
’24年03月06日(水) | コーチ人生60年で順風満帆だった日は数えるほどしかない。全国優勝した年であってもだ。今の東長崎バスケがまさにそれ、カナコ効果で強くなったのは確かだが同時に東日本大震災並みの災害に襲われてもいる。それを乗り切らなければ折角強くなった東長崎バスケも崩壊だ。 |
’24年03月05日(火) | 今日は多良見での練習だったが参加者は14名。2名は塾と体調不良だが、あと2名の居残り学習選手は保護者が迎えに行き、多良見まで送ってくれた。結局16名の参加で練習できた。へ~え保護者がねえ。これまでそんなことなかったけど・・・ |
’24年03月04日(月) | 今日の午後、主催者から西海杯の最終結果が届いたので newpage3 に転送した。東長崎バスケは初日で時津アブレイズと対戦し、初日リーグで3位となってしまった。もうひとつの対戦相手のGlanzには昨年9月に対戦し20点以上の差で負けているが今回は65-63の2点差まで追い詰めた。これはカナコをスタメンで起用し、その効果が他の選手にも波及したからなのだが選手たちにその自覚があるかな? |
’24年03月03日(日) | 西海杯2日目結果報告UP newpage3 参照 |
’24年03月02日(土) | 西海杯初日結果報告UP newpage3 参照 |
’24年03月01日(金) | 8年連続日本の出生率は低下している。若い人へのアンケート調査によれば「結婚したくない」「こども欲しくない」が年々増加している。私は鶴鳴時代から半分冗談で「最近頼れる男が少なくなってきたけど必ず結婚しろよ。そしてこども生め!子育てが大変だったら俺が手伝うから」と言い続けてきた。それが冗談では済まされず現実味を帯びてきた。 |
’24年02月29日(木) | 2月の月末統計の日だが、スマホの記録と領収書を照らし合わせると合わない。領収書が2つ足りないのだ。1月にはバスの故障修理で約2週間ほど鶴鳴バスを借りて学童やバスケの送迎をし、鶴鳴バスを一旦返却して再借用する時に燃料を満タン補給するなど、面倒くさい作業が重なったので、そのどさくさに紛失したようだ。フ~ |
’24年02月28日(水) | そろそろ練習指導に出かけようと思っていたところへ顧問から電話がかかってきた。「もう練習始まっていますよ」と。私が学校から貰ったスケジュール表では今日は平常授業になっているので練習は16:30開始のはずだ。それが15:40に顧問から「始まってますよ」と言われたので変だなと思いながら学校に向かったが、私が貰っているスケジュール表は職員用ではなく生徒用だったので少し違う箇所があったようだ。 |
’24年02月27日(火) | 今日はコミュニティ体育館での練習だったが、選手たちはバラバラに委員会だったり個人的な用事だったり面接だったりでいっぺんに運ぶことができず3回に分けて運んだ。コーチというよりバス運転手のような1日だった。 |
’24年02月26日(月) | 今日は欠席者ゼロ。と、こんなことをわざわざ記事にするほどなんだかんだと欠席が多い日常だ。ここで部活動って何するところ?を再確認しておこう。1人の力ではたいしたことできないが、集まって力を合わせればこんなことができるよを学ぶところなのだ。それがわかっているか否かで出席率も違ってくる。 |
’24年02月25日(日) | Wリーグ観戦希望者以外は(4名)計画表通りの練習(B練)。私は4名の練習指導をしたあとアリーナに向かった。だから福岡第一高校と瓊浦高校のエキジビションマッチは後半しか観られなかった。メインはS級審判を停年で退任する福岡氏の笛を観ることだったのでそれはそれでいいのだ。それにしても福岡第一はもう4回も来てくれている。日本一を何回も取っているチームだぞ!Wリーグを長崎に引っ張ってくる協会の働きもすごいが、日本一のチームが複数回も来てくれるということに感謝を忘れてはならない。 |
’24年02月24日(土) | 今日の体育館割当はC練(13:00~15:30)。祝祭日や長期休暇時の練習には夏時間や冬時間などの制限はなく年中2時間半である。今日のバスケ練習はぴったり2時間で終わった。21日にムダを省くと述べたから無理矢理それに合わせたのではなく、ムダを省けばこうなるということを実践したにすぎない。 |
’24年02月23日(祭) | 今日は何の祝日なのか知らなかった。調べたら今上天皇の誕生日だった。不敬なヤツだ俺は。今日の体育館割当はD練なのでオフだ。論文や業務に追われる日々はとっくになくなったので忙しくはないのだが外で遊んだり庭で野菜作りをする趣味はないので終日家に籠もり本を読む。だからと言って暗い余生ではない。 |
’24年02月22日(木) | 確信を得たからといってチームが強くなったワケではない。私の中で確信に変わっただけで、それがチームには反映していないのだ。だが、今の私が風軍団と同等とはいかなくてもそこそこの駒を持てたら世間を目覚めさせるバスケはできると思う。 |
’24年02月21日(水) | 私は31歳の時から①教え過ぎず②喋り過ぎず③時間をかけ過ぎず、をモットーにしてきた。その考えは今も変わっていない。が、確信にまでは至っていなかった。それが今日確信に変わった。コーチ業でもっとも重要なのは①教える内容のムダを省く②喋ることばのムダを省く③練習時間のムダを省く、この3つだ。これが確信に至るまで50年かかった。 |
’24年02月20日(火) | 西海杯参加案内UP newpage3 参照 |
’24年02月19日(月) | カナコは東長崎バスケでは身体が1番デカいが、基本が身につかないし修正しなければならないクセをたくさん持った選手なので戦力としてはまったく期待していなかった。しかしミオンのバックアップを育てなければならないからやむなく時々使っていたら本当に主力組の不可欠選手になってきた。鶴鳴時代には時々あったが東長崎では初めての出来事だ。へ~・・・ |
’24年02月18日(日) | JBAコーチリフレッシュ研修の講師で来崎した日高氏(現東京医療保健大コーチ)と久しぶりに会った。開口一番「やりました!」 私は「え?昨冬はインカレで白鴎大に白星を献上したはずなのに」と思いながら話を聞いていたが、恩塚コーチがパリオリの切符を取ってくれたことを言ってるのだと判った。さらに話を進めていたら日高氏は一期だけ筑波大のコーチを務め、その時優勝したのだが恩塚氏はその時の教え子だということが判った。知らなかった。また、数日前の激闘の場面が脳裏に蘇ってきた。 |
’24年02月17日(土) | 多良見体育館で行われたu14dcprogramに顔を出した。それに関わるスタッフたちに「お疲れ様」を言うためだ。県内の優秀選手を4ブロックに分けて試合形式で争わせるプログラムだが、私が驚いたのは「個人的には優秀な選手がこんなにたくさん居るのか」だった。だが、果たして選手たちの優秀さがよい試合を成立させるのに役立つかは疑問だ。それは、100%各チームのコーチの力量にかかっている。 |
’24年02月16日(金) | 体育館に行くと8人しかいない。インフルの学級閉鎖は解けたと思っていたが今日までだったらしい。社会生活の基本はほうれんそうだと教えているが、私にはこのような情報が届いていないという事例がしょっちゅうある。バスケをいかに教えるか(習うか)よりもこんなことの方が大事だと折に触れて教えているのだが・・・。 |
’24年02月15日(木) | テスト最終日。よって今日から練習再開。だが1年生はインフル集団発生で全員部活禁止。日本代表がパリオリの切符を勝ち取り、男女ともバスケ界はすごく盛り上がっているが東長崎バスケは自チームの問題ではない原因で「さあ行くぞ!」になかなかならない。 |
’24年02月14日(水) |
女子日本代表がパリオリンピックの出場権を得たことは皆さんご存知だと思います。 |
’24年02月13日(火) | 今日は胃ガン手術後の検診日。手術後4年経過で今では半年に1回の検診だ。血液検査による腫瘍マーカーのチェックは先日済ませたので今日はCT検査のみ。結果は予想通りOKだった。次回は7/30(火)その次は多分来年の1/28あたりだろう。それまで何事もなかったら術後検診は終了で、あとは閻魔様のお許し次第だ。 |
’24年02月12日(祭) | 昨夜の就寝時刻は0:56。日本対カナダの試合を見終わってから寝たから遅くなったのだがなかなか寝付けなかった。今朝は普通に目が醒めたが寝不足と2日連続のミニバスクリニックで足が攣ったり腹筋が攣ったりするので終日じっとしていた。それにしてもあかつきジャパンはすごい。私は1976年のモントリオール大会の男女日本代表のスタッフと選手をはっきり覚えている年代の生き残りだが、あの当時と比べたら日本のバスケは格段の進歩だ。感動をありがとう。 |
’24年02月11日(日) | 今日のミニバスクリニックは男子の部。日吉に向かう途中で昨日の女子とは内容をガラッと変えようと思った。このように私のクリニックは県内であれ県外であれ始まるまで指導内容は何をテーマにするかわからないことが多い。それは多分誰も真似できないやり方だと思う。それをやるには自分の引き出しが多くなければならないからだ。 |
’24年02月10日(土) | 今日は朝から瓊浦高校へ行き九州一円から集まった中学生のカップ戦を観戦して、午後は長崎商業へクリニックに来た聖カタリナ大学の一色先生を表敬訪問し、夕方は日吉で行われたミニバスクリニックの講師を務め、晩飯を食べた店にスマホを忘れて帰ってきた。帰ってから気付いたので店に尋ねに行き家に帰り着いたのが夜11時を回っていた。忙しい日にはどこかに何かを忘れるのが定番になっている。ハア~ |
’24年02月09日(金) | 腫瘍マーカーのCEA(正常値5.0以下)は4.3、CA19-9(正常値37以下)は6で異常なしだった。その結果をもって13日に大学病院でCT検査をするので確定的なことは言えないが、閻魔様は「お前はまだ鶴鳴時代の罪滅ぼしが済んでいないのでもう少し人間界で働け」と判断しているようだ。 |
’24年02月08日(木) | 胃ガンの手術をして4年が経つ。今では術後検診は半年に1回だが今日がその日だった。結果は明日知らされるがまだ少し生き延びられるか、閻魔様がお迎えに来る時期が近づいてきたか明日にはわかるだろう。 |
’24年02月07日(水) | 今日の音楽は谷村新司さんと津軽三味線に絞り込んだ。極楽征夷大将軍は半分以上読み進んだが、文字ばかり読んでいるといつの間にか眠ってしまっている。それに、江戸時代以前の歴史小説は登場する人物や出来事の関連性を調べ直したりするので読み進めるのに時間を要する。 |
’24年02月06日(火) | 今日は学童送迎はなく、部活も今日からテスト前休みでなく、夕方7時からバスケ部保護者会があるのだがそれまではまったく暇なので本読み(極楽征夷大将軍 垣根涼介氏著:直木賞受賞作)を読みながらyou tubeで美空ひばりさん・小椋佳さん・加山雄三さん・谷村新司さん・夏川りみさんの歌をずっと聴いていた。時々居眠りしながら。 |
’24年02月05日(月) | 東長崎中のコーチが12年目を過ぎようとしている。その間決して手を抜くことなく過酷すぎることもなく、最善を尽くしてきたが我慢の限界を超える出来事が発生したので最後通告を出さざるを得なくなった。期限は3月31日だ。 |
’24年02月04日(日) | 私は1日の終わりにスマホでその日のニュースをチェックする。嫌いなニュース(スキャンダルニュース)や嫌いなヤツが出てきたら読まずにサッとスクロールする。嫌いなヤツは、プーチン・金正恩・習近平・トランプ等である。 |
’24年02月03日(土) | 今日は練習をオフにして日吉自然の家主催の如月遊楽へ。① ② ③ ④ ⑤ 朝9時から午後3時まで子守だった。 |
’24年02月02日(金) | 能登半島地震から1ヶ月が過ぎた。被害状況の調査はなかなか捗らなかったがようやく全容が見えてきた。悲惨だ。私が液状化現象ということばを初めて知ったのは約60年前の6月、新潟国体に参加して長崎に帰り着いた直後だった。テレビに映った画像には数日前に開会式で歩いた競技場がスブズブと地中に沈んでいた。 |
’24年02月01日(木) | 木曜日は体育館使用割当なしの日なので外部施設で練習することにしている。ところが今日はどっこも空いておらずやむなくオフ日にした。明日も体育館割当なし日だが短大が取れたので今日の替わりに明日を練習日とした。選手たちはオフ日に塾を入れたり習い事を入れているので明日は参加できない選手がいる。それはやむを得ない。 |
’24年01月31日(水) | 今日のスケジュール表には6時間まで授業となっていたが、学校に着いたときは練習が始まっていた。5時間授業だったらしい。福岡先生からは行事予定表を貰っているがスマホに転記ミスをしたようだ。最近自分の記憶力に欠落が目立ち始めた。イカン! |
’24年01月30日(火) | 今日は多良見体育館での練習。選手送迎のためにバス置き場に行った。運転席の窓から内部を見るとキーが刺さっている。ドアはロックされ、窓も全部閉まっている。犯人はもちろん私だ。一昨日バスを使った時にドジったのだろう。急遽保育園に電話して今から保育園バスを貸してくれ~と言った。こんなバカみたいなことが最近続く。 |
’24年01月29日(月) | 今日は不整脈の定期診察で循環器内科に行かなければならない日だ。10年以上前からの掛かり付け医は新地中華街近くにある。バイクで30分ぐらいの場所だが、肉体労働が2日続いたあとなので身体がだるくて行きたくなかったが昨夜の分でクスリが切れたので行かなけれは゛ならない。しぶしぶバイクを引っ張り出したが今日ほどバイクを運転するのがイヤだと思った日はない。 |
’24年01月28日(日) | 家に帰ってパソコン作業を始めたら途端に足が攣り始めた。息が切れるような動きはしていないが細かい動作見本の提示が2日間も続けば足にはそれだけの負荷がかかかっていたということだろう。 |
’24年01月27日(土) | 大牟田からミニバスのチームがクリニックを受けに来た。1泊2日なので日吉自然の家に泊まった。日吉は稲佐山より標高が高いので寒い。保護者たちは床の上に持参の敷物を敷いて見学していたが余りに寒いので体育館入り口を開放し、そこから見なさいと指示した。体育館は施設内にあるので入り口からは施設内の暖房熱が伝わってくるのだ。選手達に何を教えるかだけでなく保護者の寒さ対策にまで気を遣ったクリニックは初めてだろうと思う。 |
’24年01月26日(金) | 最近鬼太鼓座(おんでこざ)のCDを聴きながらパソコン作業をすることが多い。私が何歳の頃だったか忘れたが、突然田耕(でんたがやす)という人から電話がかかってきた。佐渡で太鼓演奏の集団を立ち上げ、先日世界一周公演から帰ってきたのだという。もちろん私はそんな集団があることや田氏のことも知らなかった。用件は私の初作「チームを創る」を団員に読ませたいから数十部売って欲しいということだった。田氏はその後数年して熱海で交通事故で亡くなり、鬼太鼓座も解散となった。 |
’24年01月25日(木) | 朝から多良見体育館、飯盛体育館、矢上地区センター、日吉自然の家、長崎女子短大と駆けずり回った。2月の外部施設使用を確保するためだ。結局2月1日だけはどうにもならなかったので、その日はオフにして翌日(金)体育館割当なしのオフ日を短大での練習に切り替えた。フー(-_^;)。毎月これで苦労する。 |
’24年01月24日(水) | 朝8:00の玄関前の景色では今日は家から1歩も出られないと思った。その後学校から保護者宛のメールで午前10時以降は天候が回復するので平常授業だと知らせがあった。家の周りの雪も午後3時には溶けたので活動を開始した。でも体育館での部活指導はバイク用の手袋を付けたままだった。 |
’24年01月23日(火) | 昨日とどろき体育館からバイクで東長崎中に戻る時は凍え死ぬかと思った。体育館に着いて温度計を見ると6℃だ。さらに今朝は暴風雪警報が出て昼頃は草地や芝生はたちまち雪で真っ白。こりゃ部活は中止だなと思っていると案の定学校からの連絡メールで部活中止という報が入った。暴風雪警報は明日も続きそうなの明日の部活も中止だろう。その間にしっかり休養しよう。 |
