2021年度版 2021年4月~2022年3月 | |
’22年03月31日(木) | 2021年度は今日でおしまい。これまでの2年間(1年生は1年間)に何を学びどれだけ成長したか、そんなことに興味関心があるやついるか?という思いからぶち切れてしまった。明日から心機一転巻き直しだ!と思うのは俺だけ?備考:明日以降の分はnewpage29をご覧ください。 |
’22年03月30日(水) | 今日はA練(08:00~10:30)。M子が遅刻した。朝寝坊だ。遅れてきたM子に「お前、朝飯食べたか?」と聞いたら答えはいいえだった。遅刻したこともよくないが朝飯抜きで練習に参加するのはもっとよくない。ガソリンを入れないでクルマを動かすようなものだ。訓練をそんなに甘く見る者は学業も家の手伝いも手を抜くはずだ。 |
’22年03月29日(火) | 学校行事予定の曖昧な箇.所があったので手間取ったが新年度スケジュールほぼ決定。newpage3 参照 |
’22年03月28日(月) | クリニック疲れではないのだが、夜遅くまで新年度のスケジュール調整をしていてブログの更新を忘れてた。 |
’22年03月27日(日) | 昨日4時間、今日6時間、計10時間のクリニックだった。対象は高校女子と中学女子だが、中学女子は全員1年生だ(赤のビブス)。プレイの巧拙はともかく、存在感そのものが高校生かと思わせられる。時々幼稚なプレイが出た時「あ、そうかこの子たちまだ中1なんだ」と気付くのだ。ヒエーッ! |
’22年03月26日(土) | K県でのクリニック初日。肥前古賀駅通過08:45のJRに乗るので、08:00開始のひがなが練習にちょっとだけ顔を出した。見守り役の保護者に挨拶をするためだ。見守り役は1人だと思っていたら2人も来ていた。見守り役依頼のやりとりの中で、普段の練習でも見学したい保護者が居ることを知った。私は練習見学に保護者が来るのを拒みはしない。見学したい人はいつでもいいからドシドシ来ればいい。 |
’22年03月25日(金) | コロナで練習できなかったり練習時間が制限される日々が続き、それが解除されて現在土日の練習は2時間半が割り当てられているがまだ2時間しかやらない。その理由は再開後のケガが怖いからだと以前述べたが、ケガ予防でなくても練習を止めて喋り過ぎなければ練習は2時間で充分だと最近思ようになった。 |
’22年03月24日(木) | あまりにも運動神経が鈍く、スポーツ向きではない選手が3人いる。でも3人とも邪魔ではない。気に障るのは指導したのにそのことに注意できない選手である。半世紀以上やってきたが、そんな選手が1人も居なかった年はない。そんな者もひっくるめて動かすのが組織経営だと判ってはいるのだが・・・ |
’22年03月23日(水) | 14日のこの欄で監督一代②(朝日新聞コラム)を引き合いにして、なかなか成長しない選手たちに不満めいたことを述べたが、昨日と今日2年生が修学旅行で抜けたあとの1年生たちを注意深く観察した。すると、ひょっとしたらほんの数センチではあるが前へ進んだかもしれないと思う現象がいくつか見つかった。ヨシ! |
’22年03月22日(火) | 今朝、柔道小学生の部の全国大会を廃止するとテレビで報じていた。理由は勝利至上主義がはびこり、発育期のこどもたちの心身の発育に悪影響があるからだそうだ。スポーツで勝利を目指すのは当たり前だ。健全なスポーツとは何かを議論している間にいつの間にか「勝利至上」ということばが割り込んできて、世の教育者たちはそれがこどもたちの心身の健全な発達を阻害するという。それをなくすために日体協はコーチライセンス制を導入したが、それをちゃんと勉強している指導者も勝利至上主義者として一括りか? |
’22年03月21日(祭) | ひがながバスケに関わり始めて10年が過ぎようとしている。その間何度も選手の気の利かなさに触れ、それを日本の教育が悪い所為にしてきた。が、今日ふと気付いた。この9年で私は確実に成長している。私は成長しているのにそれに見合う選手の成長が見られないのが不満なのだ。そんなの当たり前じゃないか。 |
’22年03月20日(日) | 土日の練習はOKになったが、毎月第三日曜日は家庭の日で練習は禁止である。本当は、家庭の日は部活禁止であろうが、土日のどちらかはオフであろうが何の支障もない。訓練の効果は週に5日実施するのがもっとも効率的なのである。ただし、毎回選手が向上心をもって練習に臨めばのはなしだが・・・ |
’22年03月19日(土) | コロナの緊急事態宣言が解除後土日の練習もOKになったが、D割当(15:30~18:00)は基本的にオフにしていたのを今はD練は割当通り実施している。コロナによる借金がかなり貯まっているからだ。ただし、2時間半ではなく2時間ピッタリで終わる。まだ、向上意欲が伝わってこないからケガが怖いのである。 |
’22年03月18日(金) | 夕食と風呂を済ませてパソコン作業をしていたら電話がかかってきた。クラブチームの練習中に足を傷めたらしくその診察依頼だった。患者は小学3年生の女の子だ。母親と携帯電話で話し、途中で待ち合わせてクルマの中で診察した。左足裏の足底筋膜炎だった。急いで専門医に行くほどではない。今日を含めた3日ぐらいの対処の仕方を指示して帰した。若いから回復も早いだろう。 |
’22年03月17日(木) | 昨夜衝撃的なニュースが飛び込んできた。ロシアが患者400人を人質にしてウクライナの病院を占拠したというのである。相手は軍ではない病院である。プーチンが何を言おうが処刑だ。ビンラディンと何が違う?ヒットラーは自殺したが、ムッソリーニもチャウセスクもカダフィもみんな処刑された。そいつらとどこが違う? |
’22年03月16日(水) | 毎年中学校の卒業式の次の日は小学校の卒業式で、その日は公立高校の後期試験合格発表の日と決まっている。これで卒業生の進路が全て決まった。昨日、高校でもバスケを続けるのは4人といったが今日で5人に増えた。巧くならなくてもいい。バスケと関わりを持てて充実した人生を送れたと思えるならば・・・。 |
’22年03月15日(火) | 今日は県内全中学校で卒業式。卒業生と保護者のみの参列で行われた。女子バスケからは4人の選手が先方から請われて進学し、そこでバスケを続ける。鶴鳴時代もそうだったが、私は送り出した選手に一切アドバイスはしない。影響をいつまでも及ぼしたくないからだ。 |
’22年03月14日(月) | 以前にもこの欄で紹介したことがある監督一代②(朝日新聞コラム)では、根気よくしつけをすれば、半年も過ぎると新入生の顔から幼稚さが消えるとある。間もなく1年が過ぎようとしているが幼稚さは消えない。そんな時代にしてしまったと、世のおとなたちが気付かなければおそらく卒業するまで消えないだろう。 |
’22年03月13日(日) | 最近はどの試合も無観客なので観に行かないが、協会HPはチェックする。今日県高校新人戦の2日目が終わりベスト4が決まった。しかし、男女で14チームが棄権する大会となった。実害に遭ったので棄権したのか用心して辞退したのかはわからないが、コロナに振り回されているのは事実だ。newpage3 参照 |
’22年03月12日(土) | 土日の体育館割当は各部活2時間半になっているが、女子バスケは3月末までは2時間と決めている。練習中もまだマスク装着を義務付けている。コロナで部活禁止が長く続いたので、まずはケガをさせないことを最優先にしているのだ。プレイの質が低下しているとか体力が落ちていると感じられることはない。 |
’22年03月11日(金) | 夕方のニュースを見てホッとする日が続いている。キエフ陥落とかロシアが占領などという文字がまだ現れないからだ。それにしても金正恩はじめ独裁者と言われる世界のリーダーたちは自国の国民が食料不足等で塗炭の苦しみを味わっているのにどうして核開発や領土拡張にお金を注ぐのかなあ・・・。 |
’22年03月10日(木) | バスケ部の部費は奇数月の月末に徴収しているが、保護者に今月末の徴収日を通知したところ保護者から「1月分も徴収してませんよ」と知らされた。それは、会計年度が終わる6月に調整して処理することにした。コロナでは部活動が制限されただけではなく、いろんなことが’停滞していたのだなあと、改めて思った。 |
’22年03月09日(水) | 3年ぶりに朝長教授(長崎大学病院原研内科教授→原爆病院長→純心大学教授)に電話した。用件はプーチンについての質問だ。いろんな話の最後に「プーチンは誰かが暗殺しなければなりませんよ」と教授が言ったのですかさず「その必要が生じたら私に連絡ください。すぐ行動を起こします」と言った。本気だ。 |
’22年03月08日(火) | ケガ予防メニューから通常メニューに戻して1週間が経ち、選手の動きからもぎこちなさがなくなった。ようやく強化を目指した練習ができる。 |
’22年03月07日(月) | 部活動は平常に戻った。平常に戻ったが蔓延防止策が解除されていない地域との交流はまだ避けなければならない。女子バスケでは更衣室での長話は禁止、プレイ中もマスク着用、手指消毒はまだまだ続ける。 |
’22年03月06日(日) | 北京パラリンピック3日目。村岡桃佳選手はスーパー大回転で2個目の金メダルを取った。が、スタート直後に事件があった。コンタクトレンズがズレたのだ。まばたきを何度もして戻そうとしたがそれは無情にもポロッと目から落ちた。レンズはゴーグルに引っかかってプルプルしているがそれは見えても景色は見えない。彼女の視力は0.1以下なのだ。レース直前に滑ったラインの記憶だけをなぞって滑った。アッパレすぎる! |
’22年03月05日(土) | ふくらはぎのパンパンに加えて今日はふとももの前面が筋肉痛。家の中でさえ手すりにつかまって動く有様だ。さらにコロナワクチン3回目の副反応で発熱。昼過ぎ38.6℃まで上がったのでカロナールを服用し、終日じっとしていた。 |
’22年03月04日(金) | ふくらはぎがパンパンだあー!ところで、私は今日3回目のコロナワクチンを打った。ファイザーがなかなか入荷しないのでモデルナを打った。晴れて出入国フリーのパスポートを取得した気分だ。 |
’22年03月03日(木) | 学童クラブのこどもたちの送迎後、ひがながの練習まで2時間ぐらい待ち時間があるのでその間3㎞走ってみた。循環器内科の医師からは激しい運動をしないようにと言われているがコーチもするし審判もしている。ではどんなのが激しい運動になるのかといえば、脈拍が120/分を越えるようなランを3㎞とか5㎞やるような運動だ。具体的には時速12㎞のランがそれに相当するが、それは誰にでも当てはまるかというとそうではなく私の場合に限られる。今日は時速9㎞だった。久々のランだから昔の国体ユニフォームを着てやった。 |
’22年03月02日(水) | 胃ガンの手術後の経過観察は、諫早の宮本外科で診て貰っている。前回(12/28)ヘモグロビンの値が14.5まで回復していたので2ヶ月後の診察まで投薬中止で様子を見てみようということになった。2ヶ月後の2月末の血液検査ではそれが14.8まで上がっていた。投薬中止は継続だ。ランニングも開始しようかなあ。 |
’22年03月01日(火) | 昨日から通常のメニューに戻した。練習が約1ヶ月できなかったから技術や体力が落ちているということはない。が、意識が低すぎるのだ。これはバスケットに限らず、家庭生活でも学校生活でもそうなのだろう。俺の力でそれが改革できるかなあ・・・ |
’22年02月28日(月) | コミュニティ体育館に3/3の借用手続きに行ったら玄関にロープが張ってあり休館中と書いてある。調べたら職員にコロナクラスターが発生したからだと判った。その場で急遽日吉自然の家に電話して空き状況を尋ねたら空いていたので早速申し込んだ。プーチンは世界を騒がせ、我々はコロナに振り回される。大変だあ! |
’22年02月27日(日) | 長年プーチンの支持率は80%台だったが最近60%台に下がった。また、彼の最近の言動に心身の不調を指摘する識者が増えてきた。また、中国で共産党に心から忠誠を誓っているのは僅か7%の共産党員だけという資料もある。金正恩に至っては支持率0%(私見だが)だろう。歴史上このような権力者の末路は暗殺死だ。我々コーチも同じ、強面(こわもて)だけで指導していれば同じ運命を辿ると思わなければならない。 |
’22年02月26日(土) | プーチン氏は「ウクライナに居る親ロシア派の住民がウクライナ軍に攻撃され、命の危険に晒されているからそれを救う為に我々は立ち上がった。今やミンスク合意など存在しない」と言っている。「なぜ存在しない?」と問われたら「情勢が変わった」というのだろう。満州事変の盧溝橋事件も「中国は「日本が先に仕掛けた」と言うし日本は「中国側の自作自演だ」と言う。昨日述べたソ連の侵攻も、日ソ不可侵条約は5年の約束だったが4年でソ連が一方的に破棄した。これもソ連に言わせれば時代が変わったというだろう。いつの時代にも、時の権力者たちは自分に都合の良い事件を作り出しそれを正当化する。クタバレ!クソッタレどもが! |
’22年02月25日(金) | ロシアがウクライナに侵攻した。太平洋戦争では日本が無条件降伏で負けたが、それまで静観していたソ連は日本敗戦の6日前にいきなり参戦し、満州に侵攻した。私たちは当時満鉄の官舎に住んでおり、まだ幼かった私は断片的にしか覚えていないが、ソ連兵(親たちはロスケと呼んでいた)が家のドアを叩き破って侵入しようとしたり壁に酒の空瓶をぶつけたりしたのを覚えている。今回のロシア侵攻も太平洋戦争も当事者にはそれぞれに言い分があるだろうが、その結果悲しい思いをするのは軍や政治家ではなく一般市民である。 |
’22年02月24日(木) | 今日は16:00~18:00日吉で練習。裏門で待っていたが選手たちは出て来ない。「ひょっとして今日は6時間授業?」と思って日吉に電話し、借用を17:00~19:00に変えて貰った。学校行事が突然変更になることはしばしばある。学校がそれを私に連絡するのを忘れていたとしても、生徒が当日までそれを知らないということはなかろう。なのに誰一人「先生、24日は6時限授業ですよ」と私に知らせなかったのだ。怒髪天を突くだった。 |
’22年02月23日(祝) | 緊急事態宣言解除後2回練習したあと、今日は祝日なので休みだ。明日は練習できるが明後日体育館割当なし。そのあとは土日なのでまた2日休み。このように途切れ途切れの練習しかできないので、それでも選手の進歩に繋がる内容を選んで練習させなければならない。アタマが疲れる。 |
’22年02月22日(火) | 練習再開2日目。メニューは昨日と同じ。こっちが言うことばをイメージ化できない。だからこっちの質問には的外れなことばしか返せない。そんな選手たちを指導するのは、教えるというより知的格闘だ。そんな選手達だからもちろん怒鳴らないし追い詰めない。しかし「この子、少しはわかったのかな?」はまだ出ない。 |
’22年02月21日(月) | 3週間ぶりに練習再開。2時間の練習内容はシューティングとハーフコート3対2だけ。この2~3日は激しいことはさせない。ケガ予防が最優先だ。備考:M氏からのメールでカーリング実況アナの氏名がわかった。曽根 優氏(そねまさる)氏47歳。北海道大学文学部卒だそうだ。曽根氏と2歳しか違わない49歳の時私はインターハイで優勝したが、バスケ指導で選手にこんな分かりやすい話し方はできなかった。 |
’22年02月20日(日) | 北京オリンピック最終日。カーリング決勝はイギリスに負けた。でも、負けても銀メダルなので観ている私も切羽詰まった気持ちではなかった。気になったのはやはり実況のアナウンサーだ。自分では用語も策戦も現状もすべて知ってるのに視聴者のために解説者に質問をするのだ。しかもくどくない。名前を調べたが分からない。知ってる人がいたら教えて欲しい。 |
’22年02月19日(土) | マススタートは毎回誰かが転倒する。16人もの選手が1団となって滑るのだから当然と言えば当然だ。高木選手は先頭集団に食らいついていたが残りあと1周のコーナーでまた転倒した。本人曰く、左足がパンパンで動かなかったらしい。残るは明日10時からのカーリング女子決勝だ。おおいに楽しんで欲しい。 |
’22年02月18日(金) | 21時開始で23:43の試合終了まで、カーリングの準決勝を観ていたのでブログ更新が遅くなった。結果は日本が勝ち決勝に進んだが、強く印象に残ったのは試合の成り行きよりも実況アナウンサーの見事さだった。現状分析、解説者への質問、ことば数、すべてがテレビの前の視聴者の痒いところに手が届く進行だった。講演や実技指導の場面でもこんなしゃべりができる指導者になりたいなあ。拍手! |
