氏名 |
福井 昭史 |
所属・職名 |
幼児教育学科
教授
|
学位・資格 |
芸術学士
中学校教諭1級普通免許状(音楽)
高等学校教諭2級普通免許状(音楽) |
最終学歴 |
武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科 |
職歴 |
昭和49年 4月~54年 3月
足立区立蒲原中学校教諭
昭和52年 4月~53年 3月
東京都立向島商業高校定時制 非常勤講師(兼務)
昭和54年 4月~平成 1年 3月
世田谷区立緑丘中学校教諭
昭和58年 4月~59年 3月
東京都教育研究生東京芸術大学派遣
平成 1年 4月~10年 3月
長崎大学助教授(教育学部)
平成10年 4月~28年 3月
長崎大学教授(教育学部)
平成14年 5月~17年 3月
長崎大学教育学部附属教育実践総合センター長(併任)
平成17年 4月~22年 3月
長崎大学教育学部附属養護学校・特別支援学校校長(併任)
平成21年 9月~
活水女子大学非常勤講師(音楽学部)
平成28年 4月~
長崎大学教育学部・同大学院教育学研究科非常勤講師
令和2年 4月~
長崎女子短期大学教授
|
担当科目 |
生活と音楽,保育と音楽表現,子どものうたと伴奏法 |
研究分野 |
音楽教育 |
研究テーマ |
音楽科の教育課程及び教育方法と評価,音楽科の教材研究,音楽鑑賞教育 |
研究業績等 |
著書・学術論文等の名称 |
単著・共著の別 |
発行・発表年月 |
|
〔著書〕 |
|
視唱と聴音のソルフェージュ |
単著 |
協楽社・1977.4 |
|
ピアノ初見視奏のソルフェージュ |
単著 |
協楽社・1978.2 |
|
旋律聴音のソルフェージュ |
単著 |
協楽社・1979.5 |
|
教育実習用 学習指導案作成教本音楽科 |
共著 |
蒼丘書林・1988.9 |
|
実践音楽教育 |
共著 |
暁教育図書・1982.9 |
|
中学校指導書音楽編 |
共著 |
文部省・1989.7 |
|
(新訂)中学校学習指導要領の解説と展開 |
共著 |
教育出版・1989.7 |
|
中学校新教育課程を読む(音楽) |
共著 |
教育開発研究所・1989.10 |
|
中学校新教育課程の解説(音楽) |
共著 |
第一法規・1989.10 |
|
音楽科の解説と実践('89告示 中学校学習指導要領) |
共著 |
小学館・1989.11 |
|
改訂 中学校指導要領の展開 音楽科編 |
共著 |
明治図書・1989.12 |
|
改訂 中学校教育課程講座〈音楽〉 |
共著 |
ぎょうせい・1989.12 |
|
新版 中等科音楽教育法 |
共著 |
音楽之友社・1990.4 |
|
教職研修総合特集 No.12 新教育課程読本 |
共著 |
教育開発研究所・1990.8 |
|
指導計画の作成と学習指導の工夫 中学校音楽指導資料 |
共著 |
文部省・1991.5 |
|
Sonareソナーレ音楽科教育実践講座6 ふしをつくる |
共著 |
ニチブン発行音楽科教育実践講座刊行会・1992.2 |
|
Sonareソナーレ音楽科教育実践講座8 聴いて味わう |
共著 |
ニチブン発行音楽科教育実践講座刊行会・1992.5 |
|
学習指導と評価の改善 中学校音楽指導資料 |
共著 |
文部省・1993.5 |
|
教職研修総合特集 No.103 新しい学力観読本 |
共著 |
教育開発研究所・1993.5 |
|
新編 音楽科教育法 教員養成大学小学校 |
共著 |
音楽之友社・1994.1 |
|
教員養成基礎教養シリーズ 小学校 音楽教育研究 |
共著 |
教育出版・1994.4 |
|
新編 中等科音楽教育法 中学校・高等学校教員養成課程用 |
共著 |
音楽之友社・1995.2 |
|
授業の評価・音楽編 |
単著 |
音楽之友社・1997.12 |
|
中学校音楽教育実践指導全集,第3巻 中学校の器楽指導 |
共著 |
アカデミープロモーション・1999.2 |
|
新版 中等科音楽教育法 |
共著 |
音楽之友社・2000.4 |
|
小学校音楽教育実践指導全集,第5巻 第4章 高学年の指導計画 |
共著 |
日本教育図書センター・2003.2 |
|
初等科音楽教育法・小学校教員養成課程用 第4章 音楽学習の評価 |
共著 |