’24年01月22日(月) | 今日は終日とどろき体育館に居た。県高校新人戦の観戦だ。観戦といっても男子決勝はコート上のプレイではなく私の目は始終審判の福岡氏に注がれていた。巧い!卜部氏への忠告、今の福岡氏を副審にして貴君が主審になるには差が開きすぎている。 |
’24年01月21日(日) | 県高校新人戦の審判反省会に招待された。その中で、昔卜部氏が主審で福岡氏(現在S級)が副審というカードがあったという話を聞いたときは驚いた。へ~・・・ |
’24年01月20日(土) | 1日休んだだけだが疲労は抜けている。加えて今日は選手の動きが良かった。同じ声かけでも「待て!」より「OK!」の方が疲労度が低い。今日は高校新人戦初日だが観に行かなくて練習に没頭できたのは良かった。こんなこともあるんだ。 |
’24年01月19日(金) | 今日は体育館割当なしなのでオフ。助かったあ。実は疲労困憊状態だったのだ。理由は分かっている。私の発声だ。ナイスプレイには「OK!」NGプレイには「待て!」と、どちらも精一杯の大声で声かけする。発声の瞬間は腹筋に目一杯力を入れる。それは体力トレーニングが毎日続くのと同じだ。だから疲れる。昨日はヘトヘトだった。 |
’24年01月18日(木) | 高島淳子(平成12年の主将)とスマホで話した。つい先日までケニアに行っていたそうだ。数年前夫婦で文科省派遣の教師としてナイロビに行ってから魅せられたらしい。お土産は何を?と聞いたらヤギを1匹持って行ったと言った。え?ヤギの肉ではなくヤギを1匹?どこで手に入れた?と聞いたらヤギ屋さんと言った。首に紐を付けてはいお土産といって届けたそうだ。 |
’24年01月17日(水) | 今日の社会福祉法人おおぞらでは保育園がお出かけ行事、学童クラブは通常送迎である。バスの運転は正雇い運転士のT氏が保育園児を受け持ち、私(ボランティア運転士)が学童クラブの送迎を受け持つという2重任務になった。あ~、もう何年保育園行事に関わっていないかなあ。こんなだからたま~に園児と会っても顔を知らないから話しかけにくいのだ。 |
’24年01月16日(火) | 今日は多良見体育館での練習だったが、家に帰ってすぐ体育館から電話があった。窓口に書類入れを忘れて帰ったらしい。明日受け取りに行かなきゃ。物をなくしたり置き忘れたり、多くなったなあそんなことが。 |
’24年01月15日(月) | 11日に客人を送り返したが、客人の世話の合間を縫って私にはいろんな相談事が舞い込んだ。中でもケガ人の相談事はひっきりなしだ。今日、2件のケガ人の結果と処置が担当医師から知らされた。頼られたら対処してやるからまた次の相談が舞い込むのだが、たとえそのために忙しくなろうとも困っている人が居たら相談に乗る生き方は死ぬまで変えない。 |
’24年01月14日(日) | 市新人リーグ結果報告UP newpage3 参照 |
’24年01月13日(土) | 冬場は休みが多い。それは今年も変わらない。そんな中、今日は長期欠席中の1人を除き全員が練習に参加した。何日ぶりだろう。直近で連続欠席中だった主将のナオはコロナでもインフルでもなく普通の風邪だったのだがなかなか抜けなかった。それが今日復帰した。それに呼応したように体調不良気味だった他の選手も復調したのだ。だから体調不良者がこれ以上増えないよう配慮して今日の練習は2時間で切り上げた。 |
’24年01月12日(金) | すべてをバラそう。昨日は高速道路の降り口を通り過ぎただけではなく、空港でスマホ接続のイヤホンをなくしたのだ。たぶん、最後の写真撮影の時だ。マスクを外しイヤホンも外して撮影したのだがその時落としたに違いない。気がついたのは長崎に帰り着く前だがもう探しに戻る気はなかった。家に予備として持っていたヤツをペアリングして使えるようにした。他人を1週間も預かると緊張でこんなドジばかり、それが山崎純男の真実の姿である。 |
’24年01月11日(木) | 客人を空港まで送り届けたら終了だ!という安心感があったのだろうと思う、やっぱりドジふんだ。客人を長崎空港口で降ろさず、気付いたら通り過ぎていたのだ。だからひとつ先の東彼杵で降りて国道を引き返して空港まで届けた。あと、写真を1枚も撮っていないことに気付いて空港の手前で1枚、空港に着いてから1枚写真を撮ったがこれがまた遠景すぎたり、客人が主役ではなく自分が主役で写っていたりで我ながら情けないやら悔しいやら・・・。 |
’24年01月10日(水) | 4日から今日まで1週間、帯広から研修に来た客人の世話が無事故で終了。クリニックや遠征や合宿とはまた違った重圧と緊張感。なかなか大変だぞお。明日朝長崎空港まで送り届けて任務終了だが、あと気をつけるのは交通違反だけだ。 |
’24年01月09日(火) | 実力テスト前なので1時間練習。4校時終了後すぐ昼食なしでサッと終わった。帯広の客人から画像を貰ったが、冬場は深夜に職員がボランティアでグラウンドに水を撒き、凍らせてスケートリンクを作るそうだ。体育の授業はアイスホッケー。ヒエーッ。 |
’24年01月08日(月) | 10日に実力テストがあるので本来なら部活はテスト前休みだが、公式戦が直にある部活は1時間だけ練習してよいことになっている。しかし、たった1時間練習するために冬休み中の選手たちを招集するのは可哀想なので今日はオフにした。すると研修に来た帯広の客人は空振りに終わる。それを知った吾妻中のコーチが吾妻でのクリニックを提案したのだ。そうすろと客人も吾妻中も両方助かるので一挙両得だというのだ。助かったあ。 |
’24年01月07日(日) | 客人を面倒をみるのに加え、雑多な処理事項が身の回りに起こりじたばたする毎日である。最優先事項は客人の扱いなのでそれは絶対おろそかにできない。フウ💨 |
’24年01月06日(土) | 夜中に足が攣った。さっきテレビを見ながらごろごろしていたらふくらはぎと土踏まずが攣った。理由は年末年始の休みが入ったので練習指導ではまた私が身体を動かさなければならなくなったからである。こういうことの繰り返しでなかなか指導したことが定着しない。 |
’24年01月05日(金) | 筆ぐるめをダウンロードしたがこれを使えるようにするのがまたまんどくさい。結局四苦八苦しながら桐を復活させ、それでなんとか年賀状の宛名書きができるようになった。80歳を過ぎてからパソコンで悪戦苦闘するようになるとは思わなかった。が、悪戦苦闘は経験する方がよい。認知症予防に役立つ。フウ💨 |
’24年01月04日(木) | 帯広から1人バスケ研修の客人が来た。10日まで7泊、街中に泊まれば高いし通うのに不便なので川徳を世話した。さて、東長崎の練習がどれほど参考になるやら。 |
’24年01月03日(水) | 年賀状の宛名書きは鶴鳴時代からずっと桐というソフトを使っていた。取り扱いは難しいが、帳票を作ってしまえばあとの処理が楽なのだ。ところがパソコンのバージョンを上げたので桐が使用できなくなり、仕方なくエクセルとWordの組合せによる差込み印刷で処理しようとしたがこの設定がまためんどくさい。そこで遂に「筆ぐるめ」というソフトを購入することにした。 |
’24年01月02日(火) | 午後6時。テレビにいきなり飛行機が燃えている映像が映し出された。千歳発羽田行きの日航機516便だと判ったが、乗客367人と乗務員12人は全員無事。あれだけの事故で全員無事!すごい。聞けば能登に向けて救援物資を運ぶため羽田を離陸寸前だった海保機と衝突。こちらは乗員6人。そのうち5人は死亡だそうだ。しかし犯人捜しはやめよう。能登でも羽田でも命がけで働いた人がさくさんいたはずだから。 |
’24年01月01日(月) | なんだあ!今日の地震は(゚ロ゚)。長崎では何も感じなかったけどニュースでは日本海沿いはベラーッと赤線じゃないか。日本沈没間近だな。こんなのは地学的に防ぎようがないが、政治家の汚職は人がやることだから防げるだろう。これだけでもなんとかしたいなあ。 |
’23年12月31日(日) | ジャイアンツの録画と荒野の決闘の録画を2本続けて観た。ジャイアンツは3時間半、荒野の決闘は1時間半。 5時間ぶっ通しだ。ジャイアンツはジェームズディーンの主演3作目で彼の遺作である。彼はこの映画の撮影1週間後愛車のポルシェでドライブ中に交通事故で死んだ。享年24歳。 |
’23年12月30日(土) | 大濠高校の片峯コーチからメールが入った。12月上旬の東長崎中訪問のお礼とウインターカップの報告だ。律儀な人だ。文面の最後に「片峯拝」とある。この一文字を見た時私は彼はバスケ指導だけでなく、通常の仕事もキチンとする人だろうと想像した。 |
’23年12月29日(金) | 土日割当のD練はオフ(年間19回)、平日の体育館割当なし日はオフ(年間13回)、家庭の日はオフ(年間9回)、テスト前休みはオフ(年間24回)、年末及びお盆はオフ(年間18回)計83回。それに加えて自己都合で選手達は休む。自己都合にはいろいろある。病気ケガはもちろん塾通いもそうだし、ピアノ練習もそうだ。それらの中には、練習参加時間の都合はつけられただろうというのもあるしそうでないのもある。そのどちらであっても自己都合休みに私は口を出さない。それが中学部活の現状だ。備考:中には夕方7時から9時までやる部活動があるが私はそのやり方はしない。 |
’23年12月28日(木) | 今日のA練(08:00~10:30)で2023年の練習は終了。年が明けると4日から始まる。東長崎中の指導に関わって11年が過ぎるが、面白くはない。理由は選手たちの部活動に臨む気持ちの優先順位が低いからだ。かといって勉学最優先でもない。指導現場から離れる時期が近づいているのに、若者らしさが溢れている選手と出会わないまま現場を去るのかと思うと切ない。 |
’23年12月27日(水) | 朝1番に学童クラブのこどもたちをバスで県立総合体育館まで送り、とって返してバスケを指導し、それが終わってまた県立総合体育館に向かった。今日は学童クラブ連盟主催のけん玉大会なのだ。この子、放置しておけば1日中やってるんだろうなというような子も居た。 |
’23年12月26日(火) | 一昨日も昨日も練習に参加したのは10人だった。今日は15人だ。それはケガや体調不良が回復したからではなく、たまたま欠席しなければならないような用事がなかったからだ。このように「山崎純男に習って巧くなりたい」と思う選手が少ない集団だから決して強くはならない。少しもったいないような気がするがそれに対して腹立たしい思いは全くない。 |
’23年12月25日(月) | 一昨日、コーチ研修の帰りにJ高校に立ち寄り2時間クリニックをした。はじめの1時間とあとの1時間ではまるで別チームのように変わった。理由は分かっている。私の声かけだ。「こんな選手はいくら教えても上達しないんだ」と思われる選手にも執拗に声かけをした。それは翌日(即ち昨日)の自チームの指導にも反映された。しかし今日の声かけはその80%ほどに落ちた。2年間の指導で「こいつはダメだ」というレッテルを貼ってしまった選手に声をかけ続けてやるのは難しい。 |
’23年12月24日(日) | 今日はA練(08:00~10:30)。1日の中で最も気温が低い時間帯での練習だ。今朝の室温は4℃だった。で、10分ぐらい走らせたあとは2時間スクリメージを4セットやって終わった。風邪・熱・インフルなどで欠席者が8人居て練習できるのは10人だけだったからコートサイドで順番待ちをする選手をつくりたくなかったのだ。 |
’23年12月23日(土) | 今日は公認コーチリフレッシュ研修会参加。会場は佐世保北高校。講師は白鵬大学佐藤コーチ。どちらかというと、受講というより先日のインカレ優勝のおめでとう訪問の意味が強い。もう公認審判資格も公認コーチ資格も不要だが、東長崎のコーチを続けている間は継続しようと思う。 |
’23年12月22日(金) | 今日も長崎は大雪警報だ。しかし、遠くの山には雪が積もっているものの人々の生活圏には何の支障もなく、警報も午後には解除された。でも部活動中止は解けない。明日は私がコーチ研修プログラムのため佐世保に行くので練習は3連休となる。こんなことは中学の部活では日常茶飯事で仕方がないことだが・・・ |
’23年12月21日(木) | 天気予報では今日と明日は今季1番の冷え込みだ。今日は最高4℃最低1℃だった。明日の予報は最高5℃最低1℃である。今日は小雪だったが、明日大雪になれば休校になるかもしれないので終業式は前倒しで今日実施した。当然部活動は両日とも中止だ。長崎は狭くて坂道が多いので路面凍結や雪に弱く、こんな天気になると大混乱になる。 |
’23年12月20日(水) | スミマセ~ン。明日と明後日は雪が降りそうで、そうなると現在確保できている外部施設のキャンセルが発生するかもしれないし、私的にもひとつやっかいな事柄が発生してるし、バスケメニューの中では1対1がかなり有効になってきたのでそれをどう発展させるか考えなければならないし、などなど色々考えていたらブログ更新が遅れてしまいました。 |
’23年12月19日(火) | 漱石の本は、虞美人草から三四郎に移った。読む物が現代から明治に飛んだから表現に違いがあるのではなく、漱石の言い回しに独特なものがあるのだ。漱石の本を読んでいると落語の古今亭志ん生を思い出す。言い回しに共通するものがあるからだ。私は宮本輝氏の本の虜になっているが、彼も落語が絶対好きな作家だと思う。表現のあちこちでそんな匂いがする。 |
’23年12月18日(月) | バスのミッションが壊れた。このバスは私が63歳の時に新車で買ったもので、18年間乗り走行距離は丁度30万㎞である。その間大きな故障はない。クラッチ板を1回換えたぐらいだ。今回の故障の原因は金属の機械には必ず起こる劣化による疲労破断だ。また機械には当たり外れがあって、このバスは18年も乗っていたのに大きな故障はクラッチ板交換1回だけというのも運がいい。運が悪ければ走行距離も使用年数もこのバスよりはるかに少ないのに頻繁に故障する物もある。 |
’23年12月17日(日) | 今日は家庭の日なので練習はオフ。オフの日は通常退屈で仕方がないのだが、今日のオフは助かった。9月以降、練習メニューの品数が増え、さらに要求するレベルを少し上げ、加えて県外へ出かけたり県外から訪問者があったりで、何かと身辺が忙しく少し疲れ気味だったのだろう。だから終日ゴロゴロしていて夕方は皇后杯のENEOS対デンソーの試合を観たが、これがつまらない試合で気張らしにはならなかった。 |
’23年12月16日(土) | 今日はC練(13:00~15:30)だが、朝8時に佐世保まで出かけ、12:45に戻ってきてC練の指導をした。佐世保では熊本・佐賀・長崎3県のミニバス選抜選手を集めて長谷川氏(青山学院大選手→ナイキ社員→青山学院大コーチ→日本代表コーチ)が講習会をしたので表敬訪問をしたのだ。電話でしばしば話すことはあったが、会って直接話したのは20年以上ぶりだ。 |
’23年12月15日(金) | 今日は大ショックなことが起こった。長崎県の教育界の中から覚醒剤使用で逮捕者が出たのだ。今、政治の世界では裏金疑惑が毎日報じられているが、国を動かす立場やこどもたちを導く立場にある者が犯罪に手を染めるようでは国は滅びる。ア~・・・ |
’23年12月14日(木) | 中華の鉄人と呼ばれている脇屋友詞氏(65歳)は中学卒業後すぐ赤坂の山王飯店厨房に弟子入りした。50年前だ。そこで最初に教わったことは「呼ばれたら返事をしろ」「返事をしたらすぐ来い」だったそうだ。今の東長崎中でも私はまったく同じ事を言う。が、できない。これはこどもたちの質が落ちたのではなく、そんな躾をする大人がいなくなったからだ。 |