’22年02月17日(木) | スイスとの対戦で負けが見えたので第9エンドの途中で女子1000㍍のLIVE放送にチャンネルを変えた。高木選手はオリンピック新記録で優勝し、4個目のメダルを取った。その直後カーリングが準決勝に進んだのを知った。日本はスイスに負けたが韓国がスウェーデンに負けたので日本が準決勝に進んだのだ。高木・藤沢のインタビューがUPで何度も映し出されたが、彼女たちの笑顔と涙を不快なニュースで汚してはならない。 |
’22年02月16日(水) | ロシアの国家ぐるみのドーピング違反発覚よりずっと以前、ドイツが東西に分かれていた頃からそれは行われていたらしいが、今やスポーツ界は麻薬密売組織と摘発側の争いの様相を呈している。近代オリンピックを提唱したクーベルタン男爵は果たして130年後にこんなことになることを想像できたであろうか・・・。 |
’22年02月15日(火) | 女子団体パシュートの決勝戦。最後のカーブを過ぎあと直線100㍍、しかもほぼ金メダル獲得という状況でそれは起こった。高木菜那選手が前走の佐藤選手の足に引っかかり転倒したのである。私はLIVE映像を見ていたのだが、LIVEだということを認めたくなくて一瞬「これは録画?」と、無理矢理自分に思わせた。が、それは目の前で起こった現実だとすぐ気付き、次の瞬間涙が溢れた。長年のコーチ生活で何度私は「この場から消え去りたい」と思ったことだろう。その思いが重なったのだ。 |
’22年02月14日(月) | 本日2つの通知が届いた。①部活禁止延長と②u14リーグ中止だ。当然だろう。 |
’22年02月13日(日) | season on the brinkを読み終えた。john feinsteinは最終章の最終行を「ナイトはまだ46歳だ。まだ若い。輝ける前途があるではないか。もしもナイトが自分で壊してしまわなければ・・・」ということばで締めくくっている。自分では覚えがないのだが、そのあとに続く空白部分に明らかに私の筆跡で次のように書いてある。 「ナイトは自分で壊してしまわなかった。翌シーズン、NCAA決勝戦で劇的優勝を成し遂げたのだ。なかでも前半終了間際に決めたアルフォードの3点ショットと試合終了のピストルと同時に左コーナーから決めたスマートのジャンプショットは私のまぶたに焼き付いている。点差は1点だった。相手はルイビルだったかな?ともかく私は、あのボロチームをここまでにしたナイトが神様に見えた」 |
’22年02月12日(土) | 夕方3chの報道特集で大阪府公立高校教員のNさんが教員の荷重労働について学校を訴えたという問題を取り上げていた。平成29年の暮れ、文科省が「教員の働き方改革」として全国の自治体に通知したことを受けて私は徳島市教委から依頼された講演でこれを取り上げた。実は、私が教員になった56年前からこの問題はずっと取り上げられてきているが何も変わってはいない。またこれは学校を相手取って訴えるものではなく、国を相手取って訴えなければならない問題だ。 |
’22年02月11日(金) | コロナ蔓延防止重点対策対象地域として追加延長を国に要請しているのが13府県あり、その中に長崎県も含まれているはずだが県教委や市教委から具体的な通知は学校宛てに届いていない。しかし公的施設からは3/6までは貸出禁止になったという知らせは受けた。通知の足並みが揃わないのでひがながスケジュールには手を付けないで様子を見ている。が、変更は必至だろう。選手の名前を忘れそうだ。 |
’22年02月10日(木) | 夕方BS1で放映されたエベレスト街道の秘境「タンボチェ寺院と修行僧」という番組(再放送)に見はまってしまった。標高3800㍍にあるチベット仏教の寺院で修行する19歳の青年を取材した番組だ。出て来る人々は皆崇高で見ているこちらを安寧な気持ちにさせる。宗教とか信仰というのはそういうものだと思うのだが、現実の人間社会ではそれが対立を生み、相手を滅ぼそうとする動きが絶えない。悲しい。 |
’22年02月09日(水) | 今日は公立高校の前期試験合格発表の日だった。私立高校はすでに結果が出ており、今日の公立の結果を踏まえて有望中学生がどの高校に進学するか分かり、来年再来年の高校の勢力が予想できる。どこにも全国レベルの新入生はいないけど、それでも全国レベルに挑戦できるチームが出てきて欲しいと願う。 |
’22年02月08日(火) | ボビーナイトが登場したのでついでに言っておくが、私はボビーナイトをすごいコーチだと思っているが彼のようなコーチになりたいとは思っていない。アメリカのコーチの中ではDick Bennettのようなコーチになりたいと思っている。 |
’22年02月07日(月) | season on the brinkを読み返していると「そうだったなあ」と思い出すことがたくさん出て来る。この本を読む数年前に私はindiana motion offenseの8㍉フィルムから焼き直したビデオをすり切れるほど見て勉強した。だが、ただ真似するだけでは鶴鳴バスケットには使えないから自分流にアレンジした。kathi bennettから「山崎バスケットの基本的な考え方は?」と聞かれたのでその説明のために作ったのがこの資料だ。 |
’22年02月06日(日) | 30年以上前に読んだ本だが今日からseason on the brinkをもう一度読み返すことにした。日本の小説や歴史物に少々飽きたからだ。著者はワシントンポストのライターjohn feinsteinだ。彼はボビーナイトのコーチ人生で最悪のシーズン(1985~86)に5ヶ月間ナイトに張り付いてこれを書き上げた。その年インディアナ大学は日本に遠征した。最終試合は長崎だった。ナイトは各地でトラブルを起こした。長崎でもやはりナイトはトラブルを起こし、その処理は県協会から名指しされて私がやらなければならなくなった。 |
’22年02月05日(土) | 夕方NHKでシルクロードの番組を観た。人々が作った文明の歴史を勉強するつもりだったが、キリスト教とイスラム教の争いをはじめ、国家間や民族間の紛争や内乱の連続だった。昨日挙げた3例だけでなく人類は愚か過ぎる。世界的核戦争でも、隕石衝突でも、世界中の火山爆発でもなんでもいいから一旦地球が壊れて人類が絶滅してしまわない限り、地球は生き物が安心して住める環境にならないのではないか? |
’22年02月04日(金) | 北京オリンピック開会式直前までBS1で放映されたルカシェンコの独裁を取り上げた番組を観ていた。オリンピック開催中はウィグル族の人権問題がやかましく取り上げられるだろう。ミャンマーのクーデター政権のニュースもしかり。このような番組は制作者が裏で手を回す黒幕側に立って作成したものか、真に世界平和を願って作成したものか我々視聴者は見極めなければならない。斉藤先生、ゴルゴ13を連れて復活してよ。 |
’22年02月03日(木) | 半藤氏(2021/1/12,90歳で没)の著書昭和史を読み終えた。以前読んだことがあるのだがコロナで時間が余る程あるのでもう一度読んでみたのだ。すると「そうだったのかあ」がたくさん見つかった。本は1度や2度読んだだけではだめだ。心に残ったのは戦後編に「昭和45年以を降はすっ飛ばします。まだ公表されてない史実があるので歴史になっていないから」ということばである。私は幕末明治維新や太平洋戦争の実録など多数読んでいるがこれとて時が経っているとはいえ、勝者の理屈で書かれたものが今でもたくさんあるのだろうと思う。これからはまた小説読みに戻ろう。まずは宮本輝氏の「いのちの姿」からだ。 |
’22年02月02日(水) | 2/13まで、平日の部活は2時間程度、土日は禁止となっていたが今日から土日だけでなく平日も部活禁止となった。期限は2/13までだが今日の患者数が703人と過去最多となったのでさらに延長されるだろう。 |
’22年02月01日(火) | 今日はまた、県外のNコーチの質問に丁寧に応えたので、パソコン作業で時間を潰せたが、1週間前に「家の中でじっとしているのはそをれが1週間であっても10日であっても苦にならない。本を読んでいればいいのだから」と豪語したが、さすがに今日あたりはそれも飽きてきた。訂正だ。 |
’22年01月31日(月) | いつもは家を出ればバスを停めてある場所に行き、学童クラブの送迎をしてそのあと体育館に向かうというのが行動パターンだったが、最近は「え?今日は練習可能日だったっけ?」と注意しなければならない。 |
’22年01月30日(日) | ディップについて県外のコーチから質問があった。もちろん丁寧に応えた。ディップはシュート動作そのものにではなくジャンプ動作に重要な技術なのだが、そう解釈しているコーチは少ない。 |
’22年01月29日(土) | 進路が決まった3年生は部活に参加してよいことになっており、該当する選手が顔を出すようになったが、そんな選手に次のステップを目指す充分な復習の機会を設けてやれないのがかわいそうだ。土日は禁止となってから2周り目の土日。私は本を読んでいれば時間を潰せるが試験勉強が終わった3年生は困るなあ。 |
’22年01月28日(金) | 今や県境や国境をまたがなくても我々の周りはオミクロンだらけだ。いつ誰から感染しても不思議ではない。第7波はステルス(探知不能)オミクロンが襲うだろうとわれているが、選手たちが無言ですみやかに更衣室を出入りしているかどうか気になりつつも、そこまで選手を疑って見張る気にはなれない。 |
’22年01月27日(木) | 長崎市から3回目のコロナワクチン接種申込可の通知が届いた。さっそくかかりつけ医に電話したがワクチンがまだ入荷していないので待ってくれと言われた。いつ頃入る予定かと聞いたら、わからない、すぐかもしれないし数ヶ月待ちかもしれない、入荷したらすぐ連絡すると言われた。お医者さんもいろいろ大変そうだ。 |
’22年01月26日(水) | だめだ、やっぱりマスク付けてでは練習にならない。プレイ後順番待ちの時にマスクを浮かしてスーハースーハーしている選手がいるので、H子に「息苦しいのか?」と聞いたら「ハイ」と応えた。その後はメニューのセット時間を1分ずつ減らして実施した。やりにくいが蔓延防止策を無視するワケにはいかない。 |
’22年01月25日(火) | コロナ蔓延防止措置が講じられている現在、コミュニティ体育館の壁には新しい張り紙が貼られている。だからプレイ中も今日からマスク着用は必須だ。これは、公共施設だからではなく学校での練習でも同じだ。 |
’22年01月24日(月) | ミートジャンプショットではなくドリブルストップジャンプショットでもない、ステイジャンプショットを教え始めた初日にコロナ蔓延防止期間に入り3日間途絶えていたが選手達は忘れていなかった。参考事例としてメイとコナツの動画をUPしたが、キーポイントはディップである。これが的確でないとジャンプ動作ができない。 |
’22年01月23日(日) | 家の中でじっとしているのはそれが1週間であっても10日であっても苦にならない。本を読んでいるかバスケットのことを考えてればよいのだから。その2つからは「なるほど」や「そうだったのか」が返ってくるからだ。何もすることがなくボーッとしているのが一番良くないがそれは私には一生なさそうだ。 |
’22年01月22日(土) | 今の私を40年前に戻すことができたら鶴鳴をもう少しマシなチームに仕立て上げられたと思う。いや、40年戻さなくて10年でもいい。当時の私と今の私では何が違うかというと、今の私は指導の際のことばがわかりやすい。勝負の世界にたらればは禁句だが、そんなことを思いながら日々家の中でゴロゴロしている。 |
’22年01月21日(金) | 今やどこで誰がコロナに感染してもおかしくない世情である。そんな中で最も重要なのは一人ひとりの自覚だ。飲食店の時短や不要不急の外出抑制や部活動の交流試合の自粛よりも、そんな場面に遭遇した時の個人の振る舞いが重要である。13日に述べたが、部活時の着替えの時にぺちゃくちゃお喋りをしたり着替えても長々更衣室内に留まったりする選手が絶えなかったら感染は広がる。 |
’22年01月20日(木) | 午前中に「土日の練習に参加させる場合はこれまでのN-CHATだけでなく、添付のGoogle Formの回答事項を埋めて提出させてください」というメールを貰ったが、引き続き午後には土日の練習は不可となるかも知れないという通知も貰った。さらに、すべての公共施設から1/23~2/13の期間の貸出禁止の通知が届いた。オミクロン株の急激な感染拡大の現状ではやむを得まい。 |
’22年01月19日(水) | I子が足の痛みを訴えてきた。診たら外反母趾だった。これはスポーツのやり過ぎで発症はしない。生まれ持った資質だ。I子の場合、だんだん強く速く動けるようになったので痛みが発症するようになったのだろう。これから長いつきあいになる。 |
’22年01月18日(火) | この2日間、午後6時を過ぎるとジャージだけではコートに立てない。胃の手術以後、骨と皮に少し肉が付いただけの私の身体に寒さは応えるのだ。選手には悪いが6時過ぎるとコートをはおる。今日の外気温は3℃ |
’22年01月17日(月) | 2^4にクリニックをやり、さらに8~10にクリニックをやったK高校は2回のクリニックで別のチームになった。クリニックをやったといっても特別のことを教えたワケではない。ちょっとヒントを与えただけだ。そのK高校が新人戦で8シードのチームを破りベスト8に入った。5年ぶりだ。嬉しい。 |
’22年01月16日(日) | 毎月第3日曜日は家庭の日として部活動は禁止となっているが私には邪魔だ。練習量を確保したいからではなく、私の部活指導は日頃から選手の活動状況に応じて週平均2回は休むような指導をしているので「この日は休め」と外部から指示されるのは邪魔なのだ。でも、今日のオフはクリニック明けの私には助かった。 |
’22年01月15日(土) | 8日間のクリニック後、私のアタマを占領しているのは「スポーツの指導は説明会であってはならない」という考え方だ。スポーツ技能の修得は、動作を繰り返すことでその要領が脳で組み立てられていくのであり、最初に脳で覚えさせてそれを筋肉に伝達させようという手順で行われるものではない。 |
’22年01月14日(金) | 8日間に渡るクリニックを終え、ひがながの練習指導に戻って3日目。クリニックの疲労は抜けたと思っていたが、バスの運転中細い道のクランクを通過しようとしてハンドル操作が忙しくなった時、肩や腰に軽い筋肉痛を感じた。自分では元気になったつもりだったが身体には歳相応のダメージが残っていたようだ。 |
’22年01月13日(木) | 県→市→各学校へ次のような通達が回ってきた。「競技団体や連盟の主催による公式戦を除き、県外との交流はもとより県内の交流試合も当分の間停止する」。私は今日の練習前「マスクや手指の消毒に加えて、更衣室でも密状態を作らず、おしゃべりをせず、着替えが済んだらすぐに外へ出ろ」と指示した。 |
’22年01月12日(水) | 久々のひがながバスケ指導では、「叱り口調になっていないか?」「話がくどすぎないか?」など自分自身をチェックしている私が居た。長い間の他地区廻り(クリニック)で得た副産物だ。クリニックではそこで何を教えたかだけでなく、このように自分に返ってくるものがある。ありがたいことだ。 |
’22年01月11日(火) | 昨夜は21:00にベッドに入った。だが1時間近く眠れないまま。身体が疲れすぎているのだ。やむなく睡眠誘導剤を用いた。今朝目が醒めたのは08:12。身体は鉛のように重い。こんなに疲れ果ててもクリニックを続けられたのは、受講者の表情に「疲れた」とか「飽きた」がなかったからだ。これほど長丁場のクリニックは私も初めてだったがとても勉強になった。今日は幸いテスト休みで部活なし。ゆっくり休もう。 |
’22年01月10日(祭) | 2~4・5~6・8~10の計8日間に渡るクリニックが終わった。日吉自然の家のような公共施設ではどこでも朝の儀式がある。まず国旗掲揚、それからラジオ体操だ。何十年ぶりのラジオ体操で、腕を上下に振って~の動作さえできない自分の身体の硬さをあらためて知った。 |
’22年01月09日(日) | 今日のクリニックは、09:30~12:00-14:00~17:00-19:00~21:00の3部練。計7時間半。だけど選手達の表情はギブアップ じゃない。それはもちろん受講者のがんばりにもよるが単なる忍耐力だけではここまでやれない。教えて貰ったことをやりながら選手の表情に「うまくなりたい」があるからできるのだ。 |
’22年01月08日(土) | 昨日はひがながのB練以外はすべて休養の時間に充てたので少し楽になった。が、宇部合宿のクリニックと審判それに鶴鳴合宿のクリニックと審判の連続はかなり身にこたえた。身体はボロボロでも夕食後のK高校のクリニックでは元気を取り戻した。選手の顔に「うまくなりたい」と書いてあるからだ。 |