音楽之友社・2004.3 |
|
セレーノ CD-ROM版 音楽科教育実践講座 理論編 |
共著 |
ニチブン発行・2004.4 |
|
音楽科授業の指導と評価 |
単著 |
音楽之友社・2004.8 |
|
よくわかる日本音楽基礎講座 |
単著 |
音楽之友社・2006.8 |
|
生徒が育つ鑑賞教育ここがツボ(月刊誌「教育音楽・中学高校版」36回連載) |
単著 |
音楽之友社・2009.4~2012.3 |
|
教材研究と指導法・教材ノート(季刊「音楽鑑賞」連載中) |
単著 |
音楽教育振興財団・2016.4~2020.4 |
|
よくわかる日本音楽基礎講座・増補・改訂版 |
単著 |
音楽之友社・2020.4 |
|
〔論文・報告書等〕 |
|
音楽科における日本の伝統音楽の指導方法の研究 |
単著 |
昭和58年度東京都教員研究生等研究概要集録・1984.3 |
|
教科書における教材の現状と課題(鑑賞、歌唱、器楽)中学校、目標達成と副教材 |
単著 |
季刊音楽教育研究(第27巻第4号)音楽之友社・1984.10 |
|
興味・関心や学習意欲を高めるため、学習指導と評価をどうすればよいか |
共著 |
昭和59年度東京都公立中学校教育開発資料集・1985.2 |
|
ビデオディスク利用の基本問題と事例 |
単著 |
映像教材を生かした教育・学視連資料集・1986.4 |
|
新しい教材の開発と指導法の研究 |
共著 |
(財)音楽鑑賞教育振興会、教材研究委員会編・1987.7 |
|
中学校における音楽指導の改善に関する調査研究 |
共著 |
東京都立教育研究所,62教研-37・1988.3 |
|
鑑賞指導の内容と教材 |
単著 |
音楽鑑賞教育(242号)音楽鑑賞教育振興会・1989.9 |
|
「弾力的な指導」の内容 |
単著 |
教職研修(第205号)教育開発研究所・1989.9 |
|
鑑賞指導における曲想と要素の関わり(指導事例にみる聴取力の育成) |
単著 |
季刊音楽教育研究(第33巻第1号)音楽之友社・1990.1 |
|
主体的・創造的な学習活動(音楽科指導改善の視点と方法) |
単著 |
中等教育資料MESC65-572・1990.10 |
|
音楽教育と教材 教科指導における教材楽曲の条件(鑑賞指導を通して) |
単著 |
日本教材学会年報第2巻・1991.3 |
|
学習指導要領に基く音楽鑑賞共通教材の楽曲研究 |
共著 |
(財)音楽鑑賞教育振興会、教材研究委員会編・1991.4 |
|
これからの音楽の評価はどうあるべきか |
単著 |
教職研修(第228号)教育開発研究所・1991.8 |
|
指導要録改訂の目指す評価の在り方(観点別学習状況の絶対評価は可能か) |
単著 |
季刊音楽教育研究(第35巻第1号)音楽之友社・1992.1 |
|
音楽教育におけるコンピュータの活用 -「即興的な表現活動」の実践と考察- |
単著 |
教育実践に役立つ情報機器の活用能力の開発及び育成に関する研究平成5・6年度大学教育方法改善経費による研究プロジェクト総合報告書・1995.3 |
|
授業における音楽的な語彙に関する研究(1) -日本の楽器の聴取を通して- |
単著 |
長崎大学教育学部教科教育学研究報告第29号・1997.9 |
|
私の鑑賞教育論 |
単著 |
鑑賞教育(通巻373号)音楽鑑賞教育振興会・1999.10 |
|
平成14年度「学部と附属学校園の共同研究」音楽科部会の研究報告 |
共著 |
長崎大学教育学部 学部附属共同研究プロジェクト・2003.3 |
|
平成15年度「学部と附属学校園の共同研究」音楽科部会の研究報告 |
共著 |
長崎大学教育学部 学部附属共同研究プロジェクト・2004.3 |
|
聴取力と音楽に関する語彙の研究 |
単著 |
音楽之友社 日本音楽教育学会論文集「音楽教育学研究2」・2000.4 |
|
音楽的な感受の能力を育てる鑑賞指導(月刊誌「鑑賞教育」12回連載) |
単著 |
音楽鑑賞教育振興会・2002.4~2003.3 |
|
評価のポイント・音楽的な感受とその表出 |
単著 |
鑑賞教育(通巻413号)音楽鑑賞教育振興会・2002.11 |
|
鑑賞指導と教材の選択(月刊誌「鑑賞教育」12回連載) |
単著 |
音楽鑑賞教育振興会・2003.4~2004.3 |
|