’23年12月13日(水) | 1対1の練習中、当事者以外は全員秒数をカウントすることになっているが、よ~く観察していると口がピクッとも動いていない選手が数人居るのを見つけた。ただちに集合させ「みんなが数をカウントしている中で口がまったく動いていない選手が数人居る。次にこの種のことを指摘されたら即練習中止だ」と言った。中止の発声をしたのはそれから5分も経っていなかった。今日は5時間授業だったので、練習終了時刻まではまだ半分以上残っている。だが、こんな気分のまま指導はしたくなかったので全員帰した。 |
’23年12月12日(火) | ビッグゲスト来訪の反響が大きく「どんな練習をしたんですか」とか「どんな話をしたんですか」などの質問が舞い込むので、今日は練習の様子をスマホで動画撮影し、数人に送った。取り立てて珍しくも難しくもない練習だ。断っておくが明日以降はそんな質問や要望には応えない。いちいち対応していたらキリがないからだ。 |
’23年12月11日(月) | 坪井氏と片峯氏は昨夜泊まって今日帰った。昨日要請があったのだが「自分たちは年休を取っていて、練習時間に間に合うよう帰ればいいから、もし山崎先生に午前中空きがあればバスケ談義をする時間が取れないか」と。そこで今朝は浜町のガストでモーニングを共にしながら2時間ほど時を過ごした。俺はもう過去の人で、しかも2人ともウインターカップ直前なのに、俺なんかを相手にしてくれる。ありがたく思わなければならない。 |
’23年12月10日(日) | 今日はビッグゲストが来た。倉敷南中坪井先生・大濠高校片峯先生・日宇中梅崎先生。迎えたのは山崎・岩村(東長崎中先生)・加藤氏(古賀ミニコーチ)だ。東長崎中の選手達が「なんでこんなビッグゲストが東長崎に来るの?」を判ってくれたら嬉しいなあ。 |
’23年12月09日(土) | 市新人戦結果報告UP newpage3 参照 |
’23年12月08日(金) | 12月に入ってから夏目漱石を読み始めた。まず虞美人草からだ。もう何回も読んだ本だ。なぜこの本からなのかというと、これは明治40年に漱石が東京帝大の講師を辞めて朝日新聞に入社し、プロの作家になって最初に手がけた本だからだ。活字の本はいろんな作家が書いたものをたくさん読んだが。みんな昭和に入ってからのもので明治時代の作家の表現とはちょっと味が違うのだ。だから時代を少し遡ってみることにした。 |
’23年12月07日(木) | 昨夜は23:30に電気を消して寝付いたが深夜01:30に目が醒めたのでデパスを半錠飲んでまた寝た。が、それから07:30にベッドを出るまでちゃんと寝たのかどうかが定かではない。なぜなら、デパスを飲んでから今朝までずっと夢を見ていたのだ。その夢が必死になって論文を書いている夢だ。「このままだと今日は徹夜だ!」といいながらジタバタしている。論文はちゃんと仕上げたのかどうかわからないまま07:30に起きた。大学の教員を退官して10年経つのにまだ論文で苦しめられるとは) |
’23年12月06日(水) | 1対1は初めてやるメニューではないから思い出すのにさほど時間はかからないはずだが、昨日登場した「やっぱりアタマだ」に該当する選手は今日もだめだ。ダメなのがダメなのではなく、自分はダメだとか遅れていると認識していないのがダメなのだ。 |
’23年12月05日(火) | 先月中頃から練習メニューに3-2を加えたが、今日からまた1品増えてマンツーマンディフェンスのメニューを加えた。バスケットはやっぱりアタマだ。どんなに足が速くても、どんなに手先が器用でも、アタマを鍛えなければ上達は難しい。 |
’23年12月04日(月) | 週末の10日(日)個人の研修依頼が入っている。いずれも男子の指導者で岡山・福岡・佐世保から1人ずつで計3人。それに加えて今日遠方から1人依頼が入った。期日は年明け1/4~11までの1週間。種別は中学男子の指導者。地域はどこかというと北海道の帯広だ。東長崎のチームは弱すぎて参考にならないが、話題に事欠くことはなかろう。 |
’23年12月03日(日) | 今日は朝飯抜きで学校のグランドに出かけた。校区の自治会主催の餅つき行事が行われるからだ。8時過ぎから米を蒸し、まずお父さん方が餅を突く。次はこどもたちが突く。それをお母さん方が丸める。市内に勤務していた時は地域が一体となったこんな行事はなかった。なんかいいなあこんな行事。 |
’23年12月02日(土) | 市新人戦参加案内UP newpage3 参照 |
’23年12月01日(金) | 2年生が修学旅行に行っている間の3日間は1年ばかり5人で練習し、今日からまた2年生を加えた練習に戻ったが1年生だけ5人での練習に不自由さは何も感じなかった。むしろ、1年生は自主性を学ぶよい機会になっただろう。 |
’23年11月30日(木) | 叱るにしろ教えるにしろその手法の大部分はことばだ。27日のこの欄にコーチの口から出るセリフのことを書いたが、コーチ歴60年を経てもなお「あ~、この説明はこのことばの方が判りやすかったなあ」と思う日々ばかりなのだ。それが昨日の文章を私に書かせた。いつになったら一人前になるのだろう。 |
’23年11月29日(水) | 昨年か今年か忘れたが、私はこの欄で「マンガ本卒業」と書いた。以来活字の本ばかり持ち歩いているが、それまでずっとマンガ本ばかり読んでいたのではない。私が活字本を読み漁ったのは昭和49年以降だが、読んだのは幕末から明治維新および太平洋戦争に関わった人物の実録ばかりである。今日宮本輝氏の最新刊「よき時を思う」を読み終えたばかりだが、実録ばかりではなくこんな小説や純文学をもっとたくさん読んでおけばよかったなあと思う。 |
’23年11月28日(火) | 今日から2年生が修学旅行のため1年生だけでの練習だ。それも5人だけ。実質8人居るのだが、長期体調不良1人、短期体調不良1人、単発体調不良1人が不参加なので5人なのだ。でも実戦に役立つ練習がしっかりできた。東長崎はたまたま今日5人だけだったが年中そんな人数でしか練習できないチームが年々増えているのだから贅沢は言えない。 |
’23年11月27日(月) | 中学生のバスケ指導に関わるようになって10年が過ぎた。その間たくさんのカップ戦や公式戦に参加したがこれまで出会った指導者の中で「君の口から出るセリフはなかなか教育的だ」と言えるのはほんの一握りしかいない。ほとんどがそれは君のエゴだ。選手の為に役に立っているセリフはほとんどないと言っていい。まず、君の元に集まってくれた選手に感謝することから始めろ。 |
’23年11月26日(日) | 雲仙カップ2日目結果UP newpage3参照 |
’23年11月25日(土) | 雲仙カップ初日結果UP newpage3参照 |
’23年11月24日(金) | 体育館割当なしなのでオフ。雲仙カップ事務局から、ドタキャンがあったので東長崎はABの2チーム作って参加して欲しいという依頼があった。Aは主として2年生主体で編成、Bは主として1年生主体で編成し、Aはミオンパパにベンチをして貰うことにした。自分の娘が主戦力で出場するのにBチームのベンチをさせるわけにはいかないし、私はY子の体調に目を配りながら指揮をしなければならないからだ。 |
’23年11月23日(祭) | B練終了後13:00に矢上を発って下関に行き、22:30に戻ってきた。9月以降、県外に出かけたり県外から来客があったりと忙しい。俺が認知症になってしまったら手遅れなのでみんな焦っているのかなあ。 |
’23年11月22日(水) | 雲仙カップ参加案内UP newpage3 参照 |
’23年11月21日(火) | 折角借りたコミュニティ体育館だったが、練習の空気感がダメだったので「こんな練習を続けても意味がない。止めよう」と言って終了まで20分残して中止した。私の神経を逆なでしたのは帰りの車中の出来事だ。車内のバックミラーに映った選手たちの数人がにこやかな雰囲気で談笑しているのだ。「今日の練習のできばえがどんなだったか判らない者は明日からの練習に来なくていいぞ!」と怒鳴った。脅しではない。本気だ。 |
’23年11月20日(月) | 今日はインフル罹患者が2人。こんな調子で冬に突入していくのだろうなあ。私は4年前からインフルどころか風邪一つ引かない日々が続いている。ガンを患って却って免疫力がついたのかしら。 |
’23年11月19日(日) | 昨日の午後と今日は終日、長崎地区高校新人戦を観に行った。いつもは2階の観覧席の隅っこで目立たないように観戦するのだが、昨日も今日もステージから観た。すると、いろんな人が話しかけてくるし質問も来る。なぜ今日はステージから観たのかというと思うところがいろいろあるのだが(^x^)。ま、いずれ…。 |
’23年11月18日(土) | 市新人リーグ1回目結果UP newpage3参照 |
’23年11月17日(金) | ボランティアコーチ11年目にして遂に爆弾を落とした。「部活動は訓練だ!暇つぶしではない!訓練は時間を工面して臨もうとすることから始まる!」 |
’23年11月16日(木) | 先日ボビーナイトが死んだので、もう何回も読んだシーズンオンザブリンクをまた読み直している。この本は1985年にインディアナ大学が日本に遠征した頃のことを中心に書いてあり、その後に彼が起こした事件のことにも触れてあるので、私にとっては身近な出来事ばかりだが、何回読んでもすごい人だとは思いながらも彼のやり方には賛同できない。 |
’23年11月15日(水) | 11月に入り練習時間が冬時間に設定され、テスト前休みなどがあり、練習時間が極端に制限されるのでテーマを1つだけに絞りハーフコート3-2の復習をメインにしている。これは私が攻防理解のもっとも重要なメニューとして長年採用しているものだが、これをやると選手の資質があからさまになる。特に目だ。世間の移り変わりを探っているかどうかがこの練習では顕著に現れる。それを観察しながら私の中で選手の順位に変動が起こった。 |
’23年11月14日(火) | 市新人リーグ戦参加案内UP newpage3 参照 |
’23年11月13日(月) | 部活はテスト前休みなので自宅でのんびりしていたら学童クラブのT先生からスマホに電話がかかってきた。しまった!と思って「ハイハイ今から家を出ます」と言ってバイクにまたがった。部活は休みだが学童クラブの送迎は通常通りなのだ。最近こんなことが多いなあ。 |
’23年11月12日(日) | 毎月11日は翌月のコミュニティ体育館借用申込の当落通知が届く。12月は7回分申し込んだ内4回分の当選通知が届いた。外れ分はすぐ日吉や短大に空き状況を聞くのだが今回はまだ動かない。どちらも距離が遠いしカーブが多いから、Y子の体調が回復するまで走りたくないのだ。そのためには飯盛か多良見が良いのだが、諫早市以外の者が申し込めるのは25日以後なのでそれまで待つ。 |
’23年11月11日(土) | 昨日の帰り際「またやりましょう」という声が上がったが、私がボソッと「そこには次代を担う若手を呼ばなければならない。そうしないと年寄りのグチと思い出話だけになってしまう」と言った。だいたい、80歳を過ぎた私なんかは静かにフェードアウトしていかなければならない。 |
’23年11月10日(金) | 元諫早高校駅伝部監督松元先生の提唱で大御所会を開いた。国体の成績がこんな有様ではスポーツ界だけでなく県全体の活気がなくなる。これはなんとかしなければならないという思いからだ。酒を飲みたかったからではない。 |
’23年11月09日(木) | 本当は今日から17日までテスト前休みで部活禁止だ。しかしその直後の18日に長崎地区新人リーグ戦が行われる。そいう場合は学校のきまりで1時間だけ練習してもよいということになっている。そうしないと、試合前日まで10日間も休んでいていきなり試合をするとケガに繋がる可能性があるからだ。だから1時間だけ練習することにしたが毎日ではなく隔日にした。 |
’23年11月08日(水) | ついついY子を注意深く観察してしまう。するとあ~こんなことがまだ判っていないかというのが見つかる。しかし黙って見ている。今は戻ってきてくれただけで「よかった」なのだからそれ以上の欲は出さない。 |
’23年11月07日(火) | 先週末あたりから私の心が穏やかになってきた。相変わらず世間や教育界に対しての怒りは絶えないが尾を引かない。たぶんY子のせいだと思う。ダメかもしれないと思う選手が復活すればこんなにも影響を与えるのだ。 |
’23年11月06日(月) | これから部活練習時間は冬時間がしばらく(1/31まで)続く。冬時間は完全下校が18:00だから練習終了時間はその10分前で、日によっては練習時間が1時間未満の時がある。だから冬時間設定時は1日1テーマで済ませる。今日はハーフコート3-2だけで終わった。 |
’23年11月05日(日) | 南島原杯2日目結果報告UP newpage3 参照 |
’23年11月04日(土) | 南島原杯初日結果報告UP newpage3 参照 |
’23年11月03日(金) | ボビーナイトが死んだ。1940年10月生まれ。私より2歳上だ。詳細を調べると最近はアルツハイマー型認知症と闘う日々が続いており、死因はそれに関連するものだろうというコメントを見つけた。体内にダイナマイトを埋め込んでいるのではないかと思わせる彼の激しさがアルツハイマー型認知症に痛めつけられている姿は想像したくない。 |
’23年11月02日(木) | 昨日はバスケ部10月分の経費処理に忙殺されたが、その結果を会計担当の保護者にメールで知らせる時、担当者を取り違えたり、先ほど処理した書類をまだ処理していないと思ってまたやり直したりしたのが悔しい。バスケ指導も審判もまだまだやれると思っていたが脳は年齢相応に老化しているようだ。 |
’23年11月01日(水) | 今日から部活は冬時間で18:00完全下校なので、1週間ぶりにまた古賀ミニバスの手伝いにでかけた。小学生はどこでもそうだが私が顔を出すとひっきりなしに私に話しかけたりさわりに来たりする。でも、中学生になると決して私に近寄らなくなるんだよなあ。 |
’23年10月31日(火) | 他県のコーチから「私の周囲では山崎先生辞めるんじゃないのかという噂が広がっています」という電話がかかってきた。なぜだと聞くと10月のブログの文言がいつもと違うからだと言われた。あ~そうか、このところ怒りを込めた文言が多くなっているからだろうな。これでも我慢に我慢を重ねているんだぞ。こどもたちや教育界に対して腹が立つことはあってもバスケットが嫌いになることはないのでご心配なく。というより、そこまで気にして貰っていることに感謝! |
’23年10月30日(月) | 南島原杯参加案内UP newpage3 参照 |
’23年10月29日(日) | T子のピアノ発表会を観に行った。バスケ部員が他の舞台で何かをする時はタイミングさえ合えばこうして観に行く。そういう場面では私が気付かなかったその子の一面に気付くことがあるからだ。 |
’23年10月28日(土) | D練(15:30~18:00)のつもりで体育館に行ったが誰も居ない。オフDなのだ。自分が予定を立てたくせに。バカだな俺は。 |
’23年10月27日(金) | 今日は練習がオフの上に雨天だと判っていたので高圧洗浄機で家の周囲の部分やタイル部分や石垣部分の汚れ落とし作業をするつもりでいた。雨が降ると落とした汚れを洗い流す作業の手間が省けるからだ。10時頃ザーッと雨音がしたので仕事に取りかかったが雨音が違う。ガラス戸を開けると雹だった。冬じゃないのに。作業は午前3時間午後2時間計5時間かかった。 |
’23年10月26日(木) | 「今日からすべてのメニューに入ります」と言ったY子だったが、練習の途中で「なんかヤバそうなのでスクリメージは1セットだけにします」と訂正してきた。それでヨシ。当分の間「いける」にしろ「ヤバい」にしろそのことを口に出せることが重要なのだ。そういうことの繰り返しで平常に戻っていく。 |
’23年10月25日(水) | 3年半ぶりに古賀ミニバスに顔を出した。加藤コーチに「たまには顔を出してくださいよ」と言われていたからだ。最近の小中学生のバスケは見ていて不愉快に思うことが多かったが久々に練習を見た古賀ミニバスは面白かった。男女ともちゃんとパッシングゲームをやるのだ。合格! |