’22年01月07日(金) | 3対2の練習中M子の動きが目に留まった。M子は中学になってからバスケットを始めた素人5人の中ではもっとも身体が小さくて遅い。さらにバスケット的な動きの把握も5人の中ではもっとも劣っている。それが「ひょっとしたらこの子は動きが分かり始めたのか?」という動きをするのである。諦めや先入観は禁物だ。 |
’22年01月06日(木) | 鶴鳴正月合宿最終日の今日、残ったのは4チーム。それを2面で回すから空きのチームはない。だから審判も居ない。合宿は午後3時までやるが私は自チームの練習があるので午前中だけの手伝いだ。4試合ぶっ通しで審判した。昨夜は質問が引っ切りなし。きりがないので深夜12時に打ち切って寝た。が、朝5時に目が醒め、睡眠不足のまま審判したので身体が重かった。ひがながに戻って自チームの練習終了後は気がかりだった校門付近のタイルにこぼしたペンキ消し作業をした。消えるかどうか不安だったがラッカーシンナーをかけてデッキブラシでゴシゴシしたら消えた。気がかりだった2件を無事やっつけホッとしたら急に眠気が襲ってきて帰宅後すぐうたた寝してしまった。1日置いたら3日連続でクリニックなので明日はしっかり休養だ。 |
’22年01月05日(水) | 鶴鳴正月合宿3日目に顔を出し、審判と質問受け付けをした。夕方外に出て食事会をするなら帰るつもりだったが今日はこれまで通り体育教官室でコンビニから買ってきたもので食事すると聞いたので、ひがながの練習を終わったあとまた鶴鳴に戻って泊まった。エンドレスの質問攻めだった。 |
’22年01月04日(火) | 今日の日程は09:15~15:30。10-2-10のハーフゲームの審判を午前に1本午後2本して、昼休みにミニレクチャーをした。自覚はなかったが、2年ぶりのクリニックと審判とレクチャーで疲れたのだろう、新幹線車内で寝てしまい、乗換駅の博多をうっかり乗り過ごすところだった。任務はなんとか果たせたと思う。 |
’22年01月03日(月) | 今日は2チーム増えて計4チームなのだが、1チームが高速道路の渋滞で遅れて試合の組合せが変った。昨日の2チームは同質なので共通のクリニックでOK。今日から参加の2チームは互いに異質だし昨日の2チームとも異質なのでクリニックをするなら3パターン考えなければならない。遠いところから集まって不要なクリニックをするよりゲームの方が互いの為になるのでそう提案し、替わりにずっと質問を受け続けた。 |
’22年01月02日(日) | 心配だった筋肉痛は影響なく、10分ゲームを6本審判して最後に両チームのプレイの参考になるだろうと思われる技術を取り上げてクリニックし、今日の勤めを無事終えた。2年間のブランクをまったく気にせずやれたことが今日の一番の収穫だ。 |
’22年01月01日(土) | 12/30に2時間、12/31に3時間、中腰としゃがみ込みの姿勢で作業を続けたので腰と尻とふとももの裏側の筋肉痛で家の中での立ち居振る舞いですら不自由だ。明日から県外でクリニックするのに大丈夫かなあ? |
’21年12月31日(金) | 昨日の作業から1日経ったので、マスキングテープを剥がすのと見落とし箇所の修復のためまた学校に行った。校門の所でペンキが入ったガラス容器を落とし、その後始末に手間取ったので手は昨日よりペンキまみれになった。ペンキ薄め用のシンナーを撒いてデッキブラシでこすったが、200ccしか買っていなかったのでその量ではペンキは落ちない。ペンキ屋は5日開店なのでペンキ落としはそれ以後だ。ドジだなあ俺は。 |
’21年12月30日(木) | 今月中旬頃大工さんが体育館の床板の修理をしたそうだが、そのために消えてしまったラインの修復まではやってくれない。ペンキ屋さんに行って材料を買ってきてその修復をした。作業後は1日空けなければならないから部活生がいないこの時期しかできないのだ。修復前1→修復後1、修復前2→修復後2、作業後1。画像は2箇所しか挙げていないが、ステージ側も含め20箇所以上やったから2時間かかった。 |
’21年12月29日(水) | 朝から男子バスケ練習試合の審判に行き、その後宮本外科に昨日の血液検査の結果を聞きに行った。CEAもCA19-9も正常範囲内で異常なし。結果として、昨日出してもらったクスリは服むのをやめ、2ヶ月後の診察の時にもう投薬はやめるか続けて服むかを決めることになった。HBが14.5で正常値に戻ったからだ。 |
’21年12月28日(火) | 昨日と今日の2日間コナツとウタは練習禁止。一昨日のリーグ戦で使ったからだ。疲労骨折やジャンパーズニー等治るまで長い時間がかかる障害はケガと折り合いをつけながら慣れて行き、無理をした時はこうして完全休養を入れてやればよい。そうするとケガによるストレスも抱えなくて済む。 |
’21年12月27日(月) | 16人のメンバーの中で、私がどんなに分かりやすく説明しても聞いていないか、聞いていても説明の意味が分からない者が5人居る。16分の5といえば3割だ。会社組織なら、3割も社長の話を聞いていない社員が居たら潰れるだろう。 |
’21年12月26日(日) | U14長崎市リーグ1日目結果UP newpage3 |
’21年12月25日(土) | 今日はA練(08:00~10:30)なので寝坊して遅刻してはならないと思い、昨夜は10時にベッドに入った。すると夜中3時過ぎに目が醒めてしまい、そのまま明け方まで眠れなかった。そんな日は昼間ボーッとしているのだ。歳をとると睡眠時間が少なくなるので就寝時刻を考えなければ生活サイクルが狂ってしまう。 |
’21年12月24日(金) | ずいぶん手間取ったが、昨日やっとU14長崎市リーグの組合せが決まった。が、今日の天気予報では当日雪。会場の片淵中は平地の学校より標高が高く、吹きさらしの場所にあるので路面凍結の恐れがある。そうなれば延期になるだろうが、慣れたとはいえ、そんなこんなでこの2年ストレスだらけだ。 |
’21年12月23日(木) | U14長崎市リーグ参加案内UP newpage3(備考:組合せの①と③は入れ替え実施) |
’21年12月22日(水) | 今日もまた、U子のことについて書く。今日からU子は私が選択したメニューしかやらせないことにした。U子は常に全力でしかやれず、ほどよく調節しながらやることができないからである。このままU子にメニューの取捨選択を任せていたら必ずいつか間引き練習すらできなくなる。 |
’21年12月21日(火) | K子が練習に復帰すると申し出てきた。医師のOKが出たのか?と聞いたらそうだと答えた。でもまだシューティング以外の練習はさせない。それにしても若ければ回復も早い。私も10年以上前に右手小指の末節骨を剥離骨折したことがあるが、骨が繋がるまで半年かかった。60歳台と10歳台ではこんなにも違うのだ。 |
’21年12月20日(月) | U子が足の裏が痛いので診てくれといってきた。診たら足の裏ではない。足の甲の外側だ。おそらく第4中足骨の疲労骨折初期段階だろう。U子はチーム1足が強い。だから他の選手より足に負担がかかるのだ。処置は痛いと感じる動作を回避する以外にはない。それにしても、足の裏と甲の区別がつかないとは・・・ |
’21年12月19日(日) | 夕方、NBC「報道の日2021」を見ていたら、56年前の東京オリンピックの真っ最中(1964.10.12)静岡県の下田の旅館でコロナ患者が発生し関係者は対応に大変だったということを報じていた。私が大学3年生の時だ。幸い感染拡大もなく死者も出なかったそうだが、この報道を見るまでまったく知らなかった。そうなんだあ! |
’21年12月18日(土) | B練(10:30~13:00)をA練(08:00~10:30)に切り換えて新人戦男子準決勝を観に行った。準決勝は苦戦だろうと思い、試合が成立すればよいと思いながら見ていたがなんと大接戦。東長崎は1週間前と比べて確実に強くなっていた。先週2回戦で「このままでは負けだ」という試合を後半ひっくり返して勝ったのが大きい。 |
’21年12月17日(金) | 今日は体育館割当なし。学童クラブ送迎もなし。な~んにもないので、溜めておいた録画(2時間×4本)を見て、合間にバスとバイクのカギ用マグネットケースを修理したら日が暮れていた。 |
’21年12月16日(木) | 昨日Bリーグの試合を観ながら寝てしまい、疲れているらしいと書いたがその原因が分かった。1昨日、久しぶりに3対2の練習をさせたらあまりにもひどく、それ以来練習時間の大半を3対2に使っているからだ。そんな練習は私の示範の頻度が高くなる。すると当然疲労が溜まる。帰ってから足が攣った。 |
’21年12月15日(水) | 東京対渋谷の1Qが終わったあたりから眠くなり、目が醒めたら4Qが始まっていた。疲れているらしい。フウ。 |
’21年12月14日(火) | 故障者追加だ。U子が膝の痛みを訴えたが私の診察ではシンディングラーセンかジャンパーズニーのごくごく初期段階だろう。原因と処置はN子と同じ。もうひとり追加がある。R子が昨日のミニゲーム中足首を捻ったらしいがこれも軽い捻挫だ。こうして主力選手から次々脱落。現状はミニバス下級生以下の戦力となった。 |
’21年12月13日(月) | K子が右足のスネの内側に痛みを感じるようになったと報告した。シンスプリントか疲労骨折の初期症状だろう。対処の仕方を教え、練習メニューはいくつか間引きした。私は練習に過度の負荷はかけないし、辛いフットワークも取り入れない。なのになぜ?答えは判っている。身体の扱い方が悪いのだ。それも指導した。 |
’21年12月12日(日) | 昨日審判の相棒だった片山氏が古傷である太もも裏側の肉離れを悪化させたようだったので、もし今日の審判が無理なようなら替わりに俺が審判するから連絡しろといって名刺を渡したが、大丈夫という返事だったので午前中ひがなが男子の応援に行き、午後は学校に戻り女子の指導をした。強くなる気配は見えない。 |
’21年12月11日(土) | 市新人戦最終結果UP newpage3 |
’21年12月10日(金) | 私は学校のスケジュールを正確に把握しているので練習に遅れることはないが、今日は5分遅れた。理由は今日は掃除がない日でそれを私が知らなかったからである。私が体育館の入口に足を踏み入れた瞬間N子が仲間にいたずらを仕掛けたのを目撃した。こんなチームに訓練の成果を期待するのは非常に難しい。 |
’21年12月09日(木) | コロナでずっと中止になっていたつばさ保育園と小学校の交流学習が復活した。これまで私が関わっていたのは橘小との交流学習だったが今日は高城台小との交流学習の手伝い。つばさ保育園から参加するのは年長さんだけ。戦いに臨む生徒ばかりを見てきた私の目には、無邪気に遊ぶこどもたちは新鮮に映った。 |
’21年12月08日(水) | 80年前の今日、日本軍の真珠湾攻撃によって第二次世界大戦が始まった。その翌年私は大連(満州)で生まれた。3年後日本は負け、その翌年私たち日本人は命からがら日本に引き揚げてきた。それからは極貧の生活の連続。それは大学を卒業するまで続き、教職に就いてやっと極貧からは逃れたがそれも人並み程度だ。生き物の世界は弱肉強食で常に縄張り争いがあるが、彼らは種の保存の為にのみ捕食するのであってそれ以上のことはしない。それ以上の欲を出し、戦争を起こすのは人類だけだ。なんと愚かな生き物よ。 |
’21年12月07日(火) | 昨日選手を叱ることについて述べたばかりなのに、今日はそれに輪をかけて2名の選手にコート外退去を命じた。それに値する出来事があったからなのだが、こういうやり方に頼らなければお友達ごっこから抜け出させられないのがむなしい。 |
’21年12月06日(月) | スポーツは楽しくなければならないと思っているがそこに至らないので苦しむ。楽しいお友達ごっごでは自分を磨くことができないので鍛錬という要素が入るからだ。鍛錬では選手を叱る場面が必ず起こる。こんな叱られ方をすると楽しくないだろうなあという叱り方をしていないか、自分に問いかけてもOKはなかなか出ない。 |
’21年12月05日(日) | A練(08:00~10:30)の日は辛い。胃全摘手術以来食事を摂るのに時間がかかるから朝食をまともに摂らないで出かけなければならないからだ。朝食をまったく摂らずに練習に出かけると指導途中で血糖値が低下し気分が悪くなるのでちょっとだけ消化の良いものを食べ、ポケットにおにぎりと果物を入れて出かける。指導途中でそれを捕食として摂るのだ。食事に時間がかかるのはいつか慣れるというものではない。 |
’21年12月04日(土) | 市新人戦参加案内UP newpage3 |
’21年12月03日(金) | 今日は体育館割当なしなのでオフ。午後3時の学童クラブ送迎以外何もなし。で、録画しておいた洋画を2本見て本(宮本輝氏著:ドナウの旅人下巻)を読んだら1日が終わった。 |
’21年12月02日(木) | バイクで練習指導に行く途中、スカートの下に黒のストッキングを穿いている生徒を見かけた。「校則違反じゃないのか?」と思い、あとでF先生に聞いたら今年からOKになったのだそうである。校長はよく決断したなあと思った。何十年も前から素足にスカートは女子生徒にとって真冬は辛かろうと思っていたが、今はそれだけでなく校則制定はジェンダー問題も含めて難しい側面があるようだ。 |
’21年12月01日(水) | 毎月1日は良く月のコミュニティ体育館申込解禁日だが、HPを開いてみると1月中旬から2月末日までずっと×印になっている。問合せたら照明工事で2月末日まで貸出禁止になっているという。すぐ日吉に問い合わせたが、申込日が必ず取れるとは限らない。2月末日まで飯盛や多良見にも殺到するだろうから大変だ。 |
’21年11月30日(火) | 鶴鳴時代もそうだったが私はバスケ指導上極力横文字は使わないことにしている。できるだけ分かりやすく情景を想像しやすい日本語で指導する。それでもダメだ。中学1・2年生だからではない。どうも生徒の聞き取り力や説明力が年々低下しているように思う。一体誰のせいだ? |
’21年11月29日(月) | 朝1番で病院に連れて行ったキノの母親からの報告ではやはり剥離骨折だった。 1ヶ月前にマイが手の指を骨折したがキノの場合は足の母趾で最も負荷がかかる部位だから回復に時間がかかるだろう。おそらく12/11開催の市新人戦には間に合うまい。ケガ病気も実力のうちだ。この間に心の鍛錬をすればよい。 |
’21年11月28日(日) | 雲仙杯2日目結果UP newpage3 山﨑純男は昭和世代の生き残り。簡単にはギブアップしないぞお。 |
’21年11月27日(土) | 雲仙杯初日結果UP newpage3 城ママが応援にかけつけてくれた。帰りがけに「先生にどうしても見せたいものがある」と言って私を駐車場まで連れて行った。「これ」と言って指さしたのは黒塗りの軽トラック。こどもたちが成人して家を離れたので家族でお出かけ用のワンボックスカーが不要になり、BOXYを手放してこれを買ったそうだ。それにしてもどうだこの自慢げな顔は。 |
’21年11月26日(金) | この4~5日、K子とN子が風邪を引いて4地区対抗戦も欠場したし自チームの練習もずっと休んでいる。そんな中で明日から2日間雲仙杯に参加する。山﨑語録#4だ。 |
’21年11月25日(木) | 昨日、三嶋先生にKAZIというヨット・モーターボートの機関誌を貰い、そこに長崎工業のインターハイ特集が載っていたのだが、昨夜は遅くなり画像をUPすることができなかったので今日その作業をした。いやー、アッパレだ。勝ったこともすごいが彼の指導に取り組む姿勢がすばらしい。俺もまだまだがんばろ。 |
’21年11月24日(水) | J氏とK氏を誘って長崎工業ヨット部監督の三嶋先生の慰労会をした。県も競技団体もこんな指導者を大切にしなければならない。店が9時閉店だったので8:56にお開きにしたが、もっと話したかったなあ。 |
’21年11月23日(祭) | 片淵中学校で、長崎市4ブロック対抗戦(1・2年生)が行われた。私は午後3時からの試合の審判を割り当てられた。この割当は単なる審判割当ではなく、C級審判更新の査定割当である。審判をリタイアしたり降格申請する人が居る中で、79歳6ヶ月の私が更新査定を受けるのを迷惑がる人が居ると思うが私は辞めない。 |
’21年11月22日(月) | 雲仙杯参加案内UP newpage3 |
’21年11月21日(日) | 午前中は長崎商業で長崎地区の試合を観戦し、午後は中地区の試合(於:鎮西)を観に行った。佐世保地区には行けなかったが来シーズンのベスト8に登場しそうなチームの顔ぶれはおおむね把握した。これからこの選手たちを各コーチがどう調理していくか追いかける。私の予測とどう違っていくか楽しみだ。 |