鑑賞教材の研究と選択(月刊誌「鑑賞教育」12回連載) |
単著 |
音楽鑑賞教育振興会・2004.4~2005.3 |
|
平成16年度「学部と附属学校園の共同研究」音楽科部会の研究報告 |
共著 |
長崎大学教育学部、教育実践総合センター紀要第4号・2005.4 |
|
日本の音楽を教材とすることの意味と指導内容 |
単著 |
鑑賞教育(通巻445号)音楽鑑賞教育振興会・2005.4 |
|
幼稚園から中学生までの児童生徒の声域についての調査研究 |
共著 |
長崎大学教育学部、教育実践総合センター紀要第6号・2007.3 |
|
長崎県とその周辺地域の音楽によるDVD鑑賞教材ソフトの開発 |
単著 |
科学研究費補助金 研究成果報告書・2007.3 |
|
幼稚園から中学生までの児童生徒の声域についての調査研究・その2 |
共著 |
長崎大学教育学部、教育実践総合センター紀要第7号・2008.3 |
|
鑑賞と表現の関連を図った題材構成に関する一考察 -確かな学力を育む小学校音楽科の授業実践に向けて- |
共著 |
長崎大学教育学部、教育実践総合センター紀要第15号・2016.3 |
|
学会の研究動向から見える幼児音楽教育の現状と課題 -平成期の日本音楽教育学会の活動から- |
単著 |
長崎女子短期大学紀要第45号・2020.3 |
|
子どもの歌によるピアノ初心者のための教材開発 |
単著 |
長崎女子短期大学紀要 46, 2021年3月 |
|
基礎科目における音楽の創造的な活動への取組み |
単著 |
長崎女子短期大学紀要 47, 2022年3月 |
|
初心者用ピアノテキストの作成と活用 |
単著 |
長崎女子短期大学紀要 48, 2023年3月 |
|
幼稚園で歌われている歌について
―実習生に対するアンケート調査から― |
単著 |
長崎女子短期大学紀要 49, 2024年3月 |
所属学会と活動状況(芸術分野においては展覧会・音楽会等での活動も記載) |
|
日本音楽教育学会・日本教材学会・日本教科教育学会・日本学校音楽教育実践学会 |
|
〔作曲・音楽作品発表〕
平成 2年 8月 「ピアノのための練習曲」・韓国大邱市子ども会館ホール
平成 3年 3月 「8手,2台のピアノのための」・長崎市民会館文化ホール
平成 4年 3月 歌曲「春は来ぬ」・韓国大邱市子ども会館ホール
平成 5年 8月 「韓国民謡メドレー」・長崎少年管弦楽団韓国親善演奏会(韓国大邱市)
平成11年12月 歌曲「須永博士の『たった一冊の詩集』より人間の原点から」・長崎香港上海銀行
平成12年 3月 合唱曲「野原」「ぶらんこ」淵上毛浅詩・長与町民文化ホール
平成16年 5月 合唱曲「雪」「祭」「雨」・時津カナリーホール
平成21年12月 合唱曲集「遠い日の情景」・長崎ブリックホール
平成29年 3月 フルート、クラリネット、ファゴット、ピアノのための「幻想曲」・長崎大学創楽堂
|
社会的活動(公的役職も記載) |
|
昭和59年 4月~60年 3月 東京都教育委員会 教育開発委員
昭和61年 9月~平成 1年 3月 文部省中学校学習指導要領(音楽)の改善に関する調査研究協力者
昭和62年 4月~63年 3月 東京都立教育研究所音楽研究室・基礎研究調査委員
昭和63年 4月~平成 1年 3月 東京都中学校音楽教育研究会 理事・鑑賞部副部長
平成 1年 2月~12月 文部省 中学校学習指導要領・中学校指導書音楽編作成協力者
平成 1年12月~ 3年 3月 文部省 中学校音楽編指導資料作成協力者
平成 3年11月~ 5年 3月 文部省 中学校音楽科指導資料作成協力者
平成 9年 4月~15年 3月 日本学校音楽教育実践学会地区理事
平成 9年 4月~ 長崎県音楽連盟・常任理事
平成14年 6月~15年 3月 長崎県 幼小連携推進事業地域連絡会委員
平成20年 4月~ 全日本音楽教育研究会・大学部会理事
平成24年 4月~28年 3月 日本音楽教育学会地区理事
平成25年 4月~26年 3月 長崎県教育委員会・高大連携推進委員
平成26年 4月~ 長崎県教育委員会 ながさき“若い芽”のコンサートの推進委員
平成26年 4月~28年 3月 長崎県教育委員会・長崎県いじめ問題等対策関係機関会議委員
平成27年 4月~ 8月 長崎市教育委員会・長崎市教科書採択審議会会長
|
その他(上記以外のもので記載すべき事項) |
|
|