’23年10月24日(火) | Y子の記事がしばらく続くが、Y子だけを期待しているのではなくY子だけが可愛いのでもない。過去の選手たちの中に、父親が他人の借金の保証人になってトンズラされ、一家のその後の生活のためのお金造りに走り回ったことがある。遠方からの寮生が慢性腎炎でバスケ生活を継続できなくなったことがある。離島からわざわざ鶴鳴でバスケットをやりたくて来たのに小学生時代からの腰痛を調べてみたところ臼蓋形成不全でバスケットを諦めさせたこともある。Y子はそのどれにも当てはまらないが私は自らの意志ではないのにバスケを断念せざるを得ない子を作りたくないのである。Y子は今日も元気だった。 |
’23年10月23日(月) | これまでの症状ではないと判っていくらか安心はしたが、心のダメージが気になりひょっとしたら今日もY子はドタキャンで欠席かもしれないと思っていた。しかし、体育館で私と顔を合わせるなりY子は「今日はスクリメージに2セット入ります」と言った。しかもその2セットは全盛期を思わせる動きなのだ。心配して損した。 |
’23年10月22日(日) | 今日はA練(08:00~10:30)だがY子は来なかった。「やっぱり」と思ったが、スマホに母親からメールが入っていることに気付いたので開いてみると、今日の欠席理由が述べてあった。昨日の試合でまた2ヶ月間Y子を悩ませた症状が出たのかと思っていたがそうではなかった。安心した。完全復帰までにはこんなことが続くのだろう。 |
’23年10月21日(土) | prejrwinte23初日結果報告UP newpage3 参照 |
’23年10月20日(金) | 6日連続でY子の記事になってしまうが仕方がない。身体を傷め、それが心にも影響し、ずっと尾を引いてしまうかもしれない選手が出た場合どのように対処したらよいかを若いコーチたちに勉強して貰いたいから書くのである。今日の昼母親に電話して明日の試合を観に来るかどうか尋ねた。母親が来ると言った。なので私は、それなら行きも帰りもY子は私のバスに乗らずにお母さんが運転するクルマにしなさいと言った。バスは揺れるし会場が佐世保で遠いから本人は車酔いが気になると思ったからだ。練習の時Y子を呼んでそのことを伝え「ところで明日の試合は出てみたいか、出るにはまだ不安があるか?」と聞いた。Y子が考えるそぶりを見せたので「チームに迷惑は…とか、やれるだろうか…とかは考えるな。自分本位でいいから自分は出たいかどうかを自分に聞いて答えろ」と私は言った。Y子は即座に「出たいです」と答えた。この瞬間私はY子の今後のリハビリ期間が一気に短縮されたと思った。 |
’23年10月19日(木) | Y子が「今日はスクリメージに1セットだけ参加しようと思います」と申し出てきた。私は即答ではなく一瞬の間を置いて「ウン」と言った。一瞬の間で何をしたかというと不安があるかどうかを観察したのだ。スクリメージ開始前に私はY子に「以前はスクリメージ1本は4分だったが今は5分だ。大丈夫か?」と聞いた。Y子はちょっと間を置いて「大丈夫です」と言った。Y子の表情に不安や迷いはなかった。私はもしヤバかったら合図しろと言って送り出した。何事も起こらなかった。 |
’23年10月18日(水) | Y子は今日も来た。元気そうな顔をしていた。しかし私が許可したのは今日もシューティングだけだ。今週末のJRウインターカップ予選にもしY子が出られるなら戦力は全く違ってくるが、重要なのは目先の勝利よりも長い目で見た安定力だ。焦りは禁物。これはケガ人の復帰についても同じだ。 |
’23年10月17日(火) | 「やっぱり」のY子は今日来た。しかし私が許可したのはシューティングだけ。今日は体育館へ足が向いただけでヨシなのだ。周りから見れば普段と変わらないようでも、こんな目に会った者にしかわからない身体の症状だけではなく心の症状にも指導者は気を配らなければならない。 |
’23年10月16日(月) | 昨日喜び過ぎたことを少し反省していた。Y子はああ言ってもそう簡単に治る症状じゃないので今日は無理かもしれないなあと思ったのだ。すると夕方母親からメールが届いた。頭痛がひどくて早退したという内容だった。私は「やっぱり」と思った。しかし夜になってまた母親から「明日は絶対参加すると言ってますので」というメールが入った。私は折り返し電話で「絶対とか必ずなどと気負わず気長にいきましょう」と言った。 |
’23年10月15日(日) | ピンポーンが鳴ったので出てみると、Y父子が玄関の外に立っていた。そしてY子は「長い間お休みしてすみません。月曜日から部活に戻ります」と言った。Y子は体調不良で約1ヶ月練習に来ていなかったのだ。体調不良の詳細は個人情報なのでブログでは述べられないが、私もそのことについては勉強した。 そして心の片隅で「Y子はもう戻って来られないかも知れないなあ」と思っていた。だから玄関でY子の顔を見たときは天にも昇るような気持ちになった。こんな朗報が舞い込んだ東長崎バスケの前途が開けないはずがない。 |
’23年10月14日(土) | 数年前、カブトガニアリーナで行われたマスターズ(50歳以上)の大会が行われた。私には当然召集がかかる。審判だけでなく救急医療隊としての役目もあるのだ。前回大会では私が審判をしていた試合で両手首骨折をした人が出たのだ。審判でも走り回ったけど救急医療班としても走り回った。今日の試合ではケガ人出でなかったが、みんな50歳以上なのに気持ちは30歳なのだ。観ていてハラハラする。 |
’23年10月13日(金) | 体育館割当なしのオフ。 |
’23年10月12日(木) | prejrwinte23参加案内をUP newpage3参照 |
’23年10月11日(水) | 今日は練習終了20分前に中止した。不愉快なことが起こったからだ。だが怒鳴りもしないし説教もしない。ただ「今日の練習はこれで終わり」と静かに言っただけだ。暗い話ばかりで申し訳ないがそれが現実。それを思えば、1昨日のK高校の選手たちは純粋でひたむきだったなあ。 |
’23年10月10日(火) | 私から注意されながら意図的に私と目を合わせようとしない選手に「ひとの話を聞くときは相手の目を見ろ!」と怒鳴りつけたが、「こんなヤツに芯から怒りをぶつけるのもバカバカしいな」と一瞬感じて気持ちがサーッと冷めていった。 |
’23年10月09日(祭) | 昨日はフルコートを使い、ゲームに直結する内容を取り上げ、それはほぼ理解したので今日は部分的なことを修正した。これもうまくいった。彼女たちには指導者の意図を汲んで取り込む力がある。こんなチームを指導するのは楽しい。特にナイジェリアからの留学生を教えるのが楽しかった。ナイジェリアは英語圏なので日本語理解力が不十分な彼女もまた私の指導のポイントが判るのが楽しいようだった。帰りの新幹線は新下関まではずっと立ちっ放しだったので車中でブログを更新できず、帰宅してから更新したので遅くなった。朝は今日の指導内容をいろいろ考えていたら目が冴えて寝られず、4時に目が醒めてから寝られなかったので今は眠い。ブログを更新したらすぐ寝る。 |
’23年10月08日(日) | 練習指導をしたあと選手たちが挨拶に来るのだが私は最後に一言喋ることはほとんどない。言う必要があることは練習指導中にすべて喋っているからだ。だが今日は喋った。その内容は「ここへ来るまでは2日間で選手たちが私の言うことを理解できるかなあ、だったが1日目終了時点でほとんどの選手がマスターした。だから、2日目の私の指導は必要ないと思うので明日は朝から長崎に帰ろうと思う」だった。 |
’23年10月07日(土) | このブログは新鳥栖発20:03新大阪行き新幹線さくらの車中で更新している。岡山は長崎から遠いのでクリニックの実働時間を多くするため今日は移動だけに時間を使った。岡山着予定は22:08である。チームの実態は把握していないし、コーチからの要求も聞いていない。明日9時開始だが30分もすれば実態は把握できるだろう。まる2日間みっちりやれるのでビシバシ鍛えてやる。 |
’23年10月06日(金) | 今私はアジア大会サッカー女子決勝を見ながらブログを更新しているが、日本を応援するというよりも「北朝鮮は飢えに苦しむ人が何百万人という状態なのに、スポーツ活動に割くお金があるのか?」という思いが強い。 |
’23年10月05日(木) | いや~中国はとてつもなく強い。昨年の東京オリンピックでは中国はセルビアに77-70で負けてベスト8に終わり、日本は決勝まで進んだが今日の試合を観る限り、世界ランクとしてはやはり中国2位で日本は9位だ。という視点で今日の試合を採点すれば日本は間違いなく強くなっているし大善戦だったと思う。私は80歳を超えたけど今日の試合でものすごいエネルギーを貰ったのでまだ頑張る。再度言う。ありがとうトムさん。ありがとう恩塚氏。 |
’23年10月04日(水) | 明日アジア大会決勝が行われるが、私がこれまでに観たアジア大会バスケの感想を述べると審判は下手だなあである。私が観たのは日本絡みだったのでもちろん日本人レフェリーは吹かないが、他の試合には派遣されたのかどうかが気になる。なぜならこんな下手な審判が笛を吹くのに日本人審判は指名がなかったとなるとそれよりレベルが低いということになるからだ。 |
’23年10月03日(火) | アジア大会女子バスケット準決勝韓国戦を観ていたのでブログ更新が遅くなった。感想としては、アジアでは中国と韓国が君臨していた時代があるがここ数年この2強の力が落ちてきたと感じていた。しかし、今日の試合を観る限り韓国バスケは復活の気配か?と思わせるものがあった。明後日の中国戦を観なければ中国バスケの判定ができないが、日本のバスケは確実に強くなっていると思う。ここまで日本バスケを育て上げてくれたトム・恩塚両氏に感謝だ。個人的には、1979年韓国に居た朴選手がずば抜けていたが、今年の朴選手(198㎝)もすごかった。 |
’23年10月02日(月) | 今日の練習では、9月中に溜まりに溜まったストレスが爆発した。怒鳴る時は「これでチームが潰れるならそれでもいい」と思って怒鳴った。だが、30年前と違うところはそんな中でもナイスプレイが出たら「OK!」という声は躊躇も衒いもなく出た。もう81歳だもんな。おとなの振る舞いをしなきゃ。 |
’23年10月01日(日) | 時津長与杯結果報告UP newpage3参照 |
’23年09月30日(土) | バスケのカップ戦の報告は明日に回して今日はアジア大会の池江璃花子選手のことを述べたい。昨夜私はアジア大会50㍍バタフライ決勝をテレビにかじりついて観た。最後の最後まで「あ~、メダルなしか」と思って観ていたが池江選手は最後の指先タッチで3位に食らいついた。前回大会6冠の結果に比べれば銅メダル1個というのは物足りないが、彼女は6冠後白血病を患い抗癌剤治療を受けたあとの復活なのだ。涙なしにはテレビを観られなかった。私もステージ4の胃ガンで全摘手術をしてなんとか生き延びているのでその大変さがよくわかる。 |
’23年09月29日(金) | 明日から2日間カップ戦に参加するが直前の今日は体育館割当なし。多くのチームが公式戦や準公式戦間近になると練習時間を伸ばしたり練習試合を組み込むが、鶴鳴時代から私はそれをしない。長期のスケジュールを選手にも提示しているし、その中でやるべきことはやっているから予定通り今日はオフだ。 |
’23年09月28日(木) | 明日が合唱コンクールなので各学級での放課後練習で選手が体育館に出てくるのが遅い。当初、学校行事の多さとその放課後練習でイライラすることがあったが最近は達観の域に入ってきた。 |
’23年09月27日(水) | 県外クリニックから帰って自チームの指導に戻るといつも感じるのだが、選手たちから私の指導に向かってくる気持ちが伝わってこない。県外のクリニックは短期だから受講者にも新鮮だろうし、一方東長崎の選手たちにとっては毎日毎日のことだから新鮮さは薄い。その違いによるものだろうと思う。一昨日のコーチライセンス講習の反省で述べたが「慣れとは恐ろしい」だ。 |
’23年09月26日(火) | 今日は昨日の資料の20頁以降の解説書を作った。昨日予定した箇所までのスライドと解説書が欲しい人にはいつでも提供できるようにと思って作ったのだ。家に帰ってから検討したら25頁すべてをやるには2時間が必要だった。 |
’23年09月25日(月) | B級コーチライセンス取得講習会は失敗だった。何が失敗だったかというとパワーポイントのスライドが25頁あるのだが、欲張りすぎだった。今日は19頁目までしか進まなかった。昔は予習の段階でストップウオッチを用意してちゃんとしゃべりの練習をしたものだが、慣れすぎて目分量でやってしまったのだ。慣れとは恐ろしい。 |
’23年09月24日(日) | 疲れてホテルでパソコンを開くのも忘れていてブログ更新していなかったのを翌日気付いた。ゴメン。 |
’23年09月23日(土) | 山口クリニック初日。3チーム集まっての強化練習だったが、どのチームにも大なり小なりの差はあれ、崩す・そこを突く・決めに行くという手順と、それが成立したか否かの判断が不充分なチームがあるのが気になった。明日、その問題がまだ残っていたらそこにメスを入れよう。 |
’23年09月22日(金) | 明日から3日間私が居ない間、中田(顧問)・福岡(男子顧問)の両先生が面倒を見てくれることが決まった。来週末はカップ戦があり、直前の1週前に3日間オフというのはマズいなあと思っていたがこれで助かった。しかし選手たちがそのことの重大さがわかっているかな?というのが疑問だ。 |
’23年09月21日(木) | 昨日、B級コーチライセンス取得講習会の資料の最終チェックを終えてホッとしていたが、今日あらためて見直してみると「あれ?ここはこうした方がいんじゃないかなあ」という箇所がいくつか見つかりそこを手直しした。いやいや自分の目とアタマの不確かさにはいつまで経っても悩まされる。 |
’23年09月20日(水) | 25日(月)に熊本県の宇土市で開かれるB級コーチライセンス取得講習会の講師を依頼されているが、その資料作成がようやく今日まとまった。取りかかったのは1ヶ月以上前になり、それから毎日のように追加や修正を重ねながらパソコンとにらめっこしていた。25頁にわたるパワーポイントの資料はほとんど暗記してしまった。 |
’23年09月19日(火) | 渡邊雄太君が八村塁君のことについてコメントした記事が載っていた。9日のこの欄に「それをまたメディアが煽る」と書いたが、メディアが取り上げてくれるからこそ名を知られる選手が出てくる半面、メディアにほじくられすぎて舞台を降りざるを得なくなった選手やコーチも出てくるということをメディア側の人は知って欲しい。 |
’23年09月18日(月) | 昨夜遅く、九州管内の高校が4つ集まって鶴鳴で強化練習会をしていると連絡が入ったので午前中審判に出かけた。東長崎は午後1時から練習なので3試合連続で笛を吹いて自チームの練習に戻った。みんな私から一言欲しかったようだが、私は形式だけの助言は嫌いなので「がんばってください」の一言だけにし、それ以外の批評はしなかった。疲れたあ~。 |
’23年09月17日(日) | 天皇杯皇后杯の1次予選が各地で行われている。西日本地区は長崎開催だ。朝1番の試合から最終試合までずっとカブトガニアリーナに居た。試合を観に行ったのではない。各地から来崎するコーチたちに「ようこそ長崎に」と挨拶するためだ。すると、あべこべに2階席に居る私を見つけてフロアから上がって挨拶に来るコーチや審判が居て対応に忙しかった。 |
’23年09月16日(土) | 時津長与杯参加案内UP newpage3参照 |
’23年09月15日(金) | 昨日の天候からして今日は登れないと思っていたが登れた。牧ノ戸から登るのだがここは寒かった。登山開始はAM7:00。下山後の楽しみはソフトクリームだ。そこら辺に座ってみんなで食べる。ちょっと寂しかったのはある子に「ねえねえ誰?」と言われたことだ。コロナ禍で園の行事がほとんど中止になり、園児も私と接する機会がなくなって園児の印象から私は消えていったのだ。その時私は「バスの運転手さんだよ」と言ったがすかさず隣にいた子が「山崎先生!」と助け船を出してくれた。嬉しかった。 |