’21年11月20日(土) | A練(08:00~10:30)のあとは終日長崎地区高校新人戦(於:長崎商業)の観戦だった。この時期は中学時代にキャリアを積んだ選手が主力陣に多いチームが有利である。コーチの指導力の差はまだ少ない。コーチの影響は次の試合から出る。その予測を立てたかったがバイクで中地区佐世保地区を回るのは無理だった。 |
’21年11月19日(金) | 8日ぶりの練習。身についてしまった悪いクセを意識して直そうとしない限り巧くも強くもならないと、言い続けているが意識は変わらない。無駄台詞を吐かず、全員にアンテナを張っているがどの選手も私の口から出る言葉の重要性を認識できないのだ。私の指摘が現実となって何度も出現するのだが。若さ故ではない。 |
’21年11月18日(木) | 今日は学童クラブの送迎があるので、バイクとバス合わせて16㎞動いた。動いたといっても動いたのはバイクとバスで私は運転席に座っていただけだが。そのあとは直帰。だから体力はほとんど消耗していない。だけど明日テストが終わるので明日からはまたコーチ業が始まる。さあ来い。 |
’21年11月17日(水) | 家の中でじっとしているのは心身によくないので午後からバイクでぶらっと外に出た。私の母は92歳で死ぬまで晩年を介護施設で暮らしたが、入所時に要介護3だったのが80歳後半には要介護1になっていた。私はこれを手厚い介護を受けたからではなく、周囲に多くの入所者や窓の外に絶えずリスやカラスなど野生の生き物がいたからだと思う。人の健康には血が通った生き物の群れの中で生きるのが最も良いのだ。 |
’21年11月16日(火) | 今週のひがながバスケはテスト休みの上に今日と明日は学童の送迎もない日なので暇だ。家にずっと居ると座ってテレビを見ているか本を読む時間が多くなり、尻が痛くなってくる。胃ガンの手術後痩せて尻の肉が薄くなり、弾力がなくなったのだ。少し前の山﨑純男のアピールポイントは尻とふとももの太さだったのだが。 |
’21年11月15日(月) | 筋肉痛はまだ出ない。というより、このあとも出そうな気配はない。これまででもっとも多く審判したのに。 |
’21年11月14日(日) | 今日は午前が県南地区の、午後は県北地区のU15県選抜セレクションが飯盛体育館で行われた。ひがながはテスト休みなので午前も午後も顔を出してずっと審判をした。何本笛を吹いたか覚えてはいない。が、昨日も書いた通り、2回目の胃ガン発症記念日を元気で通過した私にはこの程度の動きはまだ大丈夫だ。 |
’21年11月13日(土) | 私は鶴鳴時代から心房細動による不整脈で、月に1回の割合で循環器内科に通って経過観察と投薬を受けている。1昨年の11月13日にその医院で受けた採血で貧血という結果が出た。「おかしいな?なぜ俺が貧血に?」と思い消化器外科の専門医であるDr宮本に相談した。Dr宮本も私の「おかしいな」を受け、胃カメラ検査をしてくれた。それが12/23だった。結果はかなり進行した(ステージ3A)胃ガンだった。その後大学病院に入院し、いろんな検査を受けたあと2月12日に胃の全摘手術を受けた。手術を受けたのは2月12日だが11月13日にはすでに胃ガンは発症していたのである。だから11月13日は私にとって胃ガン発症記念日になる。しかも、今日で発症から2年経った。単に2年も生き永らえてるだけでなく元気に生きているのが有り難い。 |
’21年11月12日(金) | 今朝は朝飯を食べ終わるのに1時間20分かかった。胃切除後しばらくは砂時計で食べる早さを測り、急がないように気をつけていたのだが、最近は砂時計も使わず食べる早さも気にしない食生活を送っていた。だから最近時々軽いダンピング症候群が出るようになった。そこで今日からまた砂時計を使い始めたのだ。 |
’21年11月11日(木) | 今日から来週木曜日までテスト休みだ。その間、やり始めて3日しか経っていない#⑪とミニゲームのバージョンUP版を如何に効率よく仕上げるかを考えなければならない。考えるといっても、練習方法ではなく個人個人への指摘なのだが。その指摘が正しく、そしてナイスとNGの的確な評価を下すのが肝要なのだ。 |
’21年11月10日(水) | 昨夜BS3で国境なき医師団のドキュメンタリー番組を見た。私は20年弱継続して少額ではあるが口座から自動引き落としで国境なき医師団に寄付をしている。だから他人事ではない。私のこのような行為の根底には終戦後昭和21年7月1日(4歳)に命からがら中国から逃げ帰ってきた経験が影響しているのだろう。 |
’21年11月09日(火) | 今日の練習は昨日の#⑪に加えてミニゲームのバージョンUP版を加えた2品目。強調した点は攻撃方法が2対2のインサイドスクリーンだけとかパスアンドランだけなど、特定の方法だけに偏らずいろんな手法をバランスよく組み込む事である。それにはいろんな手法のドリルをたくさんやらせてもダメだ。ゲームの中で「それはさっきもやったんじゃないか?」などの声かけで選手の脳に刺激を与えることが重要である。 |
’21年11月08日(月) | 今日のメニューは、シューティングのあと#⑪バージョンUP版1品だけ。昨日の試合内容からこれをもう一度やり直す必要があると思ったからだ。出来映えは私が想定した以上だった。これからこうやって、試合の結果から練習メニューのバージョンUP版を特訓するというやりかたの繰り返しが続くだろう。 |
’21年11月07日(日) | 佐世保リーグ最終日結果UP newpage3 |
’21年11月06日(土) | 3日前N子に「本気でやればスタメン定着の可能性大だがどうだ?」と聞いたがその返事を今日問うた。答えは「自信がありません」だった。なのでそれ以上追い詰めることはやめた。鶴鳴はプロ集団だから追い詰めるが、中学生はアマチュアだ。アマチュアを追い詰めるとスポーツをするのが苦痛になる。だから追い詰めてはならないのだ。備考:佐世保リーグ初日結果UP newpage3 |
’21年11月05日(金) | 朝7:30につばさ保育園を出発し、八郎岳に登ったあと午後からは開館したばかりの恐竜博物館へ行った。到着するや否や園児達は遊具に飛びついた。思い切り遊んだあと記念撮影をして博物館内に入ったが、やはり野母崎町では翼竜が見つかっており、まだまだ見つかる可能性があるそうだ。温暖化が進み地球の危機が迫っているが、人類が絶えたあとはまた恐竜の時代がやってくるのかしら。 |
’21年11月04日(木) | 今日はコミュニティ体育館での練習。放課後生徒会の専門委員会があったので生徒が校門に揃うのはバラバラ。1便で第1陣を送り、トンボ返りして専門委員会組を迎えに行き、終わるのが遅い委員会組をまた迎えに行って計3往復した。練習中N子に「本気でやればスタメン定着の可能性大だがどうだ?」と問うた。鶴鳴時代に「私は山﨑先生に造りかえられた人間です」と公言した選手が1人だけ居たがN子はどうだろう? |
’21年11月03日(祭) | 5:40に目が醒め、そのあと眠れないまま8:00からのA練指導に出かけた。今日の動きはみんな良かった。前にもこんなことがあったなあと思った。動きが良いといっても勢いに乗ったりタイミングが良いプレイが繋がっただけで本当に「わかった」ではないのでまた沈むことがあるだろうが、安定するまではこんなことが続くのだろう。10:30に家に帰ったが、ゴロゴロしてたら寝てしまって目が醒めたのは13:00だった。 |
’21年11月02日(火) | 今、選手たちの精神はおそらくどん底だと思う。「山﨑先生から習える」と思って期待に胸を膨らませて入部したのに山﨑先生の口から出るのはミニバス時代に身についてしまった悪いクセを指摘する言葉ばかりだからだ。褒め言葉はいくらでも知ってるが、その前に安易に悪いクセを身につけてしまった自分を見つめさせなければならない。それが分かった者にしか私の口から出る「ナイス!」は理解できないのだ。 |
’21年11月01日(月) | 佐世保リーグ11月節参加案内UP newpage3 |
’21年10月31日(日) | 市会長杯の2日目。桜馬場中が選挙の投票所になるので急遽桜馬場会場の試合がそのまま東長崎中に移された。だから男女の選手保護者とも朝8:00に集合し、分担を割り振りして試合運営と会場整備の手伝いをした。試合に参加するだけでなく運営側に回って仕事をさせると選手も保護者も違った一面が見えてくる。 |
’21年10月30日(土) | 市会長杯結果報告UP newpage3 |
’21年10月29日(金) | 今日は体育館割当なしでオフ日なのだが、11/25の練習会場がどうしても取れないのでオフにし、替わり今日練習会場が見つかったので11/25と入れ替えて練習日とした。今日の練習は途中から突然良くなったが、選手の目を見ていると「分かったぞ」だから良くなったのではなくたまたまリズムに乗っただけだった。ウーン |
’21年10月28日(木) | 練習指導中に私の周りを蚊が2匹飛び回っていた。10月下旬だというのに。彼女等も子孫を残すのに必死なのだろう。だからといって「どうぞ血を吸っていいよ」と腕を差し出すわけにはいかない。1匹は潰したが1匹は逃がした。選手の一挙一動から目を離せないので逃した1匹が気になったがそれ以後私の視界から消えた。 |
’21年10月27日(水) | 誰かがパスアンドランをやれば次の組もそれをやる。その次の組もそうだ。誰も「インサイドスクリーンはまだ誰も使ってないよね、アウトサイドスクリーンも誰も使ってない」とか「やる振りしてやらないなんて誰1人やってないね」とは思わない。「たまにはちがうこともやれよ!」と言えば替えるが、言わなければいつまでも同じ事をやる。それを、言わなくても手を替えられるアタマに切り換えさせなければ上達はしないのだ。 |
’21年10月26日(火) | プレイヤー15人のうち見学と欠席合わせて7人。内訳は突き指(剥離骨折)1、塾1、コロナワクチン2回目5人。実際にプレイできたのは8人だけなので2対2のハーフコートゲームだけで終わった。おかげで、パスランだけでなく、2対2のピックアンドロールやアウトサイドスクリーンの使い方を覚えるのに有効な練習になった。 |
’21年10月25日(月) | 朝飯前に綿棒で鼻の穴の掃除をしていたらスルッと入り込んでしまった。これで2度目だ。1度目は鶴鳴時代だった。その時はピンセットで綿棒のアタマをつまんで引きずり出したが今回はピンセットで逆に押し込んでしまい抜けなくなった。やむなく朝飯を食ってから耳鼻科に行った。俺のドジは一生続きそうだ。備考:耳鼻科で抜いて貰った綿棒は血だらけなのでUPした画像は新品の綿棒に替えた。 |
’21年10月24日(日) | ウィンターカップ予選男子決勝とヴェルカの試合は観に行かなかった。今日は家庭の日で部活動をやってはいけない日。最近こんな日は家でじっとしていることが多い。ひがながバスケ指導のために体力を温存しておくのだ。現チームの指導にはそれほどエネルギーを使う。フウ・・・。 |
’21年10月23日(土) | ずっと迷っていたが練習後、やっぱり大村までウィンターカップ予選女子決勝を観に行った。鎮西が余裕の差で勝った。夏・冬ともに上位常連校を潰しただけでなく試合内容が堂々としたものだった。ハナマル! |
’21年10月22日(金) | 根っ子が腐っていようがなにしようが、毎日水と肥料は与え続けなければ茎は伸びないし花も咲かない。しかしその行為は54年前に比べたら10倍のエネルギーを要する気がする。それでもやらなければならない。 |
’21年10月21日(木) | 今日も3年生が2人練習に来た。昨日もそうだったが3年生が来てくれた日に通常通りのメニューで練習するのは愚の骨頂。折角3年生が来てくれたんだから3年生の胸を借りて現チームとミニゲームをさせて貰う。不思議なもので3年生とのミニゲームでは現チームの動きも良くなる。3年生に引っ張られるのだ。なんなら卒業式前日までずっと来てくれればいい。 |
’21年10月20日(水) | 3年生が3人練習に来た。U15DCの選考会が11月中旬に行われるからだそうだ。開始早々のツードリブルジャンプショットで①ドリブルの突き出し②ドリブルのスピード③ストップ動作④ジャンプの姿勢⑤リリース、すべてに3年生と1・2年生の差は現れた。あらためて、毎日の積み重ねの重要性を認識した。 |
’21年10月19日(火) | 今時のこどもたちは、ということばを私は絶対使いたくない。私が手がけた中学生でこの子たちは強いと思い始めたのは私が25歳の頃の選手たちだ。今から54年前の中学生たちだったことになる。この子たちは私の指導内容とその重要性を充分理解し、実行しようとしていた。根っ子にあるものはいつの時代でも同じ。もし今時のこどもたちの質が悪いとするならば、そんなこどもたちにしてしまったおとなたちが悪い。 |
’21年10月18日(月) | 今日は女子準決勝2試合を観に行った。決勝は今日行わず、23日(土)13:00大村市のシーハットで、VELCA のホームゲーム前座試合として行われる。決勝で勝ったチームがウィンターカップの出場権を得るが、今のところ決勝戦を観に行くかどうかはわからない。 |
’21年10月17日(日) | 今日は12:30開始の長崎西vs瓊浦の試合だけを観に行った。この試合を観れば、コーチとチームの将来性のチェックがすべて済むからだ。それを観て帰るつもりだったがその次に行われた男子の長崎東vs日大の試合が最後まで競り合ったのでついつい観てしまった。おかげで観戦後の行動予定が狂ってしまった。 |
’21年10月16日(土) | 今日は朝1番に長崎南高校へ行き、30分だけ高校ウィンターカップ予選を観てすぐひがながに戻った。ひがながの指導をしたあとすぐまたウィンターカップの試合を30分観て三菱体育館に向かった。高校の試合観戦は練習を観たチームは試合を観てやる義務があると思ったからであり、三菱体育館行きはU14の選考会のスタッフに敬意を表するためである。備考:市会長杯参加案内UP newpage3 |
’21年10月15日(金) | 今日はT高校の練習を観に行った。ミニ・中・高含めて、これまで観に行ったどのチームよりも選手たちの目が光っていた。ヨシ! |
’21年10月14日(木) | 今日は1日中忙しかった。朝からつばさ保育園のこどもたちを金比羅山に連れて行って、昼過ぎ一旦帰って学童クラブの送迎をして、それからまた金比羅下山の手伝いをして、夕方はひがながバスケの練習をコミュニティ体育館でやって計120㎞のバス運転。練習で怒(いか)るだけで疲れるのに長距離バス運転は応えた。 |
’21年10月13日(水) | 10/4に述べた私の怒りについて補足する。その直接の原因はこどもたちの常識、気配り気付き、遵法精神のレベルの低さだが、実はその裏にある日本の教育について猛烈な怒りを感じているのだ。暴言とかパワハラということばに脅されて年長者が若者を叱るのに腰を引いている。だからこんな若者が増えたと思うのだ。 |
’21年10月12日(火) | つばさ保育園の運動会(フェスティバル)を観に行った。無観客の行事だが私はつばさ保育園の評議員だから行けた。が、保育園の行事が無観客なのは寂しい。保育園行事というのは両親兄弟姉妹だけでなくおじいちゃんおばあちゃんまで観に来るから賑わうのだ。コロナよ2度と現れるな。このまま消滅せよ! |
’21年10月11日(月) | 合唱コンクールの練習をしてから生徒は教室から出て来るので部活動が始まるのは遅い。今日は体育館の階段の下の番台に座って生徒を待っていたらいつの間にか寝てしまっていた。疲れているらしい。疲れの原因は怒りだ。怒りは動くのよりも体力を消耗する。このところ毎日怒り心頭なので疲れは溜まる一方だ。 |
’21年10月10日(日) | VELCAの試合を観に行った。というより伊藤コーチの表敬訪問に行った。3Pの途中VELCAが大量リードで勝っているにも関わらずゾーンプレスを仕掛けたのはとても良かったと思う。なぜならあのままズルズル試合が終れば面白くないところへ刺激が加わったからだ。この作戦が「我々はプロとしてお客さんに満足してもらえる試合を観せる義務がある」というプロ意識に根差したものであれば伊藤コーチにアッパレと言いたい。 |
’21年10月09日(土) | これは淵中の川口美帆(旧姓納富)先生の手書き作品である。線もベタ塗りもすべてカラーペンで描いてある。そしてこれはどこかの農場が募集したみつばちに関するイラストの展覧会に応募した作品だそうだ。川口先生は保体の教師だと思っていたので「先生、教員免許は美術?」と聞いたら「保体です」だった。彼女はこれを今スマホの壁紙に使っている。 |
’21年10月08日(金) | またやっちまった。今日コミュニティ体育館に行って14日と26日の分を中学生用に差し替えようとしたら事務員から「両方とも申し込まれていませんよ」と言われた。この2回分は確かに私がパソコンで処理したから覚えている。パソコン処理は、確定→申込で成立するのだが確定ボタンだけ押して申込ボタンを押していなかったのだ。最近続くなあこんなことが。 higa&yamaschedule21 参照。 |
’21年10月07日(木) | 今日は練習会場が取れずにオフとしたので、A高校の練習を見に行った。もちろん事前に通告した上でだ。こうしてこっちが押しかけて行った時、たとえ気になることがあったとしても私はアドバイスや指導はしない。今日はコーチのY氏から「間」について質問を受けたのでそれについてだけ答えた。 |
’21年10月06日(水) | 今日は6校時まである日だと思って学校に行ったらすでに練習は始まっていた。スマホのスケジュールを見たらどうやら私の転記ミスだったようだ。昨日は多良見体育館に書類を忘れてきた。今日それを取りに行ったが最近そんなことが多い。認知症の初期症状かなあ。 |
’21年10月05日(火) | 今日の練習参加者は11人。欠席者5人の内訳は、コロナワクチン接種2、塾1、体調不良1、居残り1。参加者11人でプレイに参加出来たのは6人。見学者の内訳はコロナワクチン接種後3、捻挫1、マネージャー1。こんな状況なのにわざわざ多良見体育館を借りた。ワクチンが行き渡るまでこんな状況が続くのだろう。 |
’21年10月04日(月) | 怒り・吠え・動く― その中身について述べる。それはなかなか巧くならないとか強くならないからではない。常識、気配り気付き、遵法精神、それらがたとえ13~4歳なのでまだ未熟だといってもスポーツに挑戦している人間がこの程度なのか?という点でがまんならないからである。こんな若者に日本の将来は任せられない。 |
’21年10月03日(日) | 今日はA練(08:00~10:30)。朝8時からの練習は私には辛い。胃ガンの手術をしてから御飯を食べるのに時間がかかようになったからだ。だからA練の日は朝御飯は少しだけ食べ、捕食におにぎりを持って出かける。胃を切ってからもう1年8ヶ月経つのにこの状態は改善されない。それでも吠え、怒り、動く。 |
’21年10月02日(土) | 筋肉痛の続編。両手の指の間、腹筋、肩甲骨周辺、背筋、脇腹、大臀筋、ふとももの裏、左ふくらはぎの外側(腓腹筋)、右ふくらはぎの外側(腓骨筋)と、今のところ9箇所が筋肉痛だ。今日はB練(10:30~13:00)。家に帰って昼飯を食い、ソファに横になったらそのまま3時間熟睡していた。ずいぶん疲れているようだ。 |
’21年10日01日(金) | 今日は体育館割当なしの日なのでオフ。月初めはコミュニティ体育館の翌月の予約開始日なのでそれらの事務作業(他の公共施設申込等も含め)で半日潰した。昨日攣った腹筋が今日は筋肉痛だ。 |
’21年09月30日(木) | 2日前に、JRウィンターカップ敗戦後の練習はハーフコート2対3とミニゲームの2種類しかやっていないと書いたが、それは2度とあんな屈辱的な負け方はしないぞと思うならばこの2つしか必要ないからだ。私は怒り、吠え、動く。だから毎日へとへとだ。昨夜は寝ていて腹筋が攣った。今日はキーボードを叩く指が攣った。 |
’21年09月29日(水) | 09:00~15:00。つばさ保育園にじ班の体験学習の手伝いだった。場所は東彼杵町道の駅の近くだ。看板にはオップラ(hoppla=ドイツ語で意味はおっとっと)と書いてあり自家製のパン販売店みたいだがいろんなことを体験させるところだ。今日はドイツ製の飯ごうで昼ご飯を作り、ご飯が炊けている間に万華鏡も作った。私はこどもたちがひがながの選手と重なり、「説明に注意を向けさせる」「要点を掴ませる」に全力集中していた。 |
’21年09月28日(火) | 今日は今月末(30日)のコミュニティ体育館手続きに行った(バイクで5分)だけで、それ以外は家に籠もっていた。JRウィンターカップ敗戦後の練習はハーフコート2対3とミニゲームの2種類しかやっていない。当然個々のプレイへの追求は厳しい。ということは私の口も身体も目一杯動かさなければならない。だから日常生活での無駄な体力消耗は避けなければならないのだ。 |
’21年09月27日(月) | 今日もまた飯盛体育館にバイクで走った。10/07の練習会場が取れなかったが、10/18は翌日の合唱コンクールの会場設営のためオフなので、この日を外部施設で練習できたら10/07をオフにして10/18を練習日とすれば良いではないかと思い、飯盛に問い合わせたら空いていたので手続きに行ったのだ。万事OK! |
’21年09月26日(日) | 諫早市以外の在住者への施設貸出解禁日の今日、朝から多良見体育館と飯盛体育館に走った。10月は8回分確保しなければならなかったのだが、そのうち2回分はコミュニティが確保できていたものの残り6回はどこも取れていなかった。それが今日5回分取れた。とってもハッピーな1日になった。 newpage3 参照 |
’21年09月25日(土) | JRウィンターカップ結果報告UP newpage3 |
’21年09月24日(金) | 本日午後市教委からからの通知で、明日から部活動の制限が解除されることになった。ただし、解除されたのは土日祭日の練習がOKになっただけで、交流試合は県内だけに留めることと、コロナ対策はこれまで通りというのは変わらない。だから、マスクは必須だし、大声応援はダメ、密もダメである。 |
’21年09月23日(祭) | 毎朝「急ぎなさい!遅刻するよ」と追い立てられなければ急がない。こんなこどもを私は愚鈍と評する。こどもだけではない。部活が終わってから長話をする指導者も愚鈍である。とにかく、常に時計を気にしながら行動できない者は全て愚鈍だ。そういう人間には大事な仕事は任せられない。 |
’21年09月22日(水) | 人として、為すべき事と為してはならない事を毎日のように教え込んでいるが浸透しない。長話はしない。短いことばで、身近な事例を用いて教え込むのだが響かない。反発するワケでもない。ただ愚鈍なのだ。だがその愚鈍を、打てば響くに作り替えるのがコーチの仕事である。 |
’21年09月21日(火) | トム、次は男子日本代表コーチかあ。がんばれよお。 |
’21年09月20日(祭) | 何かを目指すというのは人の営みにとても重要なことだが。スポーツに関して言えばこの2年間次の大会を目指すという日常がなくなっている。コロナ禍で大会が延期や中止になる場合が多いからだ。だが「これじゃやる気をなくすよな」と言ったとたんに、そのチームは戦う前に負けているのだ。 |
’21年09月19日(日) | 午前中Dive Blazeの男女が三菱体育館で練習をするという情報を得たので審判の手伝いに行った。隣のコートでは別のチームが、午後からはDive Blazeと入れ替わりにミニバスのチームが練習に来ていたが、どのチームもクラブチームで学校の部活動チームではなかった。みんな練習場所確保に苦労しているようだ。 |
’21年09月18日(土) | 黙々と歩いて3㎞散歩するより5㎞ジョギングする方が気分的には楽だ。 |
’21年09月17日(金) | 25日間一緒に暮らしたクモが居なくなり巣の残骸しか残っていなかった。たぶん台風に吹き飛ばされてどこかへ行ったんだろう。達者で暮らせよ。 |
’21年09月16日(木) | 当初は「素人なんだから」や「1年生だから」で妥協していたのだが、最近では訓練を重ねても一向に世間知が身につかない選手たちに私自身が苛立ちを感じているのだろう。彼女たちの一挙手一投足に腹が立つのだ。仏の顔も3度までどころではない。その10倍?いや50倍かもしれない。 |
’21年09月15日(水) | 新チームになってから3ヶ月経つが、まだ間抜けさや幼稚さは抜けない。バスケットを教える段階にはまだ遠い。桜馬場中時代には8年で約4名、鶴鳴時代には35年間で約12名、ひがながの手伝いをするようになってから9年目だがこの間約4名、50年以上に及ぶ年月で合計20名ぐらいしか世に出せる人物を育成できていないのだから、今年の新チームからは1名か2名でればいいところかな? |
’21年09月14日(火) | 部活動の再開は、自校のみでの練習に限るとなっているが、自校のみという意味は場所なのか人なのかという疑問を現場に抱かせるようであれば、それは宣言とも命令とも指示とも言えない。そう問われた時に、それが人だとしても場所だとしてもその根拠を明確に示せなければ上からの指示とは言えないのだ。 |
’21年09月13日(月) | 緊急事態宣言が解除され、県内の部活動は条件付き(土日祭日はNG)ながら再開GOが発令された。そこで飯盛や多良見を予定通り申し込まなければならなくなったが、受付事務作業がパンク状態で申込窓口の椅子に座れたのが昼過ぎだった。が、なんとか今週14日と17日は多良見がやっと取れた。フウ・・・。 |
’21年09月12日(日) | 昨日と今日のテレビでは20年前のアメリカ同時多発テロ事件がどのチャンネルでも流されていた。それに限らず、世界には悲惨な出来事がたくさんある。そしてそれはこれからもなくならないだろう。なぜなら、人間という生き物が我欲の塊だからだ。戦争やテロのない平和な社会を目指すならば、人類が滅亡して最初の原始社会から出直すしかないだろう。 |
’21年09月11日(土) | JRウィンターカップ参加案内UP newpage3 |
’21年09月10日(金) | N子はフルメニュー参加した。しかも、私になんの報告もなしに。ジャンパーズニーに間違いはない。ジャンパーズニーは障害(繰り返しの動作による痛み)であって外傷(単発のケガによる痛み)ではないので、痛みがわずか2日で取れるワケがない。誤診ではない。しかし軽かったのだろう。 |
’21年09月09日(木) | 解禁3日目の昨日、N子が「足が痛いので見学していいですか」と言った。その言い方をまず指導した。「具体的に、膝が、足首が、踵が・・・」と説明できない者がプレイできるワケがない、と。診察したらジャンパーズニーだった。久々の練習だから筋肉や関節にダメージを与える練習はしていないのにこんなことが起こるのがスポーツ活動の現実なのだ。 |
’21年09月08日(水) | 解禁3日目。学校に行く前にMACでコーヒーを飲みながらハッと気付いたことがある。私の指導法についてだ。私の指導法の根底には悪い箇所の粗探しがずっしりと沈んでいる。全てのことを見逃さない目配りは大切だが悪い箇所だけの粗探しはよくない。80歳を目の前にしてこんな自分がまだ居るとは・・・ |
’21年09月07日(火) | 解禁日の昨日に比べて今日は選手の動きが悪かった。激しい練習ではなくても久しぶりの練習で筋肉がダメージを受けているのだ。ケガ人が出るなら明日あたりだ。明後日はオフだから明日を無事に切り抜ければ大丈夫だろう。慎重に慎重に。 |
’21年09月06日(月) | 全国大会に繋がる試合に出場する部活のみ今日から練習解禁。ただし、週4回で土日は不可。細心の注意を払ったのは、①体調に変調を来している選手はいないか、②張り切り過ぎている選手はいないか、③集中力をなくしている選手はいないかである。理由は、プレイの良否よりもケガをしないことが最優先だから。 |
’21年09月05日(日) | バスケファンならずとも、今日の午後テレビに釘付けだった人はたくさんいるだろう。なにしろ日本の車椅子男子バスケが王者アメリカをあと半歩のところまで追い詰めたのだから。それにしても、先に行われたオリンピックでは女子バスケが決勝進出、そして今回のパラでは男子が…。ヨッシャー俺もヤルぞ!まだまだ! |
’21年09月04日(土) | 菅総理辞任と聞いてホッとした。彼はことばに力がない。組織のトップに立つ人はことば力がなければダメ。喋り過ぎて自分の演説に酔う人物は却ってダメだが。パラアスリートのインタビューはほとんどの人がさわやかだ。それまでの人生に裏打ちされたことばだからだろう。菅氏辞任後にことば力がある政治家いる? |
’21年09月03日(金) | バスに住み着いたクモは巣を増築している。当初は平屋だったが今日見たら幅が広くなり2階建てになっている。どこかへ飛んでいって引っ越す気はなくここに定住するみたいだ。こうなりゃ最後まで付き合うよ。 |
’21年09月02日(木) | 整形外科のN医師と電話で話す機会があり、「部活動の自粛や禁止が相次ぎ、整形外科の医師としてはケガ人が少なくて夏休みは忙しくなかったでしょう」と言った。その通りですという返事が返ってきたが、その直後に異口同音で出た2人のセリフは「解禁後の反動が怖いですねえ」だった。皆さん気をつけましょうね。 |
’21年09月01日(水) | 自転車個人ロードレースで金メダルを取った杉浦佳子選手は50歳。すごい競技人生だったと思うが競技後のインタビューを聞いていても気負いや悲壮感は微塵も感じさせない。彼女のインタビューを聞いていると、我々の日常生活における悩みや不満などは吹けば飛ぶような小さい出来事だと感じさせられる。 |
’21年08月31日(火) | 夏休み終盤の数日は、県外のコーチからの電話がたくさんあった。雲仙の土砂崩れをはじめとして、8月は大雨の被害がメディアでずいぶん取り上げられたので、それを気遣っての電話が大半だが、実はみんな私の電話応対の声の調子から元気かどうかを探ろうとしているのだ。被害はないし、私は元気ですよお。 |
’21年08月30日(月) | 両足がないのにあんなにがんばって…というのは観る側の偏見だ。彼(彼女)らはそんなことはすでに超越しいる。だからパラアスリートの口からでることばはどれも、ちっぽけな人生を歩んできた私にずしんと響く。 |
’21年08月29日(日) | スペイン対日本のバスケットを観ていたらHPの更新が遅くなった。どちらも決勝トーナメントに進出することは決まっているが、スペインの質は高い。エースのガルシア選手は凄いが日本は彼をを守ろうとした隙に他の選手にペイントエリアに跳び込まれてやられた。いい勉強になった。 |
’21年08月28日(土) | オーストラリア車椅子ラグビーのライリー・バット選手とカナダ車椅子バスケットのパトリック・アンダーソン選手は凄い!1対1で止めるのは無理だ。2人がかりでないと守れない。が、そんな選手が居るのに日本はこの両者に勝った。そこがチームスポーツの面白さだ。昨日、今日といいものを見せて貰った。 |
’21年08月27日(金) | パラリンピックが佳境に入ってきた。トラック競技では伴走者と走者が短いロープの輪っかを持って走る。この輪っかのことを絆と呼んでいるらしい。なんとピッタリなことばだ。チームワークでもなく団結でもなく絆、これ以上のことばはない。観ている人々はこの”絆”に感動するのだろう。人が生きる原点を表すことばだ。 |
’21年08月26日(木) | バスを動かす前にクモの様子を調べたが、昨日より一層広く糸を張って自分の住み家を固めていた。もう追い散らす訳にはいかない。ここが住みにくくなったら糸を糸をまき散らてそれにつかまり、風に乗ってどこかへ飛んでいき(錦三郎著:飛行蜘蛛)他の場所に移住するだろう。それまでは家族扱いしてやろう。 |
’21年08月25日(水) | バスの運転席側のサイドミラー付近にクモが住み着いている。もう3日目だ。学童の送迎でバスを走らせてもがんばってしがみついている。今日は雨粒に叩き付けられてずぶ濡れになったがそれでも待避しようとせずそこで踏ん張っている。家族が1人増えたようだ。 |
’21年08月24日(火) | 今日は天候不順のため、バス置き場まで歩くのはやめてバイクにした。時折ザーッと激しく降る天候だったが、行きも帰りも雨の合間をうまく切り抜けて濡れずに往復できた。雨は3日間歩いて足のあちこちが痛くなっていた私に丁度良い休養を与えてくれた。審判では激しく動いても痛くならないのに散歩で痛くなるとは。審判と散歩は使う部位が違うのかなあ? |
’21年08月23日(月) | 月~金の学童クラブ夕方送迎は、バス置き場(中尾ダム:自宅から片道3㎞)まで歩くことにした。そうすれば学童クラブの手伝いと散歩という2つの目的が果たせる。 |
’21年08月22日(日) | 今日の散歩は時速4㎞で5㎞歩いた。2㎞ならば団地内で済ませられるが5㎞になると団地から外に出なければならない。そうするとどっちに向かっても必ず坂道がある。それが嫌なら2丁目の端まで往復するというコースにすればよいのだが、それは景色の変化がないのでおもしろくないのだ。 |