’23年09月14日(木) | 今日は久しぶりにつばさ保育園の久住登山付き添い。まずは長者原やまなみ牧場で動物と触れ合い、そのあとパン工房で自分の好きな絵柄でパンを焼いた。最後は夢吊り大橋。登山は明日だ。 |
’23年09月13日(水) | 今日は大変な1日だった。このところずっと25日に熊本の宇土で行われるJBAコーチライセンスB級取得講習会の資料作成に追われていたのだが、いざパワーポイントの資料をプロジェクターに映し出そうとすると不具合が生じてこの3日間その解決策に四苦八苦していたのがやっと解決したのである。たぶん、パソコンを買い換えた時に設定が変わった箇所があったのにそこを放置していたからだろうと思う。ホッ |
’23年09月12日(火) | 明らかにふて腐れた態度で練習している選手がいる。昨日の私の対処に対してのふて腐れだろう。昨日の件だけではなく、私から何度も注意された選手の返事にふて腐れ感が満載の選手が何人か居る。山崎純男から何か言われたからといってふて腐れる選手や指導者が日本国内に居るのか?と我が目を疑いたくなる。しかし現実に居るのだ。 |
’23年09月11日(月) | 学校に向かうのは気が重かった。正直言って行きたくなかった。でも、全員が不埒者ではない。前向きでとても真面目な選手も居る。その子たちに私の個人的な感情で不愉快な思いをさせるわけにはいかない。と思って重い足を学校に向けた。体育館では不埒者たちが更衣室から揃って私の前に整列しそうになったのでゼスチュアで押し戻した。その時の胸中は「外見だけ装っての詫びを今更受け入れられるか。本当に詫びる気持ちがあるなら昨日の振る舞いは最初からなかっただろう」だった。 |
’23年09月10日(日) | 一昨日、日本のこどもたちの質は年々落ちていると述べたばかりだが、恥ずかしながら私のチームでそれに該当する事象が起こった。そろそろ自分の進退について真剣に考えなければならない時が近づいてきたかな? |
’23年09月09日(土) | 昨夜遅くまでアメリカとドイツの実況放送を見た。今日のスマホの記事にも「恥ずかしい」ということばが飛び交っているし、中国が予選全敗でトーナメントに進めなかった時も国民から揶揄された。それをまたメディアが煽る。勝者だけが賞賛され敗者はバッシングを受けるという風潮がエスカレートしているという現状に私は怒りを覚える。そんならお前がやってみろ! |
’23年09月08日(金) | 世界の中にはこどもに教育を受けさせられない国がいくつもある。日本はその中に含まれない。なのに日本のこどもたちの質は年々落ちている。そこに深く関わっているのがスポーツ行政だと私は思う。関係者は危機感をもってこの問題に取り組んでくれ。 |
’23年09月07日(木) | 教育実習生がひょっこり体育館にあいさつに来た。マスクをしていたので判別に少し時間を要した(約2秒)がすぐにモモカだとわかった。モモカは「先生覚えていますか?」と言ったが俺はまだ認知症にはなっていない。現在琉球大の4年生だそうだ。私はクルマは右側通行で買い物はドルでしかできなかった沖縄にも行ったし、日本に返還された直後の沖縄にも行ったことがある。火事で首里城が焼ける前の沖縄にも行った。当時の琉球大学は首里城の中にあった。いいとこで学んでいるなあモモカは。 |
’23年09月06日(水) | 秋になったが練習時間はまだ夏時間(完全下校18:40) である。冬時間(18:00)であっても春秋時間(18:20)であっても、完全下校時間を守るためには10分前に終わらなければならない。猛暑が続いた夏休み中は2時間半ではなく2時間で練習を終えた。今日は5校時で授業終了だったので16:00から練習を始められた。それだと18:30までできるが18:25に終わった。夏休み中より少し長い練習だったが、その理由は外気温が夏休み中より下がり凌ぎやすくなってきたからである。 |
’23年09月05日(火) | 部活動の地域移行化ということばが飛び交うようになってきた。少年少女のスポーツ活動が学校部活動という形態で行われるのはいずれ消滅していくだろうと思われるが、それに関わる人たちは勝利に貢献できない少年少女が邪魔者扱いされないように配慮することも忘れてはならない。 |
’23年09月04日(月) | このチームに何を教えるかよりもこのチームを指導する上で何がもっとも重要かを昨日から考えている。答えは、何を教えるかよりも如何に憤りを抑えるかである。とても難しいことだが・・・。 |
’23年09月03日(日) | 朝起きたら身体がだる~い。審判査定の後遺症だ。査定だから良く走ったのではなく、普通に審判を勤めたのだがやはり意識の中では緊張があったのだろう。ちょっとした動作であちこち攣る。今日は市会長杯の2日目だが、身体はだるいし観戦してもそれがチーム強化に反映するワケではないので体育館割当通りC練を行った。気になっていたモモのプッシュショットを手直しした。 |
’23年09月02日(土) | 会長杯初日結果UP newpage3参照 同時に私の2023~2024公認審判査定があった。だが、査定終了後誰も何も指摘してはくれない。私が長老すぎるからだ。進退も含めて自分で対処しなければこのままだとはだかの王様になってしまう。 |
’23年09月01日(金) | 明日対戦するカーボベルデってどこにある?とグーグルマップで探した。アフリカ西部沖にパラッと味付け用の塩粒をまいたような小さな島国だった。アフリカ西部沖と言えばグランカナリアは知っている。そこはスペイン領だ。独立国ではない。カーボベルデはそれより小さいが国だ。でもアフリカ予選を経て世界選手権に出てきた。不気味だ。 |
’23年08月31日(木) | 1992年のバルセロナオリンピックアメリカ大陸予選を私は観に行った。開催地はオレゴン州のポートランド。それまでどのオリンピックもアメリカは推薦で出ていて地区予選から出ることなどなかった。それがなぜ予選から戦わなければならなかったのかというと、前回のソウルオリンピックでソビエトに負け3位だったので推薦出場ではなかったからだ。もっとも、アメリカはそれまで現在のようにプロは出さずに学生のチームだった。それでも圧倒的な力の差で勝っていたのだ。だがソウルでその牙城が崩れたので、アメリカは本気になりあのドリームチームを結成したのだ。マジックジョンソン・ラリーバード・チャールズバークレー・マイケルジョーダン・スコティピッペン・カールマローン・ジョンストックトン・パトリックユーイング・クリスマリン・デビッドロビンソン・クライドドレクスラーのNBAベストメンバーに学生から1人だけクリスチャンレイトナーを入れた12人だった。その予選でアメリカと対戦するベネズエラのチームを観た。もちろんドリームチームには大差で負けたけれども個人的には能力の高い選手がいてそれがチーム力としてまとまっていないだけだった。だから今日の試合も緊張しながら観た。日本人で今日の試合をものすごく緊張して観たのは私1人じゃなかったかと思う。アッパレなどという軽いことばでは表現できない素晴らしい試合だった。 |
’23年08月30日(水) | 最近ケニアのお土産のシャツを着用することが多い。そして多くの人から「それ、どこで買えます?」と聞かれる。ネット販売なのでその見つけ方を紹介しておこう。SIKUNJEMA(シクンジェマ)を検索するとそのHPが見られる。そこの問い合わせ欄で欲しいものを探せばいい。https://sikunjema-japan.com/ |
’23年08月29日(火) | 今日はバスケットのことではなく昨日の来客のことを話そう。中島先生は13年前に広島大学の大学院を出て鶴鳴の短大に赴任してきた。専攻は心理学だ。さっそく歓迎会をした。話に花が咲いてふと気付いたら21時を回っている。私は21時を過ぎたら固形物を胃の中には入れないようにしている。翌日胃もたれするからだ。その時私はうなぎを食べていた。大好物だ。しかし21時過ぎなので半分以上残っているうなぎを私は食べなかった。中島先生から来崎のはなしがあったとき私は「うなぎを食べよう」と言った。そして13年ぶりに敵討ちを果たした。爽快だった。 |
’23年08月28日(月) | 今日は現在広島大学在勤で元同僚の中島先生夫妻が来崎され夕食を共にしたので帰宅後のHP更新が遅くなったが、このHPはバスケ監督としての出来事が優先なのでそっちのことを書こう。コロナ感染でコヤスポカップに出られなかったミオンが久々に顔を見せた。昨日までが他出禁止だったのか?と聞いてその返事がまだ鼻声だったので今日の練習はシューティングだけにしてあとは見学させた。会話をしたから鼻声がわかったのであって、会話をしていなければもう治ったものと思い、シューティングのあとのミニゲームにも起用していたかもしれない。危ない危ない。 |
’23年08月27日(日) | 会長杯参加案内UP newpage3参照 |
’23年08月26日(土) | コヤスポカップ2日目結果UP newpage3参照 |
’23年08月25日(金) | 生徒たちの拘束は午前のみ。バスケの練習割当時間は後半で待たせる時間が長いから急遽短大を借りることにした。選手を体育館で降ろし私は駐車場にバスを置いて体育館に向かったが、体育館のドアを開けてすぐ目に入ったのはドアの隙間から吹き込んだ落ち葉だった。それを見て私は選手を玄関に集め「掃除道具を探して来い。そしてこの落ち葉を掃除しろ」と言った。その作業が終わって再び選手を集め、ナオに「今俺からいわれたことについての感想を述べよ」と言った。ナオは「言われる前にやるべきだったと思います」と応えた。それでヨシ。 |
’23年08月24日(木) | コヤスポ杯初日以後テスト休みが入り、今日は5日ぶりの練習だった。気温32℃湿度は64%。熱中症を心配するような状況ではない。だが5日間の休みが入ったので目配りは慎重だった。だから体調不良者は出なかった。というより出るかも知れない者は名指しで練習から外した。バスケット以外のことで気を配るのが多すぎる。 |
’23年08月23日(水) | 相変わらず気力は充実しない。そんな中、講習会の資料には少しだけ手を付けて先に進めた。 |
’23年08月22日(火) | 18日以降身体は動かしていないしアタマも動かしていない。というより動かしたくないのだ。どこか具合が悪いのでもないし疲れているワケでもない。今1番気になっているのは9月の熊本での講習会の資料作成をもう少し先まで進めなければならないことだがそれすらも手を付けたくない。練習再開は明後日なのでそれまでには片を付けなければならないが。 |
’23年08月21日(月) | 用事を一件片づけるために福岡まで足を伸ばした。日帰りで午後4時には戻ってきたが、私のアタマはフリーズしたままだ。 |
’23年08月20日(日) | 今日はブログ更新を忘れたのではなく。キーボードで文字を打つことすらしたくなかった。終日ジッとしていた。 |
’23年08月19日(土) | コヤスポカップ初日結果UP newpage3参照 |
’23年08月18日(金) | クリニック疲れなのか、ブログを更新をしたのかしなかったのかさえ記憶にない。 |
’23年08月17日(木) | 稚内から室蘭までは443㎞、長崎から鹿児島までは401㎞。第3者的には北海道内だろとか九州圏内だろというだろうけど、その地区に住んでる人たちにとっては端から端への旅は外国旅行だ。とにかく遠い。だが、今回のクリニックでは初日と2日目は別人のように選手たちの顔つきが変わった。こんなことがあれば次回要請されても「遠いから」といって断ることはできないだろう。 |
’23年08月16日(水) | クリニック初日。何回も指導しているので私のやり方には慣れている連中だ。しかし午前中からずっと引っかかっていることがあった。Y選手とS選手の表情が冴えないのだ。もっとも気になっていたC選手は大丈夫だった。実は7月末に行われた県総体の決勝リーグで負けて九州大会には駒を進められなかったのだ。たぶんそれがまだ尾を引いてるのだと思って午後の練習の途中に主力3人を呼び出し目をつぶらせて「県総体の自分のふがいなさがまだ尾を引いているもの手を挙げろ、人間関係のことで問題を引きずっているもの手を挙げろ」と問うた。それぞれ1人ずつ手を挙げた。それを受けてアドバイスをした。その後、裏で3人話し合ってこのあとの練習を続けるか否か相談してこいと言った。3分もしないうちに3人が私の前に現れ「このあとも続けます」と言った。そのあとの練習は何事もなく終わった。明日は10時から始める。何をアドバイスしたかここでは述べない。 |
’23年08月15日(火) | 明日の朝長崎を発つよりも今日のうちに発って鹿児島に泊まり、明日の午後からではなく朝1番からクリニックを始める方が東長崎にも迷惑をかけずK高校にも都合がよいと思い、急遽午後発つことにした。だから今日はK高校の選手と接触せずSコーチとのミイーティングだけ。急に思い立ったことだが我ながら良い案だった。 |
’23年08月14日(月) | 1日中ダラダラしているとバカになりそうなので、JBAから依頼された「B級コーチ養成講習会」の資料作成に手をつけた。ただ時間を空費するだけの3日間にしようと思っていたが1日しか保たなかった。 |
’23年08月13日(日) | 08:05に起きた。朝のルーティンを済ませ、朝飯は食べずに自室に籠もった。昼も夕もサラッとお茶漬けで済ませ、パソコンでやるべき作業がいくつかあるが一切手を付けず本も読まずただダラダラしていた。 |
’23年08月12日(土) | 今日の午前練習後3日間のお盆休みに入る。この3日間は体力維持のため1歩も歩かないつもりだ。そのあと2日間は県外クリニックが待っているので3日間の休養で蓄えた体力は使い果たすかもしれないが… |
’23年08月11日(金) | 数日前、ドン(平成13年度キャプテン)から8/11に同窓会をするが出席してくれるかという連絡が入った。私はそのような催しは好きではない。昔の愚かな自分が走馬灯のようによみがえるからだ。冗談で「仕返しのための武器を持ち込まなかったら出席してもよい」と返信した。そしたら本当に誓約書を持ってきた。本心かどうか判らないが。 |
’23年08月10日(木) | 台風が過ぎ去ったので体育館の室温も少し下がりしのぎやすかった。冒頭、運動と食事について話をした。どれくらい理解したか判らないが、バスケットに辿り着くまでに教えなければならないことがヤマほどある。エンゼルスが勝ち、大谷選手が10勝目を挙げた試合を観、張り切って体育館に向かったが練習はお通夜のようだった。ガックリ。 |
’23年08月09日(水) | 台風は予想通りの進路を取り韓国の方に向かった。長崎はいつ通り過ぎたんだ?と思うくらい静かだった。が、警報は解かれなかったので学校も休校だし部活も禁止だった。予定通り終日ゴロゴロしていて時々居眠りをした。よい休養ができた。 |
’23年08月08日(火) | 台風が近づいてきたぞお。明日は九州西沿岸部を北上しそうなので市内の小中学校はすべて休校になった。私もひと休みできる。とにかく今私がもっとも欲しいのは休養なので今回の台風は助かる。 |
’23年08月07日(月) | 5月以降コロナが下火になりインフルエンザなみの5類に格下げされたが、最近コロナ陽性者が少しずつ増え、報道等でも第9波には入ったのではないかと案ずる声も聞かれる。東長崎バスケでも今日で5人目が出た。夏休み中なので学校での感染ではなくすべて家族内感染で、それも集団発生ではなく散発的なのだが、選手の空気感からは「もう大丈夫だろう」という安易な思いがあるように感じられる。用心用心 |
’23年08月06日(日) | C練(13:00~15:30)の終わり頃室温は遂に37℃を超えた。が、先日温度計が35℃を超えた時に「こんな日にスポーツをするもんじゃない」と言ったが今日は体感的には33℃台にしか感じられなかった。たぶん台風接近のために少し風があったからだと思う。一概に温度計の表示だけで判断するものではないと思った。 |
’23年08月05日(土) | 吾妻中から招待されたので練習試合に出かけた。新入生は月末のコヤスポカップが初の対外試合になるのだが、その前に新入生の力を試したいなあと思っていたので丁度よかった。練習試合なのでスコアをHPにUPはしないが、新入生は小さいながら1人ひとりがしっかり自分の役割を果たし、私の指示にも耳を傾ける。ホッ |
’23年08月04日(金) | 今日の練習はA練(08:00~10:20) 。練習開始時の室温は32℃、それから2時間経った時の室温は35℃。それから5分間フリースローをして今日の練習はやめた。外気温はどのくらいか知らないが今日はスポーツをするような日ではない。地球が危ない。 |
’23年08月03日(木) | バスケットの見本を創るどころか人としての見本を創るのにエネルギーを吸い取られそうだ。全員が人としての見本にならなくてもいい。少なくとも主力選手の中には人としての見本と言える者が主勢力でなければならない。だが、これから3年かかってもその育成は果たせるかどうかわからない。フ~ |
’23年08月02日(水) | 体育館に設置してある温度計と昨日購入した携帯用温度計を並べて比較したが、温度表示にはわずかな誤差があるが湿度表示が大きく違う。今後は新規購入の携帯用だけを参考にしよう。 |
’23年08月01日(火) | 学校の体育館にも日吉にも温度計は設置してあるが他の会場にはない。だからアマゾンで携帯用温湿度計を購入した。最近の夏のバカ暑さはこのあと毎年訪れると思うのでこっちもそれを見越して準備しなければならない。 |
’23年07月31日(月) | 現在のスクリメージは2年生5人と1年生のミニバス経験者5人とに分けて戦わせているが、そろそろ混ぜ合わせて主力部隊を構築しなければならない。それを観察中なのだがようやくメドがついた。どうやら2年生3人に1年生2人を加えたチームがもっとも良さそうだ。しかし、それで「バスケットはこうやるんだ」という見本を創るにはまだ遠い。 |
’23年07月30日(日) | 今日は協会百年史作成打ち合わせ会なのでオフにした。 |
’23年07月29日(土) | 1年生のモモはドリブルを抱え込むクセがある。使える選手だからそろそろこのクセを取り払ってやらなければならない。それは手と足のリズムを同調させるしかない。ハンドリングをどんなにいじってもダメだ。 |
’23年07月28日(金) | 平成17年大学病院で右股関節のX線撮影をして貰った。異常なしだった。しかし痛い。脊柱管のX線撮影もしたが異常なし。もしやと思い、仙腸関節をピンポイントでCT撮影して貰った。右側の仙腸関節が癒合して骨棘ができ、その先端が骨折していた。ステッキがなければ歩行できないほど痛んだ。トラムセットを飲みながら沈静化するのを待った。それが最近時々痛む。練習指導の負荷が影響しているのだろう。しかし私は「これがバスケットだ」の見本ができあがるまで手を抜く気はない。 |
’23年07月27日(木) | 今年はバスケ部から4人の選手が駅伝練習に参加する。自主参加だ。私はそれを拒否したりしない。何事もチャレンジすることに負の結果はないからだ。駅伝練習とバスケ練習の時間帯が重なったら駅伝を優先させる。昨年は最終選考にユウリが残り、本番では2区を走った。今年はどうかしら。 |
’23年07月26日(水) | B練を終え、家に帰って13:30に昼飯を食い、時々居眠りをしながらゴローンとして夕方18:30にようやくパソコンに向かった。尻とふとももの裏とふくらはぎがフルフルして力が入らずだるいのだ。中旬に福岡でクリニックをした時は2日間フルタイム稼働でたいした疲労感もなかったのに自チームの指導では精も根も使い果たす。大学病院での定期検診でも身体的には異常なしなので、自チームの指導にはそれだけエネルギーを使っているということだろう。 |
’23年07月25日(火) | 胃ガンの手術後3年経ったので術後検診は半年に1回でよくなったがその検診が今日だった。血液検査の結果はCEAが3.8(正常値ng/ml5.0以下)、CA19-9が(正常値はU/ml37以下)、ヘモグロビンは14.4ですべて正常。腹部CT検査の結果も異常なし。次回は年明け2/13だが診察後執刀医の金高教授も「ウーン、リンパ節転移もあったのに術後の抗癌剤治療も受けずにここまでとは、先生の身体はどうなってるのかなあ?」と首をかしげていた。私としてはここまで来ればもう何がどうなっても怖くはない。 |
’23年07月24日(月) | 今日の練習はオフ。そして県中総体最終日だがその観戦にも行かずに家で本を読み、録画を観、時々居眠りをして過ごした。体力温存のためだ。昨日ミライの口から出た百点の種を大事に育てて大きくし、チーム全体に拡げなければならない。そのためにもっとも重要なことは私の気力と体力の維持なのだ。 |
’23年07月23日(日) | A練の最後が近づいた頃選手を私の周りに集め「今、俺がオッケー!と大声で叫んだのが聞こえた者は手を挙げろ」と言ったら約半数の選手が手を挙げた。練習を学習と捉えているのが半数しかいないということだが、そのあと「誰の何に対してオッケーなのか判る者はそのまま手を挙げておけ」と言ったらミライだけ手を挙げたままだった。なに?と聞いたら返ってきた答えが百点だった。こんな子が居るチームは観戦者をガッカリさせることは決してない。 |
’23年07月22日(土) | B練を終えてすぐカブトガニアリーナに向かった。県中総体の初日なのだ。東長崎の試合も観たが日宇と諫早の試合を観た。観戦で女子の試合を全然観なかったのは今回が初めてじゃないか?明日はA練なのでそれが終わってから観に行くが、明日は女子の試合を観るかもしれない。 |
’23年07月21日(金) | いくら教えても上達しないのは「知的理解力がない」「身体的能力が低い」などいろいろあるが、今年の新入生にはいいかげんなヤツだから上達しないというのが1人もいないので、②しつけが絵に描いたモチにならないためにはここらへんがとっかかりかなあと思っている。 |
’23年07月20日(木) | 40年ほど前、朝日新聞にコラムを持ってくれと言われて15回連載で書いた。紹介したいのは②しつけだ。それには半年もすれば生徒は変わると書いてるが、今のこどもたちは半年どころか3年経っても変わらない。8月に「この子たち少し変わったぞ」という兆候が見られなければ6/14に私が切ったタンカは絵に描いたモチになる。 |
’23年07月19日(水) | 昨日に続いて日吉で練習。夜中に大雨が降ったので湿度は高く指導していても汗ばんだ。念のため東長崎の体育館温度計の画像を送って貰ったが17日ほどの差はなかった。が、やはり日吉での練習はやっぱり快適だ。お金はかかるが毎日日吉でやるわけではないので日吉が借りられる日はできるだけ借りることにしよう。 |
’23年07月18日(火) | 今日は日吉での練習。体育館に入ってすぐチェックしたのは室温計。湿度は約20%昨日の東長崎の方が低いが温度は約6℃日吉が低い。日吉の標高は稲佐山より約3㍍高いからだ。だから落伍者はゼロ。夏場は毎日日吉で練習できたらいいなあ。 |
’23年07月17日(祭) | 一昨日と昨日は福大若葉の体育館でクリニックだったが、ここの体育館は冷房完備だったので快適だった。今日の午前中は小浜体育館で天皇杯最終日観戦だった。ここも冷房完備だったので快適だった。東長崎中の練習は15:30からで体育館に入ったとたんムッと暑さを感じた。が、室温計は34.7℃と、高いと言えば高いが体温を超えてはおらず湿度も48%でそれほどでもない。しかし、3人の選手が具合が悪くなったので練習を中断した。2日間のオフの過ごし方に準備不足があったのではないか? |
’23年07月16日(日) | 家に帰り着いたのは18:30だったが、風呂に入ったり旅のあと始末をしていたらブログを更新するのが22:00になってしまった。今回のクリニックは自分でも納得のいくものになった。昨日も述べたがC選手の手直しとY選手への追加要求を発見できたのが大きい。月末に重要な試合を控えたチームに今更新たな動きを提示してもかえって混乱させるだけなのでずいぶん悩んだが、帰りの新幹線ではそれらをアタマの中で整理していたら居眠りせずに帰り着けた。 |
’23年07月15日(土) | jr肥前古賀駅発は06:30だが起きたのは05:30。鳥栖駅で下車するのにうっかり居眠りしていて「次は博多~」のアナウンスで飛び起き、閉まりかけているドアをすり抜けてホームに降りた。クリニックもC選手のプレイの「間」だけ1箇所修正すれば万事解決だったので、明日までには目鼻がつくだろう。ホッ |
’23年07月14日(金) | 今日は体育館割当なしで学童送迎もないので暇なのだが個人的な用件を3つ片付けなければならず、午前中はその処理に時間を費やした。帰ってから録画(地獄の黙示録=3時間)を見たが、再生時間のほとんどを居眠りしていた。その後は明日の(福岡出張)準備をし、身の回りのことをいろいろしていたら1日が終わった。明日は06:30発。 |
’23年07月13日(木) | パソコン作業を終えて印刷しようと思い、振り向いた瞬間に開けっ放しだった金属製の引き出しの角でしたたかに額をった。血が吹き出た。今(21:30)でこそカット絆1枚で処置しているが、受傷直後(14:00)は練習に出発する直前だったので何重にも絆創膏を貼り、それでも流れる血は片手で押さえながら練習に向かった。バカでおっちょこちょいな性格は終生治らないなあ。 |
’23年07月12日(水) | 山崎純男は元気を取り戻した。6/29の朝は目が醒めてもベッドから抜け出すまで1時間以上かかったのにもうそんなことはない。見本提示は相変わらず多いが、そのダメージは翌日まで残らない。口先だけで自分の身体は動かさないコーチども、首を洗って待ってろよ。 |
’23年07月11日(火) | 今日は日吉での練習。しかし参加したのは半数のみ。それぞれに事情があるが年がら年中こんなことばかりだから、外部施設借り上げやオフ日設定も考え直さなければならない。誰がコーチをしても、週に3回(しかも半面のみ)しかできない部活は現状維持すらできない。運動の効果は週5回、1回2時間半以下が最も効率的なのだ。部活動をやるなら塾や習い事など個人的事情を削らなくても良いから効率的な部活動に近づける努力をしなければならない。 |
’23年07月10日(月) | 2日間長崎市東地区1・2年生強化練習会に参加した10人はふとももの筋肉痛でギクシャクしていた。理由は練習開始からの数分行われたコーディネーショントレーニングのせいだ。東長崎はそんな練習を一切させないので一層応えただろう。させない理由はこの年代のバスケ選手にそれは必要ない。それよりバスケを理解させ経験させる事が最優先事項だと思っているからだ。 |
’23年07月09日(日) | 長崎市東地区1・2年生強化練習会2日目。於:桜馬場中。終日曇天だったから日差しは照りつけないものの体感的には気温30℃以上、湿度80%以上だった。なので16:00までの予定だったが30分早く切り上げた。2日連続の審判だったが私の身体も慣れてきたようだ。ダメージは少ない。 |
’23年07月08日(土) | 長崎市東地区1・2年生強化練習会の手伝いに行った。コロナ騒動で3年間実働していなかったが、コロナが落ち着いてなんとか再開に漕ぎつけた。コロナ以前から私は常に顔を出していたが、それは東長崎の選手の動静が気になるからではなくスタッフの手助けのためだ。今回もフルタイム審判だった。 |
’23年07月07日(金) | 今日の体育館室温30℃。ムシムシするし見本提示の回数も増えるしで身体に応えたがそのダメージにもだんだん慣れてきているようでこの分だと来週の福岡クリニックも乗り切れそうだ。 |
’23年07月06日(木) | 今日は飯盛体育館での練習。そこで大村先生(今年3月まで東長崎中勤務=陸上部監督)とバッタリ会った。4月から飯盛中に勤務し、バスケ部の監督をしているそうだ。そのまま東長崎中勤務だったら陸上部の3年生は100×4リレーで全国大会出場を狙える強豪チームだったのに・・・。無情なり教員人事異動。教員の宿命だから仕方がないが切ない。 |
’23年07月05日(水) | 家に帰り着いたあとはグッタリしていると述べることが多いが、それが辛いと言っているのではない。辛いのならばそこまで自分を追い込みはしない。腹立たしさ(選手にではなくバスケット界に)が治まらないからやるのだ。 |
’23年07月04日(火) | 飯盛での練習後、自分の娘を迎えに来ていたユウナパパとリコママと立ち話をしたがその中で「先生のHP毎日寝る前に見るんですが更新されていなかったら翌朝見ます」と言われたことがアタマに残っており、夕食後グッタリして横になっていた身体を起こしパソコンに向かった。動画いろいろを6/3にUPしてからいろんな人からのコメントが増えた。 |
’23年07月03日(月) | 嫌なことがあればいいことがある。人生一生懸命生きていればいろんなことが巡り巡ってくる。3年前、ステージ4の胃ガンの手術を受けたときは「俺の人生終わったな」と思ったが、元気でまだ生かして貰っていることに感謝しなければならない。 |
’23年07月02日(日) | 大瀬戸体育館で行われたU14DCトライアウトの手伝いに行った。私が手伝ったのはラインドリルの審判だったが、尻・ふともも・ふくらはぎがプルプルしてとても走れたものではない。新チーム指導の見本提示のダメージが相当応えているようだ。 |
’23年07月01日(土) | 夜20:30ピンポンが鳴った。出てみると青木夫妻と息子の勇歩君(現在高3=鎮西高校)だった。勇歩君は2歳の頃からあちこち遊びに連れて行ったのだが、幼少の頃から諫早の内村教室に通い、ずっと体操競技を続けていた。それが先の高校総体で優勝して今夏インターハイ(札幌)に行く。その挨拶に来たのだ。2歳から知っている子が18歳になりインターハイに行く。なんか感慨深いものがあるなあ。 |
’23年06月30日(金) | 思い切り休めるつもりだったが、学童の送迎時間帯に長崎上空を線状降水帯がダーッと通過した。バス置き場まではバイクで走るので体力的には消耗しないもののストレスが半端なく思い切り休める日にはならなかった。クソッ! |
’23年06月29日(木) | 06:30に目が醒めた。が、ベッドから抜け出るまでにそれから1時間かかった。背中・腕・腰・尻・ふともも・ふくらはぎ・土踏まず、すべてがパンパンに張って動かせばギシギシ音が出そうなのだ。今日の学童送迎も練習指導も無事済ませたが身体のだるさからして明日朝も同じ症状だと思う。でも、明日は練習オフなので思い切り休める。 |
’23年06月28日(水) | 今日は学童送迎なし。実働は東長崎バスケ指導だけ。朝食後は床に寝転がってエンゼルスの試合を観、午後はBS3の録画を観て16:30からのバスケ指導以外での体力消耗はゼロにし、練習指導は全力で見本を示し、全力で檄を飛ばした。選手の理解度や動きは「これがバスケットだ!」まではほど遠いが宣言実行だ。 |
’23年06月27日(火) | トラウト・大谷連続四球。そのあとダブルスティール。そしてピッチャー暴投。だがベースカバーに入ったピッチャーへの送球が間に合うかどうかは際どい。バッターがトラウトに出した合図は「待て!」。うしろの大谷が出した合図は「行け!」。トラウトは猛烈なヘッドスライディング。サヨナラだ。涙がじわっと出た。東長崎バスケもあと3年の間にこんな試合ができるチームに育てたい。 |
’23年06月26日(月) | 見本を示し始めて4日目。早くも身体はボロボロ。コートに立たず学童の手伝いもない時間帯は家の中でも立ち歩かずひたすら横になって体力を温存する時間に費やす。そのうち慣れるのかどこかで潰れるのか俺にも判らん。 |
’23年06月25日(日) | 今日は飯盛体育館の諫早市以外の団体への貸し出し解禁日。A練終了後飯盛までバイクで飛ばしたら3件取れていない内の2件が取れた。あとは7/1の1件だけだがこれは短大を借りるしかなかろう。練習指導というより毎月この件で振り回される。 |