’21年08月21日(土) | 学童クラブの送迎手伝いだけでなく毎日散歩をしようと決意し、日よけ用の麦藁帽子を買いに行った。が、今日は今にも雨が降り出しそうな空模様なので麦藁帽子は不要だった。時速4㎞で今日はとりあえず2㎞。これから次第に距離を増やしていく。 |
’21年08月20日(金) | 部活動ができないので今日からしばらくの間学童クラブの夕方の送迎を手伝うことにした。身体を動かす何かをしていなければカビが生える。 |
’21年08月19日(木) | 午後、知事が県独自の緊急事態宣言を出し、フェイズがステージ5に引き上げられた。それにより学校の部活動は、これまで他校との交流なしならばOKだったのが自チームだけでの練習も禁止となった。期間はとりあえず明日から9月6日までである。県は9/4・5の市会長杯について開催NGを強要はできないが、市協会としても現状を考えれば独自の判断で開催するわけにはいかないだろう。 |
’21年08月18日(水) | 土砂災害警報は解除されたが大雨警報は継続のままだ。だから今日も部活は禁止。コロナと自然災害で人々の暮らしは踏んだり蹴ったりだが、我々人類は絶滅危惧種の生き物と違ってそれを克服する知恵を持っている生き物である。この経験を学びとしてたくましく生きていかなければならない。 |
’21年08月17日(火) | 今日は2ヶ月に1回の大学病院での診察日。CTの結果にも異常はなく、また生き延びた。次回からは3ヶ月に1回の診察になった。そんなに間が空けば忘れてしまいそう。 |
’21年08月16日(月) | 大雨特別警報は解除になった。そして今日も雨らしい雨は終日降っていない。が、大雨警報と土砂災害警報は解除されていない。特別は外れたが警報が残っている以上部活はできない。朝からみんなにその旨ラインで知らせ、私はまた籠城だ。島原の乱で原城に立て籠もった農民は食うものがなく土壁までかじって飢えを凌いだが、それからすれば私の籠城なんか楽なもんだ。 |
’21年08月15日(日) | 籠城4日目の今日は曇り空ではあったが雨は降らなかった。しかし、雨雲レーダーの動きを見ていると明日からまた降りそうだ。明日から部活再開だが、大雨特別警報の特別は外れたものの警報はまだ残っているのでこのままだと籠城が続くかもしれない。冷蔵庫には兵糧が溜め込んであるので命に影響はないが。 |
’21年08月14日(土) | 籠城3日目。雨は相変わらず止まない。身体にカビが生えそうだ。ニュースでは雲仙の土砂崩れで女性1人が死亡2名が行方不明と伝えている。昭和57年7月23日、長崎の街は集中豪雨に見舞われ大きな被害を被った。その時は矢上地区、日見峠、西山地区、鳴滝地区、川平地区で川の氾濫や土砂崩れが起こり、しばらく市民生活が麻痺した。最近は毎年自然災害が起こるが地球が人間に対して復讐しているように思える。 |
’21年08月13日(金) | 雨、雨、雨。昨日明け方4時過ぎまで勉強していて睡眠不足の私にとっては、家に閉じこもって昼寝するにはもってこいの天気だった。大学の教員時代、学会論文発表の直前にはこんなことばかりだったが、10年ぶりにそれを思い出した。そして「やろうと思えばやれるじゃない」と、まだ踏ん張れる自分を見直した。 |
’21年08月12日(木) | ようやくJBAのC級審判事前講習の受講を完了した。内容は、①e-learning②ルールテスト③アンケート回答である。internetexplorerでやってもダメ、microsoftedgeでやってもダメ、そこでgooglechromeでやってみたら当たった(福岡先生のアドバイス)。夕方から始めてそれを終了するのに明け方4:40までかかった。途中で「残りは明日にしようかな」とも思ったが、やりかけたのを途中でやめるのはイヤだったのでがんばってやった。サーッと流し読みすればもっと時短できたかもしれないけどそれもイヤだった。それにしても現在受講済みが6854人。まだ43146人が未受講で残っているという。JBAどうするんだろ。眠いzzzzz..........<(_ _)> |
’21年08月11日(水) | 今日は朝から忙しくバタバタしていて体育館に姿を現したのが12:30だった。練習はC練(13:00~15:30)。大急ぎで準備し、指導を始めたがフラフラする。血糖値の低下だ。そこで朝食後何も食べていないことを思い出しミニゲームとメニュー復習の合間にバイクを飛ばしてコンビニに行き昼飯を買ってきて生き延びた。危ない |
’21年08月10日(火) | Thank you for showing us the inspiring Olympic games. You are definitely a great coach.(8/8) Thank you so much for the message and sharing the picture. I'm so proud of our team!(8/9). 律儀なヤツだ。 |
’21年08月09日(月) | 予想通り、今月末実施予定だった2つのカップ戦が中止となった。このところの感染拡大状況からすれば当然だろう。今は、自チームのみで練習する部活動は許可されているが、最近部活動のクラスター発生が増えてきたので、近々それすらも危なくなるかもしれない。みんな、危機意識持とうよ。 |
’21年08月08日(日) | 今日の練習はA練(08:00~10:30)。だが、30分早く切り上げて選手を帰した。アメリカ対日本の決勝戦のテレビ放映を見せるためだ。日本は負けたけど「すばらしい!」は不変だ。トムそしてアカツキファイブありがとう。 |
’21年08月07日(土) | バスケの奮闘もすごいが、陸上長距離の田中希美選手のさわやかさはなんなのだ。走る姿は淡々としており、インタビューの受け答えは無駄がなく理路整然としている。無口で静かな選手かと思いきや、引き上げるときは観覧席に向かって大声で「ありがとうございましたーっ」と叫ぶ。こんな選手を私も創りたい。 |
’21年08月06日(金) | フランス戦終了直後、マネージャーの千夏にLINEで送ったのは「…」だ。意味は「ことばにならない」である。 |
’21年08月05日(木) | 現3年生の保護者軍団が保護者用応援Tシャツを作った時私の分も勝手に注文して作ってくれたが、それを着て練習に行ったら福岡先生が別のTシャツを持って体育館に来た。これも私の分だ。3年生7人が新たにチームを作ってU15の全国大会予選に出るのでチームTシャツを作ったらしい。チーム名はDIV BLAZE(ディヴ ブレイズ=我々は、1人ひとりが強く輝くチームであるの意)。私は現役チームの指導に専念するから新チームの指導には関わらず、DIV BLAZEの監督は福岡先生に任せている。 |
’21年08月04日(水) | 夕方はずっとベルギー対日本の試合のLiveスコアをスマホにかじりついて見ていた。長崎ではBS1で夜の10:50からしか見られないのだ。モントリオールから46年、遂にやってくれた。モントリオールのバスケも忍者ディフェンスなどと言われて凄かった。が、当時と今では世界のレベルが大違い。その中でのベスト4進出なのだ。ありがとう。 |
’21年08月03日(火) | 久住までの515㎞ドライブから帰ったあと2日間ほど足首周辺がむくんでいたが、今日は元に戻った。立ってる時間や動き回っている時間は久住ドライブより長いが、それではむくまない。足の血液循環には立ち歩くことよりもじっと座ったまま動かないのがよくないようだ。 |
’21年08月02日(月) | 日本代表女子アッパレ!というより、チームは1時期主力選手が次々とケガで戦力から外れる者が続出したにもかかわらず、ここまでチームを仕立て上げたトムの手腕に拍手だ。 |
’21年08月01日(日) | 選手は2日連休後の練習だが私は2日間で515㎞バス運転のあとのバスケ指導だ。バテバテではないがちょっと身体がだるかった。が、手は抜かない。いつもに増して檄を飛ばした。 |
’21年07月31日(土) | 夕方5時半に久住から帰り着いた。今年は竜門の滝遊びが昨年の大雨災害でできず、替わりに帰り道を阿蘇大観峰経由で帰ったが、大観峰は人の群れ。こどもたちはバスから降ろさず通過しただけ。道路はハーレーの群れ。結局2日目の今日はひたすら田舎道を長崎に向かって走っただけだった。コロナよ早く去れ! |
’21年07月30日(金) | 今日はつめくさの久住登山手伝い。私はバス運転だけで登山はしない。今日は高学年のこどもたちは久住山に登ったあと中岳にも登ったそうだ。実は久住山よりも中岳の方が5㍍高いそうだ。 |
’21年07月29日(木) | C練(13:00~15:30)が終わって家に帰り、スロベニアと日本の試合の録画を見ていたが、いつのまにか眠っており、目が醒めた時には残り1分で30点差ぐらいで日本が負けていた。巻き戻して見る気にはなれずシャワーを浴びて明日の準備をした。明日は早朝出発でつめくさの久住登山だ。今日は早く寝る。 |
’21年07月28日(水) | 体育館の室温は今年最高。立っているだけでも汗が流れる。そんな中、沖縄→寺田祥氏→福岡敏徳氏経由で励ましのメールが届いた。ありがと、これで元気が出るぞ! |
’21年07月27日(火) | 今日は練習をオフにして、久々につばさ保育園わのイルカウォッチング手伝いだった。今年の4月から場所が加津佐から口之津に移っていた。コロナの影響で船の数は少なく例年のような賑わいはなかったが、イルカの世界には何の影響もなかったようだ。 |
’21年07月26日(月) | B練を済ませ、家に帰って昼飯を食べ、テレビでオリンピックを見ながらいつのまにか寝てしまっていた。起きたのは5時前。約3時間寝ていたことになる。目覚めたあとは身体がだるい。身体にダメージを受けているだるさではないが、7月上旬にクリニックや下旬のミニバス審判等、やはり身体には応えているようだ。 |
’21年07月25日(日) | 心地よいだるさを伴って目が醒めた。ミニバスといえども2日連続で1日2試合の審判はそれだけ身体に応えていたのだろう。1因はミニバスの質が高かったことによるものと思われる。中学のカップ戦では、ベンチ・審判・ベンチ・審判と終日バスケット漬けでもさほど疲労感はないのだから。 |
’21年07月24日(土) | 今日は午前中がミニバスの審判応援。午後からひがながバスケの指導(D練15:30~18:00)に戻った。いや~ミニバスはレベルが高い。ひがながが戦っても勝てないチームがたくさんある。特に男子は質が高い。中高の指導者はこれらの選手を預かって強化するのだから、自分にムチを入れて頑張らなければならないぞ。 |
’21年07月23日(祭) | A練(08:00~10:30)のあと、ミニバス県大会の審判手伝いに行った。会場は三和体育館。バイクで片道50分の距離だ。2試合目の途中でボトルの冷茶がなくなったのでハーフタイムに自販機でコーラを買った。が、審判しながらコーラなんか飲むもんじゃないと反省した。走りながらゲフーッと何回もゲップが出るのだ。 |
’21年07月22日(祭) | 今日の練習はB練(10:30~13:00)。練習に出かけるまで家の中でじっとしており、帰ってきてからもじっとしている。とにかく練習指導以外の時間はひたすら体力温存だ。 |
’21年07月21日(水) | 選手はコーチからバスケを習うだけでなく、仲間の研究発表会にも参加しているのだ。順番待ちでコートサイドから他の選手のプレイを見ている時がそれである。その目付きが合格点をあげるにはほど遠い。現代の若者にそれを要求するのは難しいし、その原因も分かってはいるが、諦めては私がコートに立つ意味がない。 |
’21年07月20日(火) | コーチライセンスのリフレッシュ研修と公認審判の資格更新講習の申し込みを済ませた。両方とも、資格が欲しいから受講するのではなく、資格を保有しておかなければひがながのベンチに座れないのでやむなく申込をしているのだ。80歳過ぎてコートに立てる人は終身コーチで終身審判という制度を作って欲しいなあ。 |
’21年07月19日(月) | 胃カメラを呑んだ。最近食べ物を呑み込むときに時々つっかえた感じになるからである。結果は異常なし。胃がないので当然のことだが食道を通過したカメラは小腸のヒダヒダにダイレクトに到着した。医師の診断によれば、胃切除から1年半、慣れてきて食事時間が無意識に早くなっているのではないか?だった。 |
’21年07月18日(日) | 第3日曜日は家庭の日で部活動は禁止。天皇杯地方予選の2日目がとどろき体育館で行われるが、無観客が解除されたと聞き、バイクで駆けつけた。だが、緊張感のない試合を汗をふきふき観戦するのが辛く、3試合目の途中で会場をあとにした。 |
’21年07月17日(土) | 今日はD練割当のオフ。昨日と一昨日の2日間ずっと下痢が続き、脱水気味だったので今日のオフは助かった。下痢はもう止まった。浸透圧性の下痢なので止まったあとは何事もない。家から1歩も出ず。 |
’21年07月16日(金) | 日本代表男子が全員揃った。今日はベルギー戦。私の目にとまったのは渡辺選手のディフェンス。彼のディフェンスに向かう気持ちが凄い。私は今NBAに興味がなくなり楽天とも契約していないが、その理由はクレイトンプソン選手がケガで2年間欠場中だからだ。彼は3点シューターだが私はそこに注目したのではなく、彼のディフェンスに注目していた。渡辺選手にも同じものを感じる。今後是非ラプターズの核になってほしい。 |
’21年07月15日(木) | 女子バスケ世界ランク日本は10位、ベルギーは6位。そのベルギーに日本は勝ったが私の感想は「ベルギーは強いぞ」だ。では日本の今日の勝利はまぐれだったのかというとそうではない。「なかなかやるなあ」である。オリンピックでの戦いはコーチの用兵によるところ大だろう。トム、頼むぞ。 |
’21年07月14日(水) | 体育館の気温は今年最高。さあ、いよいよ真夏到来。だが、練習時間や練習内容や給水のことよりも躾にまだまだ時間がかかる。選手たちが山崎純男の弟子を標榜するまでには膨大な時間必要だ。 |
’21年07月13日(火) | 「なぜ通訳の水原さんを捕手に指名したの?」とホームランダービーの記者団から質問された大谷翔平選手は「ボクより緊張している人がボクのうしろにいれば楽かなと思って・・・」と答えた。もちろん記者団は爆笑。これが受け狙いのユーモアではなく自然に出たことばなので彼の一挙一動は人々の心を洗うのだろう。 |
’21年07月12日(月) | 数日前からJBAのC級審判資格更新の手続きをしているが、手続き途中でフリーズしてそこから先に進まない。チーム登録の時も感じたが、手続きそのものも面倒くさいが説明不足の文章がたくさんあることが不愉快さを増幅させる。今回は祇園中の久原先生の手をずいぶん煩わせた。すみません。 |
’21年07月11日(日) | 先週鹿児島でクリニックをしたあと初めてのA練(08:00~13:00).。朝飯はちょこっとおにぎりをかじっただけでの練習指導だから昼過ぎになると血糖値が下がってきてアタマがボーッとしてきた。通常なら大丈夫なのだがクリニックでの体力消耗がまだ残っていたようだ。家に帰って昼飯を食ったあとは夕方まで寝ていた。 |
’21年07月10日(土) | 市中総体後、メニューの中から選手が項目を選び出して60分復習し、そのあとミニゲームをやることにしている。ところが何日経っても同じ事の繰り返しなので「時間配分とか内容の取捨選択は何日経っても変わらないのかい!」と言ったらホノカが資料を作ってきた。復習することよりこんな知恵が回るのが大切なのだ。 |
’21年07月09日(金) | 今日は体育館割当なしの日なので、今週唯一のオフ。雨の合間を縫ってコヤスポ杯(8/21~23)の参加料を振り込みに行ったが、エントリーは15名なので全員にユニフォームが行き渡る。素人からの入部者7名(2年2名+1年5名)全員がユニフォームを着られるという年が今後もあるのだろうか?幸せな奴らだ。 |
’21年07月08日(木) | 5時間目で授業が終わる時の外部施設での練習は16:00~18:00である。その場合は選手をバスで各家庭まで送り届けることはしない。ただし、飯盛で練習する時は船石経由で学校に戻るのでその途中選手の家の近くを通る。そんな場合船石や東町や平間は家の近くまで送るけれども高城台や矢上は学校から自分で帰れとは言えないので全員家の近くまで送る。サービスし過ぎかな?でも、35年間通してきたやり方だから・・・。 |
’21年07月07日(水) | 土日のクリニックを無事やり遂げ、自分の身体に自信が付いたので昨日新しい靴を買った。私が履くシューズはダンロップ4Eの25.5サイズだけ。今日はその靴の履きおろしだ。これであと3年は保つだろう。 |