’23年06月24日(土) | 練習メニューはあとふたつを残して今日は終わったが、上級生が下級生に教えてやるのが日本語になっていない。HPに動画いろいろをUPし、その中に風軍団(平成8)の上級生が下級生に教えている場面が登場する。これと比べると雲泥の差である。東長崎の上級生の説明力が足りないのではなく、日本の若者の日本語力が落ちていることを表す一端だ。 |
’23年06月23日(金) | テスト最終日なので今日から練習再開だ。昨日から新チームの選手たちの顔が入れ替わり立ち替わり浮かんできて落ち着かない。今日は昨日途中までやりかけていた審判員資格更新の手続きをやるともりだったが面倒くさいのでやめた。時間があるので本を読んだりビデオを見たりするがどれも集中できない。まるで新任教師時代に戻ったみたいだった。 |
’23年06月22日(木) | 審判員の資格がなければ公式戦もカップ戦も帯同審判ができないから毎年申請をする。2024年度の申請締切が6/30なのでパソコンに向かったが手続きの途中でやめて続きは後日やることにした。煩雑でめんどくさいのだ。資格があろうがなかろうが審判はちゃんとやるのだが…。 |
’23年06月21日(水) | 私は少年時代からお金の浪費はしない。おとなになってからもパチンコしないタバコ吸わない衣類買わない。しかし、年金だけでの暮らしになり、特に医療費が2割負担になってからその窮屈さが身にしみるようになった。 |
’23年06月20日(火) | 先週前歯が折れた。昔治療した虫歯の差し歯の心棒が劣化したのだ。歯だけでなくあちこち劣化する年齢だが、昨年から医療費の負担が1割から2割に上がったのは痛い。今日の治療には4500円かかった。 |
’23年06月19日(月) | 今朝のニュースで真っ先に私の目に飛び込んできたのは錦織優勝!だった。メジャーな大会ではないものの1年8ヶ月ぶりの復帰で優勝だ。33歳。フェデラーが昨年40歳で引退した。錦織選手はまだあと7年頑張れる。これでこどもに誇れるパパになれる。次のニュースは大谷選手の24号だ。しかもトラウトと連続。俺も23日から始動だ! |
’23年06月18日(日) | 今朝のエンゼルスは大谷選手が23号を放って優勢だったが最終回に逆転されて負けた。ケガ人続出だしトラウト選手が絶不調なので仕方がないが勝負の世界の厳しさをまざまざと見せつけられている。23日からは私の両肩にその厳しさがずっしりとのしかかってくる。 |
’23年06月17日(土) | テスト前休みなので時間的にはヒマなのだが全然たいくつではない。毎日のように昼間はエンゼルスの試合が放映されるので昼過ぎまではそれを観る。加えて今日は午後から日本対デンマークのバスケ試合も放映されたのであっという間に一日が過ぎた。試合の感想よりも解説の中川聴乃のしゃべりがうまくなったのが印象に残った。 |
’23年06月16日(金) | 不安なのは腕の古傷だけではない。真剣に生きるとはどんなことか、それをこどもたちが3年という期限内に判るかどうか、それが心配である。私がその見本になれるかどうかには何の心配もないのだが…。 |
’23年06月15日(木) | 「俺が見本を造る」と宣言したが、不安は大いにある。足は大丈夫だ。まだまだいける。しかし私は腕に古傷を抱えている。力こぶをつくる上腕二頭筋というのがあるが二本ある腱のうち長い方の腱が両腕とも切れているから力が出ない。だから私がやってみせるシュートやパスは見本にならない。それでも私は「バスケットとはこうやるんだ!という見本を造る」と宣言したのだ。ウー |
’23年06月14日(水) | 月行事予定表と体育館割当表の記載事項に食い違いがあり、テスト休みが今日からになった。昨日の疲れでグッタリしている私には天の助けだ。終日家で休養していた。しかし、テスト休み明けから昨日の状態が続くのかと思うと怖い。が、怖さを通り越して怒りが私を支配しているから頑張る。怒りの原因は最近中学も高校もバスケットになっていないからだ。JBAの失策を正すためにも、「俺がその見本を造ってやる!」と思っている。期限を3年と決め、その間私が生きているなら「これがバスケットだ!」という見本を自チームで造ろうと思う。 |
’23年06月13日(火) | 新チームの初練習。試合形式の練習は一切せず。基本的メニューの習熟に時間を割いた。この練習には私が見本を示す場面が増える。当然疲れる。だから帰宅してからビール(エビス350cc) を飲んだ。胃切除後初めてなのでおそらく4年ぶりぐらいだろう。アタマがクラクラする。 |
’23年06月12日(月) | 市中総体最終日を観に行った。午後から学童クラブの送迎があったので男女決勝は観られなかったが報道では女子山里・男子小ヶ倉が優勝したようだ。私の目にはこれぞバスケットと映らないが、これがJBAが求める姿ならば仕方がない。 |
’23年06月11日(日) | 市中総体2日目結果UP newpage3参照 |
’23年06月10日(土) | 市中総体初日結果UP newpage3参照 |
’23年06月09日(金) | 中総体前の最後の練習を終えた。1年かかってこれだけしかできなかったのが1日で変わるワケがない。昨日のままだ。1つだけ幸いだったのはケガ人が出なかったことだ。それだけでもヨシとしよう。 |
’23年06月08日(木) | 今日を含めてあと2日練習したら中総体である。この1年を振り返り、これは山崎純男の指導の賜だと言えるのはキノ・コナツ・メイコのシュートフォームが改善できたことだけ。ボール運びや「やる」「捨てる」の感覚やシュートセレクションについては誰も合格点に到達していない。でもこれでやるしかない。 |
’23年06月07日(水) | 今日は中総体初日(6/10)の代休で学校は休み。バスケの体育館割当はD(15:30~18:00)なのでそれもオフ。だから今日は終日ヒマなはずだったが他からの相談事が舞い込み昼過ぎから夕方までバタバタしていた。経験を重ねたからこその相談舞い込みなので丁寧に対応していくのが恩返しのひとつだと思っている。 |
’23年06月06日(火) | 昨日も今日も佐世保で行われている県高総体観戦には行かなかった。気乗りしなかったからである。高総体が終われば市中総体だがそれがあと3日後に迫った今日、ふと「来年4月の入部希望届締め切り日にあなたの入部希望届はお断りします、というわけにはいかないのかなあ。中総体が終わった後担当者に相談してみよう」と思った。中学の部活動最大の祭典直前にまるで他人事のような態度の選手数人を目の前にして突如浮かんだ考えだ。 |
’23年06月05日(月) | なぜ上級生との試合が成立するのだろうと思って観察していると、1年生は5人全員が隙あらばシュートを撃とうとしていることがわかった。パスやドリブルやディフェンスを教えるのはさほど難しいことではない。しかしシュートを教えるのは難しい。それを1年生は最初からやるのだ。これは助かる。 |
’23年06月04日(日) | 市中総体案内文書UP newpage3参照 |
’23年06月03日(土) | B練(10:30~13:00)を済ませたあと佐世保までバイクを飛ばした。高総体初日を見るためだ。島原までと距離はほぼ同じなのでなんということはない。ただ、今日はステージに招待されたので話しかける人がたくさんいて落ち着いて試合を観ることができなかった。明日は観覧席からひっそり観ることにしよう。 |
’23年06月02日(金) | ミニバス経験者の1年生5人は150,150,152,154,156で160㎝以上は1人もいない。では速いのかというとそうでもない。飛び抜けて巧いのもいない。ディフェンスの悪さはまだ残っている。その他の悪いクセはあらかたなくなったが課題はまだまだ残っている。にもかかわらず上級生スタメンとの試合が成立する。不思議なやつらだ。 |
’23年06月01日(木) | 今日は短大の体育館を借りての練習。4日ぶりにスタメン組対1年生5人の組合せで試合ができた。当然1年生は大差でやられるがよ~く観察していると1年生の中には私から言われることを意識して実行しようとしている人数の割合が多いことがわかる。大切なのは私がその芽を摘み取らない指導をすることだ。 |
’23年05月31日(水) | 1年生は5人揃ったが3年生が1人欠けた。その補充は2年生で埋めた。今日はハーフコートしか使えない日でミニゲームの設定時間は5分だ。最後のセットは上級生が負けた。偶然が重なったせいもあるし上級生の勇み足のせいもある。私は3年生や2年生を飛び越して1年生に期待しているわけではない。しかし、こんな結果になってしまったことには一言の文句も言わなかった。解決する方法は自覚しかないからだ。 |
’23年05月30日(火) | 一昨日「ミニゲームを上級生スタメン対1年生で戦わせる」と宣言したが、実施できたのは初日だけである。理由は何らかの理由でどちらかに欠員が出るからだ。 |
’23年05月29日(月) | 50年前の全国大会前の練習はディフェンスの練習だけをした。ディフェンスはただひたすら頑張るだけで結果が出る。オフェンスは微妙にメンタル的なことがからむので重要な試合前は頑張れば結果が出る単純なことだけに専念させた方が良いと思ったからだ。今の選手は頑張らせれば潰れる。だからオフェンスを気持ちよく終わらせた方が得策である。そんな時代なのだ。 |
’23年05月28日(日) | 最近ミニゲームの選手配分はキノ・コナツ・メイコ・ミオン・ナオのスタメンを2つに分け、1年生5人も2つに分けて両者をミックスして回していた。それを今日からスタメンの5人対1年生5人で戦わせることにした。これを中総体まで続ける。当然1年生が大差で負けるが1年生軍団は潰されないよう必死で抵抗を続ける。これがいいのだ。 |
’23年05月27日(土) | 今日はD練割当日なのでオフ。私個人は科学館での校外学習で学童クラブの世話をしたのでオフではない。40名の参加者だったのでT氏と2人でバスを出した。通常はこどもたちの様子を撮ってブログに挙げたりするのだが今日は高校バスケの審判の手伝いをした。総体1週間前なのでプレイの内容よりケガをしないことに気を配り危ないプレイには特に目を配った。 |
’23年05月26日(金) | 体育館割当なしの日なので暇なはずだったが、学童バスの運転手T氏に不都合があって今日は私だけでピストン3往復し大忙しだった。あちら立てればこちらが立たず、世の中なかなかすんなりとは行かないものだ。 |
’23年05月25日(木) | 朝飯を食べる前に飯盛体育館までバイクを飛ばした。6月の外部施設利用が5回分取れていなかったのを埋めるためだ。受付は1番だったので2回分取れた。あと3回分はひたすらコミュニティ体育館のキャンセル空きを待つか、最後の手段は短大にお願いするしかない。ちなみに取れていないのは6/1、6/8、6/9の3回。どうなるかなあ。 |
’23年05月24日(水) | 近年育児放棄する親が増えた。幼少期に育児放棄された子の行く末は悲惨だ。コーチから育成を放棄された選手の行く末も同じである。たとえ育成放棄されるような原因を選手側が作ったとしてもコーチは最後の最後まで育成放棄してはならない。それが大人としての義務だ。 |
’23年05月23日(火) | 1年生が入ってきたら2・3年生がお姉さんになるだろうと思っていたらと~んでもない。新入生加入からもう1ヶ月経つのに上級生がお姉さんらしくならないからチームの成長は止まったままだ。人は教えられて成長するのだが人に教えることによっても成長する。お姉さんになりきれない上級生は後者の部分が欠落しているから自らも向上しないのだ。困った困った。 |
’23年05月22日(月) | 練習開始には少し早いかなと思いながら学校に向かった。すると体育館ではもうボールの弾む音がしている。今日は職員会議があるので授業は5校時終了だったのだ。私は外部指導者なのでこれを把握しておらずこんな行き違いがしばしば起こる。 |
’23年05月21日(日) | 今日の練習はA練(08:00~10:30)。05:30に目が醒め、通常はそれから少しまどろむのだがA練に遅れたくないのでそのまま起きて朝飯を自分で作って済ませ、それから練習に出かけた。昨日の日程のダメージが少し残っており、練習から帰ってきたら早めの昼食を済ませたあとはずっとテレビを見たりまどろんだりで夕方まで時を過ごした。身体はまだだるい。 |
’23年05月20日(土) | 朝7:30学校発で吾妻体育館での練習試合に出かけた。試合ー審判ー試合ー審判ー試合ー審判だったので落ち着いて食事をする暇がなく、合間にコンビニで買ってきたおにぎりを頬張るだけだった。こんな過酷な日程であっても審判をする時の私はノソーッと歩いたりはしない。走る。私は躾に厳しいコーチだが、選手に失礼なコーチには絶対になりたくないと思うからだ。 |
’23年05月19日(金) | 3つ目はドリブルだ、進まないドリブルの技をやたらに披露したがるクセをなくさなければならない。ドリブルは抜き去る力がなければ刀の峰打ちのようなもので相手に致命傷を与えることができないのだ。 |
’23年05月18日(木) | 次に手入れしなければならないのはディフェンスである。ミニバスのままのディフェンスでは中学の試合には出せない。しかしここに手を入れるには時間がかかる。ディフェンス力は人間としての経験を如何に積み上げたかによるからだ。もう一つ、多くのコーチがスライディングステップを多用させるのがディフェンス力の向上の足枷になっている。この2つを短時間に解消しなければならない。 |
’23年05月17日(水) | ミニバスあがりの選手の悪いクセの手直しはまずシュートである。片手シュートにはこだわらない。セット時のつま先、膝の使い方、背すじ、リリースの手順に不具合があれば絶対直さなければならない。 |
’23年05月16日(火) | 今日は日吉での練習。不参加12名(塾7名、係活動3名、不明2名)。不参加が12名でも練習できるチームは東長崎ぐらいだろう。新入生が入って約1ヶ月経過したがそろそろ厳しい注文を付け始めた。私のやり方はままずミニバスで身についてしまった悪いクセを除去することから始まる。 |
’23年05月15日(月) | 77歳の時にステージ4の胃ガンを見つけ、全摘手術を受けた時は「俺の人生終わったな」と思ったのにそれから4年生き延びて今日81歳の誕生日を迎えた。私は抗癌剤治療を拒否したが、私の入院は水泳の池江璃花子選手が白血病と闘い、抗癌剤治療に苦しんでいる時期と重なったので彼女の頑張りが如何に壮絶だったかが判る。せっかく返して貰った命なので粗末にせず、青少年の育成に役立たせてもらおうと思う。 |
’23年05月14日(日) | 今日は体育大会なので練習はオフ。なので朝からストレッチの練習試合の審判を手伝いに行った。試合後監督の太田さんに感想を述べた。「ストレッチは大人のチームじゃないみたいだなあ」「何がですか?」「大人のチームってのは審判に文句言ったり汚いプレイやずるいことをするじゃないか。そんなのが1人もいないんだもん」「私そんなプレイ大嫌いです!」コワ~ |
’23年05月13日(土) | 今日は再三申し込まれていた練習試合を受けて諫早に出かけたが、選手にしてみれば「もう少し早く知らせて欲しかった」という受け方になってしまった。というのは、今日は諫早の公立高校のオープンスクールがあり、それに申し込んでいた選手が3人居たのだ。それが判っていれば練習試合の方を断っていたのだが・・・。 |
’23年05月12日(金) | 今日は体育館割当なしでオフ。朝から小浜体育館で行われる九州地区大学春季リーグ戦の観戦に行った。というよりそこで行われるA級審判の査定と審査を観に行った。スタンドで観戦していたらすでにA級資格を取得している者もこれから査定を受ける者も私を見つけて挨拶に来る。私は審査員でもなんでもないから挨拶に来ても採点には何の影響もないのに。 |
’23年05月11日(木) | 今日は日吉での練習。予約時間は17:00~19:00。何もなければ6校時終了後学校を出発しても17:00開始に間に合うのだが今は放課後の体育大会練習のため大幅に狂う。今日日吉に着いたのは17:30。担当者がこれから2時間にしますか?と言ったが、私は開始が遅れても終了を延ばすことはない。送り届けて貰う保護者の都合を考えるからだ。 |
’23年05月10日(水) | バスに積み込んだままの荷物を届けに学校に行ったら、約束の時間(13:30)になっても誰も裏門に出てこないしグランドにも誰もいない、しばらく待っているうちに居眠りしてしまった。13:40になっても誰も出てこないから校舎の端っこに荷物を置き、バス置き場に戻った。あとで聞いたのだが、今日は体育大会リハーサルで私が学校に着いた時間帯はリハーサルのために遅れた給食の時間だったので人っ子1人居なかったのだとわかった。 |
’23年05月09日(火) | 今日はコミュニティでの練習だったがバスは3往復した。1便は普通に6校時終了後下校した選手たち、2便は6校時後クラス単位で体育大会の練習があった選手たち、3便はさらに体育大会で演舞に参加する選手たちだ。14日の体育大会当日までこのような状態が続くのは仕方あるまい。 |
’23年05月08日(月) | コーチも審判もチームも、明日JBAに支払いを済ませたらまた1年間の活動が続く。昨日「まだまだ潰れないぞ」と書いたが、クリニックダメージはまだ全身の筋肉に軽傷ではあるが残っている。でも負けない。 |
’23年05月07日(日) | 昨日の練習はB練(10:30~13:00)今日はA練(08:00~10:30)。それ以外の時間は家の中でゴロゴログズグズしていた。でも、HPは更新しなければまた読者から不平を言われるので仕方なく21:30パソコンに向かった。3日間の出張ではたいして身体を動かさなかったがダメージを受けているようだ。でも審判ライセンスは更新するしコーチライセンスも更新してまだまだ潰れないぞ。 |
’23年05月06日(土) | 2日(火)は飯盛で練習だった。その後3日間私が県外出張で東長崎バスケはオフだったので荷物は部倉庫に下ろさずバスの中に置いたままでかけた。それをすっかり忘れていた私は今朝慌ててバス置き場までバイクを飛ばし荷物を取りに行った。練習開始は10分遅れただけでたいしたことはなかったが、最近こんなことが増えたなあ。 |
’23年05月05日(金) | 今日の昼休みにはK高校のKコーチがおばあちゃんちで獲れた米と炊飯器を体育館に持ってきて卵かけごはんを作ってくれた。醤油はもちろん昨日の殿様醤油だ。こんな接待をしてくれるなら毎月でも宇部に来るよ。 |
’23年05月04日(木) | 昨日の錬成会後みんなで食事をした時すばらしく美味しい醤油で刺身を食べた。「このメーカーどこだ?」と聞いたら萩市にある醸造元だという。「よし、これネットで調べて手に入れるぞ」と思っていたら、今日の昼食の時K高校のKコーチが近所のスーパーで鉄火巻きを買い、それとともに昨夜の醤油を見つけて買ってきてくれた。今回のクリニックはこの一件で大成功と言ってよい。 |
’23年05月03日(水) | 宇部クリニック初日。今日はスクリメージの視察だけでクリニックはナシ。審判に来たS女史が「先生お土産です」といって水鉄砲を持ってきた。もう10年くらい前になるが彼女は鶴鳴の審判をしていて大間違いの判定をしたので私から水鉄砲で銃殺刑に処せられたのだ。 |
’23年05月02日(火) | 明日から5/5まで3日間県外出張。だけど裏門で待っているバスに乗り込んできたのは12人。聞けば体育大会の係決めの話し合いが行われるらしい。で、とりあえず第1陣を送り飯盛からトンボ帰り(片道10㎞)して第2陣を迎えに行った。しかし練習は冴えず、私がひっきりなしにOKやNGの声かけをするが選手の反応は鈍い。私の声出しを基に学習する気配がないのだ。終盤は私の元気もなくなり声出しも少なくなった。親たちに問いたい。この子たちを私にどうして欲しい? |
’23年05月01日(月) | 今日はとてもハッピーな日だ。というのは、コーチ登録、審判登録、チーム登録の作業が完了したからだ。といってもすべてが自力処理ではない。福岡先生にずいぶん助けて貰った。今年はコンビニ決済ではなくクレジットカード決済にしたのだがそれがうまくいかない。私の作業をそばで見ていた福岡先生が待ったをかけた。カードのセキュリティコードを入力せよというメッセージを私はパスワード入力と勘違いしていたのだ。パソコンから何回も指摘されたのに「待てよ?セキュリティコードってのはこれじゃなくてこれか?」と疑いもしなかった自分のアタマの硬さにとてもショックを受けた。でもとにかく完結だ。ホッ |
’23年04月30日(日) | 今週はJBAのコーチ登録、審判登録、チーム登録作業をパソコンでしているが私の作業要領が悪いのかどこかで引っかかって先に進まない。このトラブルは毎年だ。なんとしても5月の連休前には片付けたい。 |
’23年04月29日(土) | 終日雨だったがカッパを着てバイクで三菱体育館まで走った。男女とも準決勝の試合を観て午後1時開始の自チームの練習指導に戻った。いつも女子の感想ばかりなので今日は男子の感想を述べよう。中学生男子は生涯でもっともスピードが身につく時期だろうがそれがバスケットに生きているチームはいない。悪く言えば終始ドタバタしているだけだ。それをバスケット的な速さに作り替えるのはもちろんコーチである。 |
’23年04月28日(金) | 明日は春季選手権の最終日。男子は最終日に残ったが女子は残れなかったので今日の練習は男子に譲り女子はオフとした。私は男子のスクリメージの審判をして手伝った。明日も09:30の第1試合から観戦し、午後1時からのチーム練習に戻って指導をしようと思う。 |
’23年04月27日(木) | 昨日泥靴の件でグチっぽいことを書いたが今日はその真逆!ベンチと逆側のコート中央で目障りなゴミが目に付き、私はそれを拾ってポケットに入れた。あとでゴミ箱に捨てるつもりだったのだ。するとコートをぐるっと回って私のそばまで来たA子が「そのゴミ貰います」と言った。私の行為を見ていたのだ。東長崎にも大谷翔子ちゃんが居た!しかし、ぬかよろこびは禁物。こどもの世界ではこんなことが「何よその目立ちたがり行為は」と、いじめに繋がったりする。 |
’23年04月26日(水) | 矢印のところは誰かが泥靴で上がったあとである。場所は体育館玄関の上がり框だ。ここを30人の女子バスケ部員は行きと帰りに通過している。しかし、みんなが帰ったあともこの泥靴跡はそのままだった。誰かが気付いて拭き取るようなチームであれば県大会出場常連のチームになるのだが・・・ |
’23年04月25日(火) | 5月のスケジュールは外部施設が1回分しか取れておらず困っていたが、今日が諫早の施設の外部申込解禁日だったので空き状況を聞きに行って空き日を抑え、次いで日吉自然の家に問い合わせて空き日を抑えて予約し、すべてが埋まった。毎月毎月如何に指導するかよりもこの問題で駆けずり回って苦労する。フウ・・・ |
’23年04月24日(月) | 2023年度第1回保護者会。部会終了後2年生の保護者だけ集まって相談をしている。次年度の役員を決める話し合いなのだが手間取っているから私が割って入った。「その話は打ち切り!次回までまだ時間はあるから次回集まってからではなくそれまでにラインやメールで相談しておけばいい。難しい仕事や面倒くさい仕事は私がやるんだから」と言って今日はお開き。 |
’23年04月23日(日) | 長崎市春季大会結果UP newpage3参照 |
’23年04月22日(土) | 春季選手権初日。東長崎は試合なし。明日の11:40が初戦だ。だが私は10:20からの審判があったので会場には行った。でも尻が重かった。3/3・4と4/1・2のカップ戦では2日間で6試合の審判が入っていたが主催者から「若手の育成をするので先生の割当分を貰います」と言われ審判なしだった。育成は名目で俺の歳を気にしたのだろう。今日の動きはそのブランクが響いたのだ。それならこっちも春季戦後自主トレを再開してシャープな動きを取り戻してやる。 |
’23年04月21日(金) | 来月15日が誕生日で81歳になる。その前後1ヶ月間に運転免許の更新ができるが体育館割当がなくて練習がオフの今日大村まで行って更新してきた。高齢者更新は5年毎ではなく3年毎なので次回更新は84歳の誕生日になる。果たして更新になるか返上になるか今はわからない。しかし、私はバスを運転してこどもたちを運ぶので他人の指摘によらず引き際は自分の決断でしっかりしなければならないと思っている。 |
’23年04月20日(木) | 最終的に、3年生11名、2年生11名、新入生9名(ミニバス経験あり5名経験なし4名)計31名の所帯になった。そして新しい発見があった。チーム内でプレイを覚えるとか他人に教えるということが最も苦手だろうと思われていたM選手がミニバス経験なしの新入生に手取り足取り教えているのだ。当番だからとか、仕方なしにという態度ではない。積極的に教えている。ウーン・・・ |
’23年04月19日(水) | 入学式後入れ替わり立ち替わり新入生が練習見学に来る。運動着に着替えてくる子も居るが制服のままの子も居る。ずっと来ている子も居るし1回限りの子も居る。明日が入部申込締切日だが、これまで見学に来た12名のうち何名が入部希届を出すのか判らないが、1名だけミニバス経験なしの子が入部届を出すのは確実だ。素人入部者ありは10年連続になる。 |
’23年04月18日(火) | 試合観戦中に寝るのは失礼千万だが、そのセリフは選手に失礼千万(コーチ)、その笛は失礼千万(審判)、その声援は失礼千万(観客)だろうというのはあちこちで起こる。自戒を含めて言うがスポーツの現場に関わる者はすべてが心得なければならない。 |
’23年04月17日(月) | 県高校春季選手権最終日。女子決勝の前半はずっと寝てた。しかも、コート中央に設置されたパイプ椅子席のTO真正面の席でだ。起きたのはハーフタイム残り6分30秒だった。眠ってしまったのは決勝戦が緊迫した試合にならないだろうと心のどこかで感じていたからだろう。でも観戦中に寝るのは当事者に失礼千万。<(_ _)> |
’23年04月16日(日) | 県高校春季選手権2日目。ウーン・・・、いなして、崩して、決めに行くという手順は無視。RUN&GUNで戦うという試合が増えた。これは中学の試合でも言えることだが、な~んかバスケットの向かう方向が本道から逸れていっている気がするなあ。 |
’23年04月15日(土) | B練を済ませてから県高校春季戦を観に行った。シード校が2校初日で負けた。このところ地球規模の異変が続いているし、突然戦争が起こったりしているが、バスケット界にも異変が近づいているのかもしれない。探れば原因は分かるだろうが、それより異変続きの中で自分は生き残るぞと決意することが重要だ。異変に負けず生き残った者が最強なのだ。 |
’23年04月14日(金) | 今日の遠足は中止。替わりに校舎内でレクをやりお弁当を食べて午前で終了した。だから部活は時間変更。それは昨日判っていたのでいち早く飯盛体育館を抑えて午後2時から4時まで実施した。私のアンテナはプレイの巧拙ではなく選手の目に注がれるが主力選手でさえもまだ光が宿ってこない。ウーン・・・ |
’23年04月13日(木) | 中1は中2へ、中2は中3へ、小6は中1になった。鶴鳴でもそうだったが、最上級生は風格が増し、新入生はピカピカだ。しかし東長崎での10年間、その差が顕著にはならず特に今年は上級生や中級生に風格が備わらない。私の口から出ることばはそこらへんの小言じじいのセリフとは違うはずだがなぜ心に響かない? |
’23年04月12日(水) | 新入生が入部してくると自宅がどこかを調べなければならない。外部施設で練習した時の送迎経路を決めなければならないからだ。学校での通常練習時はマイバス送迎をしないが遠距離通学をする生徒のためには通学通勤バスの時刻も調べておかなければならない。現川(うつつがわ)から通う生徒は特に気を遣う。時間帯によっては2時間に1本しかないからだ。 |
’23年04月11日(火) | 向上心や協調性は全くなく世の中を斜め向きにしか見ない者が増えたが、そんな若者に青筋立てて怒りまくっても治りはしない。こちらの言うことになるほどを見つける努力をするようになった者のみにしかどんな名言も通じないのだ。大人になって自分が世の中から捨てられた時に思い知っても手遅れだが仕方がない。 |
’23年04月10日(月) | 私が体育館に顔を出した時は入学式が終わりまだ椅子が並べられていた。その後じっと後片付けをする在校生とそれを指揮する職員の動きを見ていた。こんな時こそ生徒たちの質とそれを動かす職員の質が分かるのだ。私の評価結果は㊙としておく。 |
’23年04月09日(日) | 結局シャンソンはトヨタに2連敗して決勝には進めなかったが、シーズン途中でチームの分裂騒ぎがあり半数に減った選手で戦ってファイナル4まで残ったことを評価してやらなければならないだろう。分裂騒ぎの原因を詮索するよりそこに目を向けるべきだ。 |
’23年04月08日(土) | 5/3・4・5は県外クリニックに出かけるためオフにするのでこの3日間の代替D練を3月末と4月に取らなければならない。4月は今日だけがオフD実施日だ。家にこもってWリーグのセミファイナルを観ていたがワクワク感がない。試合を観ながらふと「安間選手は今頃どうしているのかなあ」と思ったりした。 |
’23年04月07日(金) | 長崎市春季大会参加案内UP newpage3参照 |
’23年04月06日(木) | ムツゴロウさんが死んだあ。日田高校→東大院中退→動物王国設立。最初は道東の無人島(剣暮帰島=けねぼくとう)でヒグマとともに暮らしていたが、1972年に陸地に移動しそこで動物王国を立ち上げた。その頃からずっと私は動物王国の会員だったが、王国があきるの市に移ってからは会員を抜けた。まさに天才と呼ぶにふさわしい人だったが、生きた本箱になるのがイヤで東大を中退し北海道の原野に足を下ろしたのだ。ほんとうに惜しい人をなくした。 |
’23年04月05日(水) | バスケットを教えるというより社会生活のマナーとか生きるということを教えようとしているが、今年のチームには「そんなことどうだっていいよ」という態度の選手が増えた。これまでは手がかかるといっても注意力が足りないという程度だったが、それを遙かに超えている。日本の危機だ。 |
’23年04月04日(火) | 昨日のブログに、そのレベルに達しない選手にまで・・・と記したがその中には①技術体力ともにレベルが低すぎる選手が含まれるし②心のレベルが低すぎる選手も含まれる。①はさておき②こそ鍛え直さなければならないのだが、それを実施したとて②が変わることは期待できない。空しさが残るだけだ。だから昨日のコメントは変わらない。ではどうするか。今日も答えは出ない。 |
’23年04月03日(月) | 今日はスケジュール通りのオフD。そうでなくても昨日フル出場した5人はオフにするつもりだった。今日は5人とも死んだように寝てるだろう。佐世保フェスタのように各県の強豪が集まるイベントに招待して貰うには通常の練習をかなり激しいものにしなければならない。その対象はせいぜい10人ぐらいに絞られるが、そのレベルに達しない選手にまで厳しい練習を課したくはない。そんな連中には「バスケは面白い!」でなければならないのだ。答えはまだ出ない。 |
’23年04月02日(日) | 佐世保フェスティバル2日目結果UP newpage3 参照 通常の試合データ処理用のエクセルフォームは2日で4試合として作成しているが、今回は2日で6試合だったのでそのための表を追加し、それを画像貼り付けするのに手間がかかり遅くなってしまった。今から寝る。 |
’23年04月01日(土) | 佐世保市で開催されるフェスティバル初日結果 newpage3 参照 1週後の4/8にも練習試合を申し込まれているが部員が多いからといって毎週試合をすればほんの数人しか実動できないからそんな練習試合を私はしない。 |