’21年07月06日(火) | 新チームになって初めて飯盛体育館での練習。バスの中でキャプテンのホノカに私は言った。「事務室での来館挨拶や終了報告はお前1人でいい。みんなで揃ってのあいさつは受ける方もうっとうしいからな」。私は全員揃っての号令挨拶は本当の礼儀だとは思っていないから絶対させない。 |
’21年07月05日(月) | 3日ぶりにひがなが選手たちと会った。感想は「幼稚だなあ」だ。テスト休み期間中は1週間以上選手と会わないのにそんな感想はない。今回は他所でクリニックをしてきた直後だからだ。他所の選手のレベルが高かったワケではないが、2者を扱うとこんなことはよく起こる。錯覚ではなく現実なのでその改良は必須だ。 |
’21年07月04日(日) | 昨夜はのフェデラーの試合(ウインブルドン)を観ながら寝てしまった。朝起きた時はグターッとしていて今日のクリニックは最後まで保つかどうか心配だった.。が、午前の部を終了した時点で午後の部もいけそうだったので元気を取り戻し、予定通りの内容をやり遂げることができた。1年半のブランクの後だけに嬉しい。 |
’21年07月03日(土) | クリニック初日。13時から17時までぶっ通し4時間やった。長崎で高校生の練習試合を5試合審判した時の3倍くらい疲れた。ひがながの練習指導に比べ、クリニックは見本を示す回数が圧倒的に多いからだが、このブログを更新する時点で背中の筋肉が攣りそう。 |
’21年07月02日(金) | 朝食を完食できず、食パンを半分残した。節々が痛いとか体調が悪いというのではない。たぶん疲れが溜まっているのだろう。夕方の練習指導は元気にやれたのでたいしたことはないと思う。 |
’21年07月01日(木) | 今日は見本を示すどころかコート内を立ち歩くだけで足腰がだるく、歩き回るのをやめて1箇所に長く留まればその場に崩れ落ちそうだった。息切れも動悸もしないが、サッと身体が動かないのがもどかしい。 |
’21年06月30日(水) | 1昨日から、1時間だけメニューの中からいくつかを選んで復習し、それからミニゲームをやるようにしている。何をやるか選ぶのは選手だ。その段階から選手は試される。たいして重要ではないメニューを選んだり、難しいメニューなのにサッと切り上げたり、ほっとけば必ずそうなる。だが、介入しすぎればお利口にならない。 |
’21年06月29日(火) | 30年以上前に朝日新聞から依頼されてコラムを書いた。その中の③に「しつけ」という項目がある。部員が少し経験を積むまではこの「しつけ」に手間取る。ひがながの選手の質が悪いからではない。日本全国のこどもたちすべてがそうなのだ。この、しつけを面倒くさがってはコーチ失格だ。 |
’21年06月28日(月) | 口で「素早く!」と言っても選手には染み込まないのでやっぱり動きで示す以外にない。連日それをやっていると筋肉痛の範囲もだんだん広がってくる。普通に歩いていても、下半身からギシギシという音が出そうだ。私は右膝2回左膝3回の手術を受けており、軟骨はすり減ってツルツルなのに手術前のように膝に水が溜まったり痛くなったりはしない。だからバスケ指導はまったく辛くないのだ。一体どうなっているのだろう? |
’21年06月27日(日) | 連日の動作見本提示が効いてきたのか、今日は右尻の筋肉と左ふともも裏が軽い筋肉痛だ。でも、息切れや動悸はしない。私の心臓は、心房細動による不整脈がもう5年ぐらい続いているのに・・・ |
’21年06月26日(土) | コロナで延期が繰り返されていたDC15のセレクションがようやく今日実施された。毎年この事業にはスタッフの慰労のために顔を出していたのだが、今回は無観客事業なので行かなかった。スタッフも昨年までとはガラリと変わったようなので、その指導ぶりが気になるところではあったが・・・。 |
’21年06月25日(金) | 今日は体育館割当がない日で、本来はオフ日なのだが、オフが続いたので練習日とした。練習場所は日吉だ。裏門でみんなが出て来るのを待ったがHRが長引いて20分待っても出て来ないクラスがあったので可愛そうだがそのクラス(1人だけ)は置き去りにして発車した。こんなことは学校の部活動ではしょっちゅうだ。 |
’21年06月24日(木) | 今日でテスト前オフが終わり、明日からからまた練習ができる。楽しみだ。先月の誕生日で私は79歳になった。しかも胃ガン発覚から1年半生き延びた。が、ここまで来れば80歳まではコートに立つぞ、というような気負いはない。ただただ、選手にバスケットは楽しいという思いをさせてやれるコーチになりたいだけだ。 |
’21年06月23日(水) | 朝起きた時、熱は下がっていた。昨日の発熱で、コロナワクチンはとても強い作用があるのだとあらためて知った。ワクチン接種を2回したが、私はコロナが収束してもバスケ指導の際はマウスシールドを外さない。何もしなければこんなにもしぶきが飛ぶことを知り、目の前の選手たちはそれがとてもイヤだろうと思うからだ。 |
’21年06月22日(火) | 午前中はなんともなかったが午後から少し熱っぽくなってきた。計ったら37.4℃だった。これが副反応ってやつかと思った。夕方7時、まだ熱っぽかったので再度計ったら37.7℃だった。が、風邪症状やその他の気になる異常は出ない。今日は少し早く寝よう。 |
’21年06月21日(月) | コロナワクチン2回目の接種を受けた。接種後医師に解熱剤(カロナール)を渡しておきましょうか?と言われたが要りませんと答えて病院をあとにした。1回目の時は接種したことを忘れて高校生の練習試合の審判をしたがなんともなかったので今度も解熱剤は不要だろう。でも証明書は常に持ち歩かなければならない。 |
’21年06月20日(日) | 平成2年3月に卒業した教え子からメールが来た。彼女は県外の公立中学校の教員をしているが今春から教育委員会の教職員人事課に転勤したそうである。現場に復帰する時はおそらく校長だろう。彼女は今年50歳になったはず。この年代の教え子に会えば脂汗が出る。あの当時の私は愚かすぎるコーチだったから。 |
’21年06月19日(土) | 終日協会百年史の原稿修正(4回目)。講演や講習の原稿、論文の原稿、自著の原稿と、数限りなく書いてきたが原稿は一旦書いたらしばらく寝かせて数日後にまた見る。一気に書いてしまおうとすると決していいものはできないからだ。 |
’21年06月18日(金) | 市中総体終了後の2日間(15・16)で新チーム指導で練習メニューをサーッと流したが、ミニバス経験者を含めて要点を教え込むというより、身についた悪いクセを取り去ることに大半の時間を費やした。その後さらに追加すべき項目を新たに思い付き、パソコンにはメモを記したポストイットがベタベタ増える日々である。 |
’21年06月17日(木) | テスト休み(今日から24日まで)初日。身体は休めたがその他の用件で長崎駅、日吉自然の家、宮本外と走り回ったので忙しかった。足の筋肉は張っているが筋肉痛はまだ出ない。顧問の石井先生から「1年生の子がバスケ部に入りたいが運動には自信がないのでマネージャーでも受け入れてくれるだろうか」という相談があったという連絡が入った。大歓迎だと答えた。こういう入部希望者はチームの活気に繋がる。 |
’21年06月16日(水) | ウワッ!身体が重い。朝目が醒めた瞬間の感想である。筋肉痛はまだない。午後3時過ぎまで家の中でゴロゴロしていて練習に出かけた。今日は職員会議のため5時限授業だったので練習は15:30~18:30までの3時間できた。私は何をやるにも素早くを強調し、その見本を示すので尻から下の筋肉はパンパンだ。 |
’21年06月15日(火) | 今日は中総体の代休。そして新チームの練習初日。新チームの練習は選手の練習というより私の練習みたいなもんだ。私自身、口も動かすが身体も動かすからだ。下半身の筋肉だけでなく、胸や背や腕の筋肉もだるいし重い。筋肉痛はたぶん3日後ぐらいに出てくるだろう。おそらく7月一杯はこんなことが続くと思う。 |
’21年06月14日(月) | 今日は市中総体最終日だが、無観客試合なので負けたチームと一般生徒は平常登校で午前中拘束。下校後は16:00まで自宅待機という縛りがあるから、一旦帰宅後再び登校させて練習をさせるのは野暮過ぎるから新チームの練習は明日のC練からとした。それにしても、この3年間もっとも重視してきた「伝える」ということがこんなに浸透していなかったとは・・・。奈落の底に突き落とされた気分は当分引きずりそうだ。 |
’21年06月13日(日) | 長崎市中総体2日目結果報告UP newpage3 |
’21年06月12日(土) | 長崎市中総体初日結果報告UP newpage3 |
’21年06月11日(金) | 明日から市中総体が始まる。直前になってリナとハナのケガがあったものの、大会に向けてケガ人や病人なし体調不良者なしで臨めるようになったと言っていいだろう。あとは私の采配次第だ。 |
’21年06月10日(木) | 5/5に内踝剥離骨折を含むひどい捻挫をしたリナがスクリメージに復帰した。中総体には絶対間に合わないと思っていたがこんなことがあるんだ。大臀筋軽度肉離れと両足ふくらはぎの肉離れもどきのハナも、スクリメージには参加しながら現状を維持している。というわけで、欠員はないが結果はまったく予測できない。 |
’21年06月09日(水) | 県全体のコロナ感染段階がステージ3に引き下げられたので、部活動の規制も緩和された。といっても、県内の交流試合がOKになっただけで、県外遠征や県外チームの招待はNGのままである。いずれにしろ、ひがながバスケには何の影響もない。 |
’21年06月08日(火) | 食事中に前歯が折れた。ご飯だけじゃなく箸も一緒に噛んだのだ。木の箸ではなくステンレスの箸だったので折れたのは箸ではなく歯だった。今日は歯科で土台造りと型取りだけ、来週火曜日に型取りした歯を被せる。私は昔鉄人と呼ばれたが、鉄は古くなると錆びるからステンレスには勝てない。 |
’21年06月07日(月) | 今日は中総体(12土)の代休で、体育館の女子バスケ割当はC練(13:00~15:30)。だが、世間はいつもの月曜日なので私は15:00から学童クラブの通常送迎がある。だから練習終了を30分早めた。な~に、昨日も述べたがこのところコロナ対策の時短要請で、短時間での効率的な練習には慣れているから平気だ。 |
’21年06月06日(日) | 今日はD割当(15:30~18:00)だからいつものとおりオフ。コロナで日常の練習が2時間以内に制限されたり、練習試合がNGになったり、土日の練習が禁止されたりした日が続いたが、チームとしての練習成果は着実に出ているので今日のようにちゃんと割当があるのをオフにしてももったいないとは思わない。スポーツの訓練は、練習試合をたくさんやったり、練習量を増やしたら強くなるというものではないのだ。 |
’21年06月05日(土) | 今日はA練(08:00~10:30)。昨日でディフェンスの最後の技術を練習することができたし、あと1週間で中総体なので、対戦相手を想定して「こんなことが起こるかもしれない」に備えて、これまでかなり長い間やっていなかった攻防のメニューをふたつ入れた。久々なのでモタモタすると思っていたがちゃんとやれた。大丈夫だ。 |
’21年06月04日(金) | ディフェンス時の手の使い方を教え始めて丁度1週間経った。今日はその締めくくりでここがポイント!という技術を取り上げた。内容は企業秘密だが、これをやりはじめてからミニゲームの時の選手の目付きがハッキリ違うことに気付いた。どうやら最後の最後に間に合ったようだ。 |
’21年06月03日(木) | 長崎市中総体参加案内UP newpage3 |
’21年06月02日(水) | ABCDの4階層の中では当然A階層に厳しい注文が飛ぶ。が、最近BCDにかけることばもAに近くなってきた。当然、CやDにはOKやNICEということばが多いが、場面やプレイを説明することばはAに近いものが多くなってきているのだ。選手の表情を見ると理解できそうだから話す内容がAに近くなるのだが、D階層の中の古賀ミニバス出身者を見ながら「3年生が1年生の時はどうだったかなあ?」と考えててしまう。 |
’21年06月01日(火) | 尻の筋肉と、ふとももの筋肉と、ふくらはぎの筋肉がだるい。毎日ディフェンスの見本を示すからだ。今の私に当てはまることばは分相応かな?。分相応とは79歳らしくということだが、やったらできるのなら控え過ぎるのはもったいないような気がするし・・・ |
’21年05月31日(月) | コロナワクチン接種通知が届き、今日がその接種日だった。私のグループは午後3時半からで人数は6人。感想は「大変だあ」。何が大変かというと医師と看護師の対応が大変なのだ。説明してもわからない人や書類の書き方がわからない人がワンサ。それでも医師と看護師はニコニコ顔で対応している。頭が下がる。 |
’21年05月30日(日) | 今日はB練(10:30~13:00)。昼過ぎ家に帰って昼飯を食べ、BリーグファイナルをTVで見ながら寝入ってしまった。理由はこの3日間ディフェンスの見本を繰り返し示したからだ。筋肉痛はない。が、間違いなく山崎純男は歳を取った。 |
’21年05月29日(土) | 市教委からの通達で、今日から土日も練習してよいことになった。3週間ぶりだ。昨日からみんなにやらせ始めたハナ特別メニューはすばらしい効果をもたらしている。なんといってもこの4月に入部した素人1年生のイロハが3回連続成功させたのがすごい。これがすぐ試合に直結するとは言えないが事件として重要だ。 |
’21年05月28日(金) | 昨日ハナに手を出すタイミングを教えたが、ハナだけの特訓項目とせずみんなに教え込んだ方が良いと思って、シューティングのあと全員にやらせた。中総体まで毎日やらせる。わざわざこれを練習メニューとして取り入れなくてもすでに出来ている選手もいる。しかし、みんなで同じことに集中するのが重要なのだ。 |
’21年05月27日(木) | 昨日はリナのことを話題にしたが、今日はハナの話題だ。今日私はハナのディフェンスの不味さを解消することばを思い付いた。「ここだ!」である。ハナはボールに手を出すタイミングが分からず常にあたふたしている。それを、①ボール保持の瞬間②何かをしようとする瞬間③ドリブルの1個目④ドリブルの途中⑤ドリブルの終わり⑥ブロックショットと、的を絞って手を出せば良いのである。それが外れてもよい。的を絞ればよいことが分かれば安心が生まれる。 |
’21年05月26日(水) | 連休最終日(5/5)にリナが右足首の捻挫をした。塚崎医院で診て貰ったら内踝剥離骨折を含むひどい捻挫だった。私は日数を計算して中総体には間に合わないと思い、リナを戦力から外して戦うつもりで練習を続けた。が、今日リナが「今日からシューティングだけならやってもよいと言われました」と報告に来た。中総体で本来の動きはできないかもしれない。しかし、この時期にこのような明るい話題は重要なのだ。 |
’21年05月25日(火) | 本来ならば火曜日は学校体育館が使えない日なので外部施設を借りるところだが、緊急事態宣言が出されたことにより、平日は5時間授業にして放課後全ての部活動が2交替制で毎日練習できるようになったので、外部施設借用に走り回らなくてもよい。これは現場のコーチとしては大助かり。川本校長の決断に大感謝! |
’21年05月24日(月) | 今日の放課後練習は前半割当(15:30~17:00)だったので、それが終わってから多良見体育館までバイクで走った。5/18と5/25の体育館使用を強制キャンセルさせられたので、その払い戻し手続きに行ったのだ。6月の学校行事予定表も今日貰ったが、学校行事だけでなく6月の公的施設の貸出もどうなるのか分からないので、OKの場合とNGの場合を含めた準備をしておかなければならない。 |
’21年05月23日(日) | 今日は朝09:00から夜10:30までず~っとパソコン作業をしていた。ひとつは選手の登録料やウェアー代金の領収書作成。もうひとつは会長から依頼されている協会100年史に載せる原稿の執筆。こんな時、私の仕事は早い。58年に及ぶバスケ関連の出来事をパソコンの中に残しているから原稿を書くための資料集めをしなくて済むからだ。 |
’21年05月22日(土) | 煩雑な手続きをクリアしてようやくJBAの登録が完了した。フーッ。この作業をする時はいつも、金額は適性か?JBAはこれを本当に有効に使っているか?と思う。2006年さいたま市を中心に日本各地で開催された世界選手権の大赤字処理の不手際がいまだにアタマから離れないからだ。 |
’21年05月21日(金) | 夜8時から現川でつばさ保育園のホタル見学。園舎に行くと園児達がまとわりついてきて「ねえねえ誰?」「何しに来たの?」と聞く。園の行事では常連のバス運転手だった私が園児からそんな質問をされるほど園の行事の中止が続いたということだ。今日は昨日の豪雨後だったからだろう、私が見かけたのも5匹だけだった。 |
’21年05月20日(木) | 学童クラブのこどもたちの送迎のためバイクで家を出たが途中で豪雨になった。小雨だったので家を出る時はカッパを着なかったが今更カッパを着ても無駄。そのままバス置き場(中尾ダム前)まで走ったが肌着までずぶ濡れ。バスの中で衣類を全部脱ぎ、素肌にカッパを着てバスの運転をした。誰も気付いていない。 |
’21年05月19日(水) | 朝8時、学校の顧問からラインで5月後半の部活動取り扱いの連絡が入った。市教委からの通達を受けての校長の即断即決の行動だ。校長は今年4月に市教委から転勤してきたばかりだ。なかなかやるなあ。 |
’21年05月18日(火) | K県のSコーチから「先生、コロナワクチンはどうなさいますか?」と電話で聞かれた。「まだ通知が来ていないけどそれが来たらすぐ射つよ」というと安心したようだった。私の身を案じてくれているのかと思ったが、その後の会話のやりとりで、私をクリニックに呼べるかどうかさぐりを入れたのだとわかった。 |
’21年05月17日(月) | 市教委から土日の練習禁止令が出たので今日は5日ぶりの練習となった。このところ出番待ちの主力選手組から素人1年生に対する声かけが多くなってきているかなあと思っていたが、今日の練習でそれは間違いなさそうだと思った。それがたまたまではなく間違いない事実であれば、このチームはもう少し伸びる。 |
’21年05月16日(日) | コロナについての議論を毎日テレビで見ているとうんざりする。他者批判ばかりだからだ。 |
’21年05月15日(土) | 本日付けで79歳になってしまった。2ヶ月に1回の腫瘍マーカーの検査結果では再発の予兆はないのでしばらくは大丈夫そうだ。若い頃は「70歳まで生きれば充分だな」と思っていたが、それを9年もオーバーした。しかも、まだバスケ指導でコートに立っていられるし審判もまだいける。俺、どこまで行くのかなあ? |
’21年05月14日(金) | 夕方5時半、部活動の取り扱いについて次の通知が届いた。―①平日の練習は2時間以内とする。②土日及び休業日の練習は中止する。上記事項は5/15から実施すること―。今は日本中の国民が自分の認識の甘さを思い知る時だ。国や自治体の施策を批判する時ではない。 |
’21年05月13日(木) | 今日はどこを当たっても練習場所が取れなかったのでやむなくオフにした。やるとするならば八郎川周辺の3㎞ランがあるが、トレーニングの類いは継続的にやらなければ効果がないので、練習場所がないからといって単発でやることを私はしない。 |
’21年05月12日(水) | 今日は朝昼夕きちんとロキソニンを飲んだ。あと、私は真夜中2時に必ず目が醒め、その時デパスを呑んでまた寝るので、そのタイミングでロキソニンも呑もうと思う。ここまで慎重にやれば大丈夫だろう。 |
’21年05月11日(火) | 筋違いの痛みがぶり返した。このまま終息に向かうのだろうと思って昨日は朝だけしかロキソニンを呑まなかったからかなあ。バスケ指導には大して影響しないが、この不快さはいやだ。 |
’21年05月10日(月) | 首の筋違いの痛みは少し軽くなったが首を左側に捻ることができない。困るのはバイクの運転だ。左右確認の時、右は首を振れるが左は目玉だけしか動かせない。でも、バスケ指導はちゃんとできるようになったのでよかった。 |
’21年05月09日(日) | 明け方首の痛みで目が醒めた。筋違いだ。右後頭部を手で支えていなければアタマを動かせない。おそらく79年の生涯で初めての経験だ。今日は1日中ロキソニンのお世話になってじっとしていた。 |
’21年05月08日(土) | 午後1時半に日吉から電話があり、コロナの影響で使用不可期間が5月いっぱいに延長されたので13日以降の借用はすべてNGになったと告げられた。そこですぐ、飯盛と多良見に電話して5月後半の空き状況を尋ねた。諫早の施設はまだ使用不可の発令はなされていないのだ。その結果5/18と5/25の多良見が取れた。コミュニティからは何の連絡もないが日吉同様長崎市の施設なので後半のNGは覚悟すべきだろう。 |
’21年05月07日(金) | 4/20に、新入生の約半分は素人だということが嬉しいと述べ、その理由を上級生がまごまごする新入生に安心感を与える声かけや導きができるからだと書いた。しかしそれだけではなかった。上級生には「お前何回言えば分かるんだ」とイライラさせられたりすることがあるが、新入生はできなくて当然なのでストレスを感じず心おだやかに指導ができるから、こっちの気持ちをリフレッシュさせてくれるのだ。 |
’21年05月06日(木) | 今日は外部施設を借りての練習。マイクロバスで片道25分かかる場所だ。が、出発までに揃ったのは13人。残りの12人は演舞や体育大会の練習で居残りだ。私は第1陣を送り届けてから練習内容を指示して引き返し、第2陣を拾った。こんなことに嫌気がさしたり諦めたりしていては部活指導はできない。 |
’21年05月05日(子) | 退屈な連休が終わった。これまでも、これからも、市中総体(6月中旬)までは新入生への目配り気配り声かけによって主力選手のレベルアップを図ろうとしているが思い通りの進行にはなかなかならない。フゥ… |
’21年05月04日(緑) | 女子はC練(13:00~15:30)男子がD練(15:30~18:00)なので、女子が終わってもそのまま私は残って男子の練習も見た。5時間ぶっ通し体育館に居た。私は釣りや家庭菜園等の趣味がないので時間があればこうしてバスケ現場に顔を出すことが多い。だが、請われても指導に割り込んで口を挟むことはない。 |
’21年05月03日(憲) | 昨夜22:30頃右足が攣り始めた。膝を伸ばせば前が攣る。曲げればうしろが攣る。膝を伸ばし過ぎず曲げすぎない中腰の姿勢で数分間じっとしていたら治まったので寝た。すると23:30頃今度は左足が攣り始めた。だからベッドから這い出して同じ事をした。昨日の5本の審判のせいだ。胃ガン手術後筋力が落ちたのは間違いないがそれが理由ではない。5本とも手を抜かずにまじめに走ったからだ。山崎純男健在の証である。 |
’21年05月02日(日) | ひがながバスケはA練。午後から何の予定も入れてないので瓊浦高校に高校女子が数チーム集まって練習会をやると聞いて手伝いに行った。10-2-10のゲームをを6本。そのうち5本の審判をした。最後に選手が挨拶に来て一言感想を求められるが私はどのチームにもコメントはしない。「コーチを越える選手は出ない」しか言うことがないからだ。 |
’21年05月01日(土) | ミニゲームは、Aグループ(主戦力)Bグループ(時期戦力)Cグループ(初心者)の3つに分けてやる。途中で2回止めてAグループに質問した。Bグループの中でフリースローを全投決めているのは誰だか分かる人、と聞いたら8人中3人手を挙げた。Cグループの中のD子の目立つ動きは?と聞いたが誰も手を挙げない。D子はマイボールになればゴールめがけて毎回一生懸命走る。相手ボールになれば自分の相手から置き去りにされないよう一生懸命走り、しかも自ゴール側に回り込もうとする。こんなのを見逃さない上級生になれば一流選手になれるのだが。ちなみに私はフットワーク練習ゼロだ。なのに初心者にこんな選手が出る。 |
’21年04月30日(金) | 体育館割当なしのオフ。私の動きは午後からの学童送迎のみ。ヒマだぞお。日本人のモラルもこのところの人流が減らないのを見ていると3流国並みに落ちたと思うね。 |
’21年04月29日(昭) | 1昨日市教委から出された通達で、長崎市内のチームは学校で練習する際も外部施設を借りて練習する際も他校との練習試合は不可で単独練習のみ可となった。期限は5/11までだがそれも延長されるかもしれない。緊急事態宣言が出されたにもかかわらず人流は一向に減らないのだから当然だろう。 |
’21年04月28日(水) | 私のアンテナは常に素人の1年生に向けられている。目付きやちょっとした仕草からその子の資質を読み取ろうとするのだ。戦力として期待してアンテナを張るのではなく、人間としての資質を見極めたいのだ。そこから出発しないとその先教えることが無駄になる。 |
’21年04月27日(火) | 今日は多良見での練習。先週の日吉練習のあと選手を各家庭まで送り届けた時のバスの走行距離は49㎞だったし今日は48㎞だった。これまでは多くても40㎞そこそこだったが、1年生が11名増えたのでこうなる。これでも中継点で保護者が拾ってくれるからこの程度で済むのだ。でも、労力は使うが20名を越えると指導するにも元気が出るぞ。 |
’21年04月26日(月) | 学年的には3階級。バスケット的には4階級(素人部員は初級とする)。部活動というのは教室での授業と違ってこのような縦割り教育の効果が双方に現れなければ意味を為さない。今日も上級生に「お前それでお姉さん役がやれてると思うか?」というセリフを連発した。 |
’21年04月25日(日) | 長崎新聞社杯2日目結果報告UP newpage3 勝上がり表は21:20にUP |
’21年04月24日(土) | 長崎新聞社杯初日結果報告UP newpage3 |
’21年04月23日(金) | もっとも多い時の部員は43人だったが、半面しか使えない時この人数は多すぎだった。今年は25人。丁度いい。しかも新入生の中に素人が5人それがいい。いよいよ動き出した。余談だが、その5人の中に姉もバスケ部だったというのが2人(姉2人も素人)居る。「お前達お姉ちゃんから山崎先生の怖さ聞いてないのか?」と聞いたら答えは「聞いてました」だった。それでも入るのか?近頃の若者も棄てたもんじゃないなあ。 |
’21年04月22日(木) | 上級生の新入生(素人)に対する気配りの足りなさを2件指摘して注意を与えた。新入生に安心と成る程を自分は与えているかどうか常に自問自答しろ。その自問自答が自分を成長させるのだ、と。 |
’21年04月21日(水) | 4日前に発見し、手直しにかかっているハナのシュート時の指の使い方の修正は難しい。指は5本ともリングに向いてなければならないのだが、 親指と小指をいっぱいに開かせるとリリース時にかかる指は3本だけになりがちだ。しかも時々内側3本だけしかかからない時もある(これはボスハンドショット時の後遺症)。いずれにしろ、発見が遅れた私の責任だ。あと2ヶ月で直せるかなあ… |
’21年04月20日(火) | 今日は部活動入部希望締め切り日。その結果、3年生10人、2年生4人、新入生11人(うち素人5人)で総勢25人の所帯となった。新入生の約半分は素人だということが嬉しい。素人を教えるには手がかかる。上級生にとっては自分が巧くなることよりもまごまごする新入生に安心感を与える声かけや導きができることの方が重要なのだ。だから素人が5人も入部してくれたのは嬉しいのである。newpage4参照 |
’21年04月19日(月) | 長崎新聞社杯参加案内UP newpage3 |
’21年04月18日(日) | 今日は家庭の日で部活オフだし、1昨日は体育館割当なしでオフだった。以前、こんな日は「ちょっとジョギングしてくるか」といって外に出ていたが、昨年1月に胃ガンの手術をしたあとは走らなくなり、家から出ないのでヒマ過ぎてイライラする。バスケ審判は走りっ放しじゃないので平気だが、ジョギングはもうしないのだ。 |
’21年04月17日(土) | フリースローの練習中、ハナの掌の使い方が悪いことに気付いた。親指と小指の間が狭くいっぱいに開いていないのだ。即座に修正したが、これは1年生の時に教えて、その後いいフォームで撃てているのでハナは体得しているものと思い込んでいた。しかも、本番間近の今になって気付くとは・・・痛恨の極みである。 |
’21年04月16日(金) | 体育館割当なしなのでオフ。学童のお迎えも私の出番はなし。なので終日ヒマ。そんな日はずっと本を読んでいるが読書には集中できない。目は文字を追いながらアタマには選手の顔が次々浮かんでくるのだ。気になることはたくさんあるが、本番間近なのでそれをいじるか目をつぶるかが難しい。 |
’21年04月15日(木) | 先日部活動の県外遠征自粛について県から通知が来たばかりだが、今日また連休期間中の遠征と日常の部活動のコロナ対策について通知が来た。日本列島はすでに第4波に入っていると思うので、国や自治体がやっきになるのは当然だが、これを食い止めるのは行政よりも国民1人ひとりの自覚だ。 |
’21年04月14日(水) | 練習後の帰り道ピロティを通っていたら校長室に在室中の川本校長(4/1から本校に赴任)と目があったので玄関をまわって校長室に初対面の挨拶に行った。川本校長は大学も学部も私の後輩で(といっても20歳以上離れた後輩だが)専門は陸上競技だ。いずれあいさつにと思っていたのでこれでホッとした。 |
’21年04月13日(火) | 人間は、人間として生まれたから人間になるのではなく、人間になる教育を受けたから人間になるのだ。これはオオカミ少年(架空の物語)の中に出てくるセリフだが、私はそんなコーチになりたい。 |
’21年04月12日(月) | 明日実力テストが実施されるので今日はテスト前休み。昨日試合が終わってからず~っと、明日の練習の冒頭に話す内容を考え続けていた。で、夕方になってやっと、①覚えが悪いワケではない、②新しく追加でやらなければならないことはない、ただ③良い動きが終盤になると単発になり、継続性がなくなる。修正箇所は③だけ。この3つにまとめることに決めた。 |
’21年04月11日(日) | 鶴鳴杯最終日結果UP newpage3 |
’21年04月10日(土) | 鶴鳴杯初日結果UP newpage3 |
’21年04月09日(金) | 6日の始業式の日には何も思わなかったが、新入生歓迎遠足の今日になって3年生に「この子たちも遂に義務教育最終学年になったのかあ」と思う感情が湧いてきた。この子たちは小学校の3年生から見続けてきているから、6年間のつきあいになる。newpage4の写真もあまりに幼な過ぎるから後日撮り直すことにした。 |
’21年04月08日(木) | ここ数日ルカのことが気がかりだった。日曜日に発熱で休んでからずっと休んでいたからだ。この時勢なのでコロナ感染を心配したのだが今日元気な顔で登校した。火曜日にPCR検査もして陰性だったという。結局わかった。何の熱だったのかと尋ねると、医師からは腸炎と言われたそうだ。フ~ |
’21年04月07日(水) | 不機嫌な顔をして指導はしたくないが私を不愉快にさせる出来事はほぼ毎日起こる。バスケットのヘボは見逃してやることもあるが、私が見逃さないのはこれをチェックしないまま世に出すと社会人として合格を貰えない大人になってしまうと思われる出来事が生じた時である。これには手厳しい。 |
’21年04月06日(火) | 今日は日吉での練習。帰路、むなしさがいつまでも消えず悶々としながらバスを運転してたら選手を家の近くで降ろし損ねて通り過ぎてしまった。しかも、1人だけじゃなく2人も。おい山崎、しっかりしろ! |
’21年04月05日(月) | 学童送迎なし。ひがながバスケもオフ。だが午後はN子ちゃん(中2)の世話で走り回った。腰が痛くなったので現地(五島)の病院で診て貰ったが「背骨が曲がっている。19歳までに治らなかったら背骨を1個抜き取る手術をしなければならない」と言われたそうだ。医師がほんとにそう言ったかどうかは??だが、本人がとても心配しているので長崎に呼び寄せ、T医院でX線とMRIを撮って貰ったのだ。結果は異常なし。フウ・・・ |
’21年04月04日(日) | 鶴鳴杯参加案内UP newpage3 |
’21年04月03日(土) | 先日述べた4人のローテーションは日替わりではなく、2セット毎に変えることにした。マンネリ防止が狙いである。組合わせ次第ではチームの質が落ちる場合があるがその方が刺激があってよい。 |
’21年04月02日(金) | 以前、マスクやマウスシールドを付けてコーチするので電子ホイッスルとパワーギガフォンを使うようになったと述べた。しかしマイクの調子が悪くなったので咽喉マイクを取り寄せた。これは喉仏付近の振動を音声に変える特殊マイクなのでマスクやシールドを付けていてもきれいに声を拾える。なかなかの代物だ。 |
’21年04月01日(木) | 体育館がD割当なのでオフ。昨日は佐世保TMの代休にしたので2日連続のオフになった。今日はマオ・アンナ・ハナ・リナの日替わり交替練習の構想をじっくり練る。これが中総体に向けての調整カードの最後の1枚になると思うから。